http://yamaiga.com/koneta/koneta_120_7.html の公開中コメント一覧

5ページ中 1ページ目を表示(合計150件)    1 | 2 | 3 | 4 | 5    [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
56,5842025-04-30 17:06:47/koneta/koneta_120_7.html10
ぜひ、このレポートの続きをお願いします。
今となっては簡単に見ることができない風景を、ぜひ見てみたいです。
54,8502024-08-25 17:09:44/koneta/koneta_120_7.html10
壮大にくだらないって題してるのに、全ミニレポ中最も投票回数が多いのがこのレポなのが面白いw

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/602827.pdf
復興もかなり進みましたね。
51,3712023-02-02 23:43:16/koneta/koneta_120_7.html9
少し前ですが、ニュースになってました。記念に、ぜひとも続き読みたいです。https://trafficnews.jp/post/123728
51,2442022-12-30 12:11:28/koneta/koneta_120_7.html9
エキサイティング。
パート8はありますか?
(機械翻訳された EN->JP)
50,8692022-10-19 18:01:03/koneta/koneta_120_7.html9
震災以前のこの県道の姿を見てみたい…十何年前よりもだいぶ変わってきているようです。更新を心待ちにしております
48,4412021-10-08 06:38:07/koneta/koneta_120_7.html6
更新心待ちにしております。
47,4802021-04-17 22:07:45/koneta/koneta_120_7.html10
震災以降の Google Map を「並走」しながら読むと、とても魅力的なレポートです。レポートの幾つかの写真は、震災で失われた構造物を映していて、心に刺さります。被災者の方々にも貴重な記録と思われます。南相馬市から浪江町に至る海岸線の崩落部分は、内陸に新道を通しているようです。
47,3882021-04-03 16:15:13/koneta/koneta_120_7.html10
再開希望。できれば、完了後、再度の探索をお願いします。興味深いレポートになると思いますよ。
47,0892021-02-22 22:43:05/koneta/koneta_120_7.html10
「地震・火災・原子力 等の災害時はここに避難(ひなん)して下さい  大熊町」看板のある場所をGoogleMapの航空写真で見たら津波で流されて何もなくなっていた……orz
46,8642021-02-03 16:47:18/koneta/koneta_120_7.html10
千頭も完結したことだし次の未成レポート案件はこいつだな!気長に待ってるぜ!
44,3422020-05-21 18:41:32/koneta/koneta_120_7.html10
お待ち申しておりますので…
44,0212020-04-24 22:18:57/koneta/koneta_120_7.html10
東日本炭礦広野炭礦専用軌道の記事からきました。外出自粛で新たな探索が難しいのこの機会に、未完記事の追記をお願いします!
43,5922020-03-01 14:24:36/koneta/koneta_120_7.html5
志賀直哉ゆかりのぐみの木について。2015年発行の大熊町広報「広報おおくま No.517」に詳細が記載されていました。また、記載されていた広報はPDFファイルにてネット上でも公開されています。【広報おおくまのURLです。https://www.town.okuma.fukushima.jp/uploaded/attachment/611.pdf 】以下、広報おおくまにて記載されていたぐみの木についての詳細です。◆町内パトロール通信 ◆小説家・志賀直哉ゆかりの木◆中間貯蔵施設について◆○復興事業課では、毎月町道・水路 などを中心に町内パトロールを実 施しています。今回は、熊川地区 にある、小説家志賀直哉ゆかりの グミの木を紹介します。 白樺派を代表する小説家・志賀直哉。彼の祖父が相馬藩 士・志賀直道だったことから、双葉、大熊両町には志賀直哉 ゆかりの資料や彼の一族の足跡が残っています。 直哉の大叔父・半谷重固の家は熊川地区にあり、直哉は幼 少の頃、半谷家にしばらく滞在しました。家の向かいに一本 のグミの木があり、直哉は登って遊んだそうです。 木は震災の津波で流されました。しかし、残った根から芽 を出し、今では mほどの高さに成長しました。 月 日の パトロールでは、可愛らしい実をたくさん付け、赤く色づい た実を見ることもできました。 グミの木も頑張ってます!
43,1192019-12-27 17:25:46/koneta/koneta_120_7.html10
なびくまぁ~!!
42,9432019-12-07 23:31:20/koneta/koneta_120_7.html10
これは震災前の秀逸な記録
42,5962019-10-31 22:07:26/koneta/koneta_120_7.html10
| あれから4年も経ったいま、バイパスはとっくに開通しているはずだが、このナビクマちゃんはどうして居るんだろう…。あれから13年経ったいま、何から何までどうなってしまったのでしょうか。まずは、古い姿をいったん整理されたら良いのではないでしょうか。そして、通行可能になった段階で、どうなったかをレポートされたら良いと思いますよ。あまりおちゃらけた廃道レポートだと怒り出す人がいるかもしれませんけど、事実を淡々と記すレポートは貴重なものになるはずです。
40,8952019-04-04 09:19:50/koneta/koneta_120_7.html10
大震災で、書くにも書けなくなってしまったのかと思いますが、そろそろ思い出してあげてもいいのかな、と。
40,8862019-04-02 08:05:36/koneta/koneta_120_7.html1
つづく=放置┐(-。ー;)┌
39,3432018-09-14 23:55:36/koneta/koneta_120_7.html1
つづいて。
39,3422018-09-14 23:01:18/koneta/koneta_120_7.html7
興味深く読ませてもらいました。google mapのストリートビュー(何故か震災後の原発付近も見れる)で辿りながら読むと、景色が様変わりしすぎてて、改めて被害の凄まじさを実感させられました。
38,1752021-04-17 22:07:45/koneta/koneta_120_7.html10
震災以降の Google Map を「並走」しながら読むと、とても魅力的なレポートです。レポートの幾つかの写真は、震災で失われた構造物を映していて、心に刺さります。被災者の方々にも貴重な記録と思われます。南相馬市から浪江町に至る海岸線の崩落部分は、内陸に新道を通しているようです。
38,0832021-04-03 16:15:13/koneta/koneta_120_7.html10
再開希望。できれば、完了後、再度の探索をお願いします。興味深いレポートになると思いますよ。
37,7842021-02-22 22:43:05/koneta/koneta_120_7.html10
「地震・火災・原子力 等の災害時はここに避難(ひなん)して下さい  大熊町」看板のある場所をGoogleMapの航空写真で見たら津波で流されて何もなくなっていた……orz
37,5592021-02-03 16:47:18/koneta/koneta_120_7.html10
千頭も完結したことだし次の未成レポート案件はこいつだな!気長に待ってるぜ!
27,8752018-02-11 21:02:05/koneta/koneta_120_7.html10
興味深いレポートでした。続きをお待ちしております!
レポートの最後の方に記載されている「震災復興支援特別号」のリンクが「500 Internal Server Error」になっています。
26,8162017-10-06 00:05:21/koneta/koneta_120_7.html9
くだらないけどそこそこ面白いじゃん。こんなのを延々と書けるヨッキれんって本当に道が好きなんだなあ。

でも事故前に完結させておけばよかったね。
原発や放射能のことディスると一斉に叩かれるコワい国になっちゃったもんね。。
以前のようなノリで続けられないよね、、同情します。
みんな、続き書け書け言わないであげて。
25,4472017-04-10 23:07:53/koneta/koneta_120_7.html10
有料にしてもいいと思うので、なんとか完結してもらえませんかね?
25,1922017-03-13 10:31:57/koneta/koneta_120_7.html1
完結してください。被災地山行が愛読者の方のためにも、画像だけでもお願いします!
25,1912017-03-13 07:56:13/koneta/koneta_120_7.html7
結局は、わざわざ原発でも受け入れても、一時金だったら「予算を遣い切らないと」という事情が出てくるのかもしれませんし、その予算を目当てに受注を求める事業者と、その事業者に与えて地元経済を潤わせたい町と。そうして見える形で、受注者の労働者が収入を得て一時的ではあれ羽振りがよくなり、立派なモノが建つことで住人は説得せられる。憂き目に遭ってきた地域のコンプレックスが、立派なモノによって解消される。
しかし当然のこと、単純に考えて、維持管理が膨大になり将来のツケになるわけですが、そういうことをまともに顧みないところは当地に限らず日本社会そのものの病みですから……。
人ひとりで考えるにはあまりにも膨大で重い問題ですが、端的にいえば江戸時代依然の封建社会なんだと思います
25,1762017-03-12 00:56:19/koneta/koneta_120_7.html10
素人考えだが、放射能漏れがもし発生したら、福島第一原発から4kmしか離れていないここに避難しているより、少しでも遠くへ逃げた方がいいんじゃないだろうか…。
実際、そんな事故が起こりましたね。。。

5ページ中 1ページ目を表示(合計150件)    1 | 2 | 3 | 4 | 5    [次のページ]  

この画面の説明