http://yamaiga.com/bridge/kasasagi/ の公開中コメント一覧

(平均点 9.73点 / 投票回数 5245人)

5ページ中 3ページ目を表示(合計125件)    1 | 2 | 3 | 4 | 5    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
23,0882016-07-09 23:42:48/bridge/kasasagi/main7.html10
鵲橋と白雲瀧、ぜひとも一般人にも見られるように解放して欲しい。開かずの扉からならちょっと道整備すればできそうなのに。でも、できれば翁の下った道を歩きたいな。熱いぜ翁!
23,0292016-06-22 22:15:52/bridge/kasasagi/main7.html10
華厳の滝、小学校の修学旅行以来です。
滝の下流がこんな風になっていたなんて知りませんでした。身体を張った探索に敬意を表します。
22,9352016-06-04 21:18:43/bridge/kasasagi/main7.html10
すごい
20,3832015-10-15 22:34:16/bridge/kasasagi/main7.html10
私も観爆台には行ったことはありますが、この橋には全然気付かなかったです。
20,3012015-10-12 00:38:06/bridge/kasasagi/main7.html10
大変面白かったです。次に行く時は、絶対に数人で行かれることをお勧めします。いざという場合の危険に備えてですが。
また、晴れの日だと、遠方から望遠で覗いた人により、熊や鹿に間違われたり、あるいは遭難者に間違われたりするリスクもあるので、こちらも注意すべきだと思います。きちんと戻ってこれたのはラッキーでしたね。下手すれば遭難リスクもあったはずですから。
今回の探訪記を、地元に提供して登山道の再開発に当ててもらう手もあると思いますよ。
19,8282015-08-31 13:36:40/bridge/kasasagi/main7.html10
何度読み返してもやっぱりハラハラドキドキで面白いです
コメントでリンクされているブログの画像を見ると、かつての木橋でも橋脚や欄干の違いで2種類あるように見えるので、現在の鵲橋は4代目なのかも知れんですねー
19,5752015-08-08 11:12:36/bridge/kasasagi/main7.html10
日光の知られざる裏側、大変興味深かったです!
橋目当てで見始めたのですが、古道探索に非常にワクワクしてしまいましたw
地形図から上岸の切れ目=古道を探り当てるくだりなんかは、翁の労もかいまみえたようであります。
19,2442015-06-20 21:05:24/bridge/kasasagi/main7.html10
辛かったよね!でも凄いです。これからもよろしくお願いいたします!d=(^o^)=b
18,6952015-04-30 12:46:15/bridge/kasasagi/main7.html10
凄いです!日光にこんなところが…。実は寺尾玲子さんという霊能者の方が日光は自然の力に人間の手が加わってバランスが悪いと仰ってて、私は華厳の滝下エレベーター洞道が非常に怖く、下流のかんまんが淵も怖くて上流へ行けなかったので、なんでかなと思ってたんですが、これは確かに人間の手がバリバリ入ってますよね;;ほんと、凄い体験、そして努力に脱帽です!
18,4512015-04-04 12:10:02/bridge/kasasagi/main7.html10
鵲橋の竣工年が気になりますよね~。
17,7372015-01-14 12:48:40/bridge/kasasagi/main7.html10
初めて拝見いたしました
驚嘆と感動の連続でした、と同時に生命の危機さえも感じさせる道程には画面の前ですがとても緊張致しました
これからも期待して見させていただきますのでどうかお気をつけて、ご自愛くださいませ

17,7192015-01-09 15:14:19/bridge/kasasagi/main7.html10
http://blogs.yahoo.co.jp/bazu55555/31853777.html
こちらのブログに、初代吊り橋と五郎平茶屋の写真!
17,1622014-11-03 09:44:40/bridge/kasasagi/main7.html10
今頃になって恐縮です。テレビで日光の紅葉特集をやっていたので、実家の父がよく言っていた「日光の白雲の滝はとてもすばらしいのに、近づけなくなってしまったのがとても残念だ」という言葉を思い出し、このレポートに辿り着きました。
今でも、方法さえ厭わなければかささぎ橋に行けることがわかって感激しました。
‥‥‥とは言っても、自分は登山の経験もない五十代のオバサンなので、自力で白雲の滝に行けるわけではないのですが。
白雲の滝に、ちょっとしたハイキング気分で行ける日は‥‥‥私が生きている間には来そうにないでしょう。
でも、このレポートを拝見して、私も白雲の滝に行けたような気がしました。ありがとう。 (閑尽亭)

15,7042014-05-08 02:54:03/bridge/kasasagi/main7.html10
今回は特にお疲れ様でした。華厳渓谷とは名ばかりの水無し川。封鎖を良い事に、発電の為に搾取されてしまった川水は、「脱原発」を訴える昨今の世情を投影しているかの様。鵲橋がメインの記事の中で、人目に付かなくなった観光地の、一つの方向性としての行く末を学ぶ好機となりました。歴史的な面も相俟って、社会科の教材になっても良いと思える仕上がりでしたよ。
15,3192014-03-30 01:18:32/bridge/kasasagi/main7.html9
いつも楽しく拝見しております。華厳の滝は小学生の修学旅行で初めて訪れました。こんな秘密の道があるなんて驚きです。検索したら五郎平爺さんの茶屋が写った写真をネットで公開して下さっている方を見つけました。既出でしたらすみません。http://syowakara.com/05syowaC/syowaC49miyage.htm
もう忘れられてしまいそうな昭和を見られます。
これからも応援しております。事故の無いように祈っております。
15,2212014-03-10 17:14:46/bridge/kasasagi/main7.html10
いつも楽しく読ませていただいています。当方就活中でありまして,エントリーシートを書く作業の合間に拝見したのですが,探索時の緊張と興奮が伝わってくるレポートと美しい写真に心奪われ,気づいた時には郵便局が閉まる時間が迫っていて,危うくエントリーシートを出し損ねるところでした(笑) かの有名な日光のすぐ近くにこのような廃道・廃橋が存在するとは夢にも思っていませんでした。山中での古道捜索劇を含め,素晴らしいレポートだと思います。これからも益々のご活躍を願っています。
15,0002014-02-05 14:57:34/bridge/kasasagi/main7.html10
お疲れさまでした!
14,7022013-12-19 16:16:57/bridge/kasasagi/main7.html10
楽しいレポートでしたね。
失礼!観客席は危険がないのでのんきなものです。

最後の大平横断ですが、わざわざ見晴らし小屋を経由しないで、やはりよっきれんの流儀でショートカットでしたが、たぶん磁石が頼りだったのでしょうね。
これからもすごいレポートを楽しみにしています。(あ)
12,0552013-03-11 13:25:02/bridge/kasasagi/main7.html10
修学旅行で行きましたね、華厳滝・・・
華厳滝の周りにこのような物語が存在していたんですね
スゴかったです!!
12,0152013-03-07 00:33:37/bridge/kasasagi/main7.html10
とても楽しませて頂きました!!
馬返しから明智平までの区間にあったケーブルカー跡なども気になります。
12,0142013-03-06 21:16:56/bridge/kasasagi/main7.html10
すごい!凄すぎる。素晴らしい。誰もが知っている華厳の滝にそんな姿があるとは…営業時間外のエレベーターも見られるなんて…
いろは坂が舞台の某走り屋漫画より、おもしろいし、カッコいいです!
11,9962013-03-03 01:17:36/bridge/kasasagi/main7.html10
感動しました。おそらく今夜、夢に出て来て、しかも足を踏み外し滝壺に転落するところで目が覚める事でしょう。www
ただ気がかりなのは、先日(H25.2.25夕方)発生した日光付近での地震が鵲橋(を含む遺産群)に影響していないのかが心配です。
10,8652012-10-20 14:09:14/bridge/kasasagi/main7.html9
お疲れ様でした。オチが… あと、タモリ倶楽部見ましたよ!!!
10,3032012-08-02 18:23:54/bridge/kasasagi/main7.html10
昨日、日光に行って来た者です。現地で、偶然、かささぎ橋を見つけた、廃道マニアの夫に勧められて、冒険記をドキドキしながら拝読しました。本当にお疲れさまでした! まだ少し元気な時のお顔と、最後の憔悴しきったお顔の落差に、思わず笑ってしまいました(ごめんなさい)。開かずの扉の向こう側がトイレットペーパー置き場になっていたのも面白かったです。あと、公開OKのコメントを読んで、世の中には様々なマニアの方が存在することを知り、何だか感動しました(かく言う私は事件マニア(?)なので、「華厳の瀧といえば西村操」と思っている人間なのですが)。革靴みたいなものが、今も気にかかります・・・。
9,6112012-04-20 16:44:08/bridge/kasasagi/main7.html10
見入ってしまいました。すごいすごい。時間との戦いそして、進むべきか戻るべきかの悩みと決断。WEBで、久々に興奮してしまいました。
9,2862012-03-05 02:14:19/bridge/kasasagi/main7.html10
このたびの、レポートには驚きました。地元日光に、こんな素晴らしい景勝地があるなんて知りませんでした。
この20年ぐらい、『いろは坂上り』に見える、『東武日光鋼索鉄道線』のケーブルカー跡だけが気になっていて、まさかこのような場所があるのは、40年日光で生きてきて、初めての発見です。
文面を見ると、到底、行くことの出来ない場所みたいですが・・・・・あなどれない・・・・・日光。
栃木にも、昔はいろんな遺構があるんですね。
感動しました。

先日の『塩那道路』や、『鬼怒川温泉の廃観光道路』など、知らないものばかりで、驚いてます。

とてもいいものを拝見させていただきました。
これからも、このHPで寝不足の日々がしばらく続きそうです。

基本的に、マニアじゃないのですが、昭和の残骸を見つけられると、うれしいです。

今までは、各HPで廃墟や廃ラブホテルの残骸などしか見てませんでしたが、俺にとっては新しいカテゴリーを見つけた気持ちです。

今年は、酷道?の手始めの旧日光→足尾路線久しぶりに行ってみたいと思います。
廃道には、まだまだ成熟度は少なそうですが、昔、原チャリで走ったときの景色をい出しました。
どんなかんじなのか今から楽しみです。
それと、今市→宇都宮を繋ぐ、トンネルが抜け現在通行止めの地元で言う『チンポ峠』も入山できるようなら、初心者らしくアタックしたく考えてます。

戦場ヶ原から最終的に、最短清滝・終着は確か裏見の滝までの『志津林道?(これは昔オフロードバイクで何度か走破済み)』なんかも気になります。
とくに、この『志津林道?』の中腹の景色は10数年立っても記憶に鮮明に残ってます。(見たことない中禅寺湖が見える・・・・はず)

このHPをごらんの方からすれば、甘っちょろいルートかもしれませんが、楽しめるように心がけます。

このHP見つけてから、毎晩、寝不足。
でも、楽しく拝見してます。
これからも、アップお願いします。
9,2832012-03-04 18:47:34/bridge/kasasagi/main7.html9
五郎兵衛茶屋の現役当時の写真が掲載されていました。

http://www.ohoshisama.info/syowakarano/05syouwaC/syouwaC50nikko.htm
9,2272012-02-20 22:35:16/bridge/kasasagi/main7.html10
めっちゃ面白かったです
また近隣の足尾銅山と関連が有ったなんてオドロキです
古川機械金属マニアとしては超興奮のレポでした!!
9,1982012-02-15 16:19:39/bridge/kasasagi/main7.html10
面白かった
9,1792012-02-07 22:41:53/bridge/kasasagi/main7.html9
お疲れさまでした
華厳の滝 観漠台にいろんな道がどこかに続いているのは知っていましたが
こちらを読んで すっきりしました
まだまだ いろいろありそうですね
とても楽しかったです

5ページ中 3ページ目を表示(合計125件)    1 | 2 | 3 | 4 | 5    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明