▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
3,486 | 2010-06-17 21:50:39 | /road/usidake/main8.html [コメント一覧] | 9 |
(´Д`)ノ道に対する執念の深さに感服しました。古来から人間と道の関係は切っても切れないというか人間生活は道が無ければ成り立たないことを改めて実感しました。 | |||
3,484 | 2010-06-15 22:19:28 | /tunnel/kotubo/main3.html [コメント一覧] | 8 |
地元民です。 一番最後の画像の豪邸は、SM○PのK取君のお屋敷、専用トンネルで反対側と行き来しているようです。 お探しの古いトンネルは、セメント吹きつけでレトロ感はまるで無いですが、歩行者用として現役です。 旧専用道トンネルの上にあります | |||
3,483 | 2010-06-14 21:57:10 | /rail/kamioka/main15.html [コメント一覧] | 10 |
早く続きがみたいです!このあとどーなった!? | |||
3,482 | 2010-06-14 20:43:38 | /rail/senzu/main4.html [コメント一覧] | 10 |
とても面白く読ませて頂いています。登山のアプローチで歩いて、辛い思いでしかなかった道が、このような歴史があったとは驚きました。次はどのようなレポートが掲載されるのか楽しみに思い、毎日必ずチェックするようになりました。早く次のレポートを読みたいと切望しております。 | |||
3,479 | 2010-06-14 09:32:24 | /road/r410_matuoka/main3.html [コメント一覧] | 4 |
事実上の410バイパス(つまり抜け道)がすでに存在している事があるとさらに良かった。 現在の地図で盲腸のように出ている部分を北上すると、 ゴルフ場の間を抜け、山裾を真っ直ぐ北上しk145に至る。 k23を経由すると小櫃まできてるR410バイパス終端部に至ります。 そんなわけで北側からバイパスを来ると圧倒的に右折車が多く、旧410にを通るくクルマは迷走路無視して鴨川方面へ向かいます。 | |||
3,478 | 2010-06-14 05:30:56 | /road/isone/main4.html [コメント一覧] | 10 |
ちょっとこれは続きが猛烈に気になりますね。 千葉ネタではおせんころがしと並ぶ名作かも。 19日の三省堂イベント、楽しみにしています。 | |||
3,474 | 2010-06-13 01:12:52 | /road/yamadera/main2.html [コメント一覧] | 10 |
いつも楽しく見ています。が・・・・・・・滑り台は大爆笑でした。 この滑り台は酷すぎる、コレでは死者続発でしょう。安全性を考慮していなさすぎる。いくら何でも寺がこんな危険なものでお客を涅槃に送っては行けないでしょう。どう見ても事故死狙って、お布施取ろうというようにしかみえませんな。 どなたかが記載されていた昭和31年で使用料20円というのはどのくらいかということですが、東京都内国鉄山手線初乗り運賃は10円でした。つまり今の山手線初乗り運賃130円から考えて、260円くらいと言うことです。高いですね。 | |||
3,473 | 2010-06-12 23:14:01 | /road/omori/main4.html [コメント一覧] | 10 |
すっごく、もう、す~っごく面白かったです!!!!今回、古い橋をたくさんお渡りになりましたよね?怖くなかったですか??落っこちるんじゃないかって、何回も思ったのではないですか?わたしは読み進みながら胃が痛くなってしまいました。最後線路に下りてくれたときは、本当にホッとしました。駅員さんとの淡々としたやりとりの動画がよかったです(笑)。きっと、駅員さん、家に帰ってから今日尾盛駅で乗った人のことを話題にしたでしょうね。それにしても、翌日も訪れて調査を深めるなんて、すばらしいです!明日もまた見ます!楽しい時間をありがとうございました☆ | |||
3,472 | 2010-06-12 07:37:45 | /tunnel/isikawa/main4.html [コメント一覧] | 10 |
すばらしいです。私も子供の時入ったことがあるのですが、奥まで入ったことがありませんでした。内部がこういう構造だったとは・・・・。 感動します、ありがとうございました。 | |||
3,471 | 2010-06-12 04:48:35 | /road/usidake/main8.html [コメント一覧] | 10 |
レポート内容とは関係ないけど、砺波市の書き下し文が間違ってる気がしてならないんです。 書き下し文では「多産」「来貿得便」になってますけど、意味不明な気がします。 「多産来」「貿得便」で 「たくさんの産物が来て」「商いが便利にできる」という意味だと思うんですがね~。。。 その方が、碑文的に(漢詩っぽく)中国語で読みやすいですし。 | |||
3,470 | 2010-06-12 02:10:48 | /road/usidake/main8.html [コメント一覧] | 9 |
山の中。藪の中に道。 突撃したくなるもののためらってしまう。 詳細なレポートで突撃の疑似体験ができる心のオアシスです。 | |||
3,469 | 2010-06-12 01:14:00 | /road/r121_ootouge/main7.html [コメント一覧] | 10 |
「上」の字は、篆書体(大篆)に似ています。 篆書を楷書で書いたみたいな(なんか変な表現)。 篆書体は日本のパスポートに見ることができます(旅券のところ)。 | |||
3,468 | 2010-06-11 23:03:28 | /road/isone/main4.html [コメント一覧] | 10 |
すっごくすっごく面白かった~~!!!文章表現がちょ~うまいですね、笑いっぱなしでした。炭鉱跡地とか、廃線とか夢のあとみたいなところが好きなので、廃道で検索したらこちらのページにヒットした次第です。あの観音様のところが最高におかしかったです!ほんと、偉大なる神様の裏舞台みたいな、人民をあやつろうとしているロボットみたいな、おかしいですね~!それにしても、お一人で探索なさったんですよね?すごいパワーです、こちらなんか楽してネットで楽しませてもらって申し訳ないくらい!続き楽しみに待ってますネ! | |||
3,467 | 2010-06-11 21:37:22 | /tunnel/endou/main.html [コメント一覧] | 10 |
Oh,Okame! オカミーーーー。 | |||
3,462 | 2010-06-11 00:14:28 | /koneta/koneta_150.html [コメント一覧] | 7 |
構造上は安定であり、車両用も存在します。 | |||
3,461 | 2010-06-10 20:22:01 | /road/r49_fuji/main4.html [コメント一覧] | 10 |
先日ツーリングで国道49号を通ったので、 現道は見覚えがありました。 40年前はこんな道だったなんて、信じられないですね。 面白かったです。 | |||
3,459 | 2010-06-10 00:40:07 | /road/kpr701/main4.html [コメント一覧] | 10 |
地元秦野に先祖代々住んでいる者です。結論から言えばたまげました。行ってみたいものの私では逝ってしまいそうですが・・・ ちなみに「いより峠」は私どころか母ですら知りませんでした。祖父母が生きていれば知っていたかも知れませんが、今となっては不可能です。なお、文中の「大町四つ角」は「台町四つ角」として市内に存在します(だいまちとよみます)。コレは矢倉沢往還の一つの施設でもありました。また、首塚は「源実朝首塚」で付近に波多野氏と言う御家人の居宅がありました。この子孫は戦国武将として関西の方に移り、信長に殺された波多野兄弟になります。 | |||
3,433 | 2010-06-08 22:24:49 | /road/kpr515/main4.html [コメント一覧] | 9 |
2010年4月1日に相模原市が政令市に移行したため、県道(及び指定区間外の国道)の管理も政令市である相模原市に移管されました。 現状はあまり変化のない神奈川r515ですが、近い将来、何らかの動きがあるのでしょうか…。 【参考】 可動式ゲート(遮断機)ですが、山間部の神奈川県道では比較的見慣れた装備です。 異常気象時の通行規制では、この遮断機で通行止の表示を行います。 R20の神奈川県内本線上にも設置されています。 | |||
3,425 | 2010-06-08 04:34:30 | /road/shimizu2/main12.html [コメント一覧] | 10 |
図書館でかりた国道の本で知った清水国道、このレポートはわくわくハラハラしながら読ませていただきました。私は体力的に実際に体験することはかないませが、実際に体験したかのような錯覚に陥るような気がし、完全踏破の瞬間には思わずガッツポーズをしている自分がおりました。ありがとうございました。これからもレポート楽しみに拝見させていただきます。 | |||
3,423 | 2010-06-07 20:03:07 | /road/isone/main4.html [コメント一覧] | 8 |
実は、25年程前にオートバイ(トライアル車ですが)で磯根から新舞子まで行き来して遊んでいました。懐かしいですね。15年程前はもうオートバイでは行けなかったですね。観測所は35年程前には無かった様な記憶があります。磯根崎の戦争遺構はまだ有ると思います。 | |||
3,421 | 2010-06-07 14:11:34 | /road/omori/main4.html [コメント一覧] | 9 |
闇を覗く者は、闇からも等しく覗かれているもの。 きっと一部の運転士さんの間で「遊歩道歩いてる物好きがいるぞ!」などと話題になっていたのだろうかと想像してみると何故か笑いが止まらないです。 楽しいレポートありがとうございました。 | |||
3,420 | 2010-06-07 13:13:37 | /koneta/koneta_150.html [コメント一覧] | 9 |
あくまでも想像ですが……。 倉庫の屋根構造の一部とかそういうことはないですかね? 屋根なら積雪の重量とかも考慮してますから、 人道橋として供用するなら問題ないと思いますし。 | |||
3,418 | 2010-06-07 00:45:47 | /koneta/koneta_150.html [コメント一覧] | 10 |
高校までこの小鳥谷駅を利用していた元地元民です。 橋の存在は知っていたのですが、対岸へ行く機会がなく全く行った事がなかったので、勉強になりました! 話がそれますが、小鳥谷駅は昔は林業で栄え、駅前には木材を積み込む場所(現在の町営住宅のあたり)があったと聞きます。 今では、隣の一戸駅(一戸機関区→一戸町役場)と共に小駅になってしまった感がありますが…(汗) 調査お疲れ様でした! | |||
3,417 | 2010-06-06 20:31:32 | /koneta/koneta_150.html [コメント一覧] | 9 |
楽しい形の橋ですねぇ。廃林鉄の橋かな?なんて勝手に思ってしまいました。(笑)ここにもちゃんとした歴史があってこのような物が残っておるのじゃ!こうゆうのを全国で探したらよいかも?さらなるレポートに期待しています。 | |||
3,416 | 2010-06-06 18:45:29 | /road/kpr701/main4.html [コメント一覧] | 10 |
私は東京生まれの埼玉育ちで現在は神奈川県秦野市在住のアラフォ男です。近所の山中にこんな歴史的なものがあったなんて驚きです。お疲れ様、そしてありがとうございました。 | |||
3,415 | 2010-06-06 10:41:21 | /tunnel/jike/main.html [コメント一覧] | 10 |
2010.6.5の午後に、西側の入り口を目指して行って来ました。 採土場の直ぐ横は乾いた路面でしたが、隧道(林道)の入り口の手前は湿地帯と化していました。 倒れ伏したガードレールも、まだ存在してました! 西側に近い方の崩落(洞内)も私が前回(東側から)に行った時と、土砂の体積に変化はない様です。 | |||
3,412 | 2010-06-06 01:37:04 | /rail/senzu/main4.html [コメント一覧] | 10 |
あれ?おかしいな。半鐘のそばにいたのはわるにゃんのはずだけど?(笑 | |||
3,411 | 2010-06-05 22:08:12 | /rail/senzu/main4.html [コメント一覧] | 2 |
なんか、テンション低い | |||
3,410 | 2010-06-05 21:59:06 | /road/r135_tomoro/main8.html [コメント一覧] | 9 |
地図(MAPLS)では、トモロ岬、友路トンネルでした。 | |||
3,409 | 2010-06-05 21:39:37 | /road/miyagase/main4.html [コメント一覧] | 10 |
久々に電子国土ポータルで地形図を見たら、清川トンネルから7号橋手前までの完成部分を除いて、この道がごっそりと削除されていました。少し前までは(清川トンネル等が削除されたあとも)記載のあった孤立部分も、全く無きものとされています。何か不都合な事態でもあったのか、国土地理院もこのページをチェックしていたのか・・・不明ですが。 |
1,589ページ中 1,531ページ目を表示(合計47,662件) 1 ... 1527 | 1528 | 1529 | 1530 | 1531 | 1532 | 1533 | 1534 | 1535 ... 1589 [前のページ] [次のページ]