公開中コメント一覧

1,589ページ中 1,071ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 1067 | 1068 | 1069 | 1070 | 1071 | 1072 | 1073 | 1074 | 1075 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
18,1532015-03-06 21:56:35/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
“若い頃より、「喜怒哀楽」の「喜」と「哀」に近付く事が多い” よっきさんも年取ったな~。気持ちはよく分かりますよ。とてもいいレポートです。それは、よっきさんが年取ったからだと思います。
18,1522015-03-06 21:20:55/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
只々美しい・・・
18,1512015-03-06 21:11:25/road/omori/main4.html [コメント一覧]10
SMASARIOです。
私は、日本のすべての駅を自転車で訪問したいと
思っています。なのでこの駅にも自転車で
訪問したいと思っています。
本当にこの駅に自転車で行きたいのであれば、
やはり電車の走っていない深夜に、
線路の上を歩いて行くしかないのかな?
18,1502015-03-06 20:51:18/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
紀伊半島へ!
18,1492015-03-06 19:59:35/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
以前神社の地理院地図のURLを貼った者です。

神社の情報がついに!と思ったのですが、まぁ、本筋から外れてるのでしょうがないですね。
でも、興味を持って頂けたのが嬉しいです。
私もいつか、このレポートを片手にトライしてみたいと思います!
18,1482015-03-06 19:46:52/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
更新途絶えてたくせに素晴らしい物ではないか
18,1472015-03-06 18:46:50/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
続編キター――――!!!!!
18,1462015-03-06 18:10:31/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
壁…部屋の壁、ぶちあたる壁、隧道を塞ぐ壁、等
璧…美しい石

璧路渓が正解ではないでしょうか。
18,1452015-03-06 18:07:07/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
和歌山県人です
退職したら車に自転車か小さなバイクを積んでここにいってみたい
あと20年弱先だが橋が残っていて欲しい
18,1442015-03-06 17:24:16/road/kodakumi/main9.html [コメント一覧]10
三重(尾鷲というところ)は日本で一番シダの種類が多い地帯ですからね。人に踏まれない半日陰の苔敷は素晴らしいものがありますねぇ。予想以上に路面状況が良いことに嬉しくなりました。

上流地域では流速は速くなる反面,水量は減るので,破壊力としてはそれほど強くはないのかも知れないですね。

地味だけど非常に感銘を得られる印象深い写真が見られて良かったです。続きも楽しみですねぇ【ぜ】
18,1432015-03-06 10:50:45/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]9
今回は軽トラ走行シーンライブはなかったのねw
18,1422015-03-05 22:54:50/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]8
面白かったので、残りも探索してください。
18,1412015-03-05 22:48:37/road/torisima/main2.html [コメント一覧]10
面白そうな島だったな。
僕は鍬形採集好きで、その時東京都武蔵村山市六ツ道山麓(赤坂駐車場)前に謎の髄道が有ります。
dy丸山熙人
18,1402015-03-05 17:59:38/road/kodakumi/main8.html [コメント一覧]10
小匠レポート再開キターッ
もうこれの更新を楽しみに毎日を生きます!
18,1392015-03-05 16:59:25/tunnel/isikawa/main4.html [コメント一覧]10
焼き討ちに合った後、長い時を経てトンネルは埋まりましたが明治時代に掘り返し、その際に城のあった当時の文献等も発見された。
水没地点の先は、C地点でなく市道、平川の下まで繋がっているようです。
18,1382015-03-05 11:36:12/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
青看がとても素敵でした
18,1372015-03-05 00:02:47/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]5
「はいってはいけません・関係者以外車両進入禁止」に対して、畜産業界のあれこれや疫病への懸念を指摘する読者コメントは、前後の文に記載された筆者の解釈に完全に誘導されてしまっているけれども、
とはいえ、筆者本人が自ら解釈したり判断した内容を尊重・遵守せず、それを無視して破った、ということは、少なくとも明らかですから、
筆者の個人としての信義信頼に対して、不信や疑いを抱かれるのは、当然だろうと思います。
18,1362015-03-04 22:23:05/road/kpr701/main4.html [コメント一覧]10
いつも楽しく拝見しており、毎回の更新を楽しみにしています。秦野にこんな道があるとは知りませんでした。一応県道なのにガードレールで通行できなくなっているとは!びっくりな県道でした。話は変わりますが、すごく小さな旧道や車止めがされていて舗装が途中で途切れている道などは情報提供しても良いのでしょうか?
18,1352015-03-04 18:45:33/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
不通県道シリーズは毎回楽しみにしています。

ただ、地元の人だからこそわかることもあるので、橋を架けていた方々に質問等をしてほしかったな~
18,1342015-03-04 18:44:33/koneta/koneta_102.html [コメント一覧]7
都市計画の予定線というよりか、高速道路建設の際によくある「誰も通らないようなあぜ道の代替として作られた豪華な橋や上部なカルバート」の類ですかね?
18,1332015-03-04 18:10:37/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]8
今回はさすがに・・・というかあくまでネタでわるにゃんはされていないと思っていますが・・・公開するには微妙な案件かもしれないですね。それでも「こんな道さえ軽トラ通行可か」って苦笑はしてしまいましたけど。
18,1322015-03-04 17:48:19/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
1.5m道の線形が最高。まるで、奥地の林鉄跡をそのまま舗装したみたい
18,1312015-03-04 16:44:16/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]5
今回の探索は通過地点が畜産場だけに、ちょっと問題有りかもしれません。
昨今は家禽畜産類の伝染病に かなり神経質 になっていますから、部外者の侵入はかなりマズい事になりかねないです。
実際、昔は通れた畜産場脇の小道が、最近は がっちりゲートで塞がれ&立ち入り禁止の看板オンパレード になった所もあるのですよ。 
18,1302015-03-04 16:25:19/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]9
たどり着いた先に思わぬ先客、いい展開ですね。
この道路交通センサス調査、あの国道291号不通区間でも行われているのでしょうか?このセンサス調査から見た道路レポート特集を期待しています。
18,1292015-03-04 15:26:20/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
1.1メートル!?
でも、まさか…3.4キロ区間の平均値では?
もし、そうだとすると、畜産施設までの、満足な幅員と、そこから才ノ谷までの、1.5メートルの幅員…
そして、才ノ谷から高瀬までのxメートルの幅員。

このxに、果たしてどんな数値が入るのか…
明らかに、1.1よりはるかに小さい数値になるでしょう。
それとも、「代表」の名の通り、調査地点における幅員が実測で1.1メートルなのか…

すごく気になります。
18,1282015-03-04 14:30:32/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
平成も四半世紀が過ぎた世界第三の経済大国ニッポンの県道とは思えないじつに素敵な道だが
不通区間の南側にある畜産施設が県道に屋根を掛けているのはともかく
(国道140号を取り込んだ便所が存在した前例があることだし)
「はいってはいけません」と看板を掲げているのは県道を私物化しているのか?
18,1272015-03-04 10:41:45/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]8
鋼材を持ち込むのに軽トラであの道を通ったと言う事ですね
たぶん牛舎の横を通過する許可を貰ってるんでしょうけど
18,1262015-03-04 08:12:38/road/tpr280/main2.html [コメント一覧]10
わははは・・・ここ走ったことあります。
国道16号を千葉方向から無理やりに脇道へ突っ込んで、すぐ先の信号を軽く迂回するのに。
何だろう感はありましたが、そんな歴史があるとは。
18,1252015-03-04 01:16:06/road/omori/main4.html [コメント一覧]10
感動しました!
岳南鉄道前線制覇した後、会社の仲間で大鉄乗りに行く計画を立てようとしていて、なんとなくたどり着いたのですが、すごいレポを読ませていただきました。
素人は間違った駅で降りないように気を付けます(笑)

18,1242015-03-04 00:38:58/road/wpr228/main2.html [コメント一覧]10
いつ見ても読みやすくていい♪

1,589ページ中 1,071ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 1067 | 1068 | 1069 | 1070 | 1071 | 1072 | 1073 | 1074 | 1075 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明