http://yamaiga.com/koneta/koneta_170.html の公開中コメント一覧

(平均点 9.51点 / 投票回数 695人)

2ページ中 1ページ目を表示(合計37件)    1 | 2    [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
50,3982022-08-06 00:04:25/koneta/koneta_170.html10
大荒沢関連のレポを何度か読むうちに
まるで自分の故郷のように郷愁をおぼえてしまいます。
またいつか特別水位になったら絶対に再訪レポしてください!お願いします!
40,2772019-01-14 12:44:43/koneta/koneta_170.html10
番号10119番の人が、言っているように,ダムに沈む町に戻るはずが、パーになってしまったり、せいたいせいが崩れたりするので、本当にダム建設をやめてほしいです。                                            長文失礼しました。
29,1362018-06-11 04:09:15/koneta/koneta_170.html10
大概ダム建設とセットになっている反対運動というものが全く漏れ伝わってこないですね。
もしかして富山県利賀村のように歓迎されていたのでしょうか?
それか不粋だと判断して敢えて記述しなかったとかですかね。
29,0142018-05-24 20:46:54/koneta/koneta_170.html10
私の亡き父が小学校の頃、亡き祖父の仕事の関係でここに3年程住んでた事がある…と聞いた事があります。まさかこういうサイトに巡り会えるなんて。とても嬉しいです。因みに今から58年程前の話になると思います。
26,5842017-09-07 23:45:00/koneta/koneta_170.html10
このシリーズ大好き!丁寧な仕事です。当時の証言もすばらしい。幼少時のことを細かく記憶されてる大叔母さんすごいですね
25,1192017-03-07 10:37:46/koneta/koneta_170.html10
机上調査すばらしい!!最初は何か分からなかった写真が、どんどんありありと当時の風景が蘇る…すごい!
19,5702015-08-06 13:51:40/koneta/koneta_170.html10
ダムの湖底に沈んだ村落の話は随分前から知っていました。たまに現在の国道を走ると、水位が低い時には、その当時の施設の一部と思われるものが見えることもありますが、ここまで緻密な検証され、消えた過去を垣間見させていただいたことに感謝致します。
18,9072015-05-20 10:43:38/koneta/koneta_170.html10
小学1年の時(昭和32年頃)北上駅からSLで大荒沢駅に行き、堰堤の通路を通って坂を登り父親の建築現場に行きました。現在の道の駅の場所です。
17,1262014-10-30 00:24:56/koneta/koneta_170.html10
貴重なレポート読ませていただきました。空撮画像中の人々の住居も田畑も駅をはじめとした各インフラも今は泥海の中に、ダムは世の為人の為と解っていても読むうちに目頭が熱くなってました。現地での探索と資料研究など良い仕事をなさっていると思いました。
17,0032014-10-13 12:09:08/koneta/koneta_170.html7
私の亡き父が、私が生まれる前の一時期(昭和の初期?)当時の同和鉱業の関係か岩手の大荒沢の鉱山で働いていたと亡き母や次兄に聞いたことがあり一度訪ねたいと10年来思っていましたが全てダムの底とは・・・・また言い伝えだけで確固たる確信もなく、単なる望郷みたいなもので、ダムで水没ならこれでさっぱり思いに決別できました。
16,1592014-07-06 22:44:23/koneta/koneta_170.html10
湯田ダム好きで 何度も行っているせいか、地形がリアルに浮かびました。
14,8762014-01-12 19:35:59/koneta/koneta_170.html10
VERY GOOD!
12,7132013-05-15 17:17:11/koneta/koneta_170.html10
隧道レポートや廃線レポートの和賀/錦秋湖/北上線関連の記事に続けて、当レポートを読みました。読み終えて、改めて湯田町史から転載の古写真に見入ってしまいました。
ここは本当にきれいなところだったんですねえ。

夏であれば青々と、秋であれば黄金色に広がる田んぼ、ところどころにこんもりとした林、田んぼの中の一本道、遠くに小学校、その向こうには堰堤の作る湖。
大荒沢の駅から和賀川にかけてはゆるやかな下りであるようですから、駅前の小さな広場に立つと、それらの風景が桜の花越しに、或いは、色鮮やかな紅葉を背景に、箱庭の様にすべて見渡せたのでしょう。
まあ、何と言いますか、日本人の望郷のこころに浮かぶ風景をそのまま絵に描いたようなところだったのでは、と思います。

全て、無くなってしまったんですねえ。
10,1192012-07-06 02:02:27/koneta/koneta_170.html10
レポート大変有難く拝見しました私は昭和24.5年ぐらい迄大荒沢にいました、父親が亡くなり横川目の兄に引き取られ養育して貰い将来は戻るつもりがダム工事で全てパー故郷が亡くなり古友の消息も分からず孤独の老後に昔の思いを馳せて感無量、あまがせ
9,2262012-02-20 22:20:31/koneta/koneta_170.html10
ミニレポでは勿体無い位の濃い内容ですね。机上の考察でもここまで楽しめるとは驚きでした。
9,1832012-02-09 14:11:15/koneta/koneta_170.html10
これはここ数年の山行がで最も興味深く読めた記事ですね :-)
9,1322012-01-30 12:57:57/koneta/koneta_170.html10
非常に興味深く読みました。今は地元に戻ってしまいましたが、ちょっと前までは城山ダムの近くで一人暮らししており、湖に沈む旧道の淵に立ってその先の道のラインを想像したりとか、そんなことやっていたのを思い出しました。
9,1162012-01-26 14:21:21/koneta/koneta_170.html10
cham氏に10点
9,0982012-01-19 21:50:22/koneta/koneta_170.html9
このあたりの鉱山は藤田組(現DOWAホールディングス)の経営だったんでしょうか?
というのも、DOWAグループの子会社に卯根倉鉱業という会社があり、DOWAグループが管理する廃坑の水処理を担っているようです。(DOWAグループのHPにちょっとだけ載ってます)
珍しい会社名なので、由来が気になってたんですが・・・。
9,0772012-01-16 00:40:14/koneta/koneta_170.html10
「オンマウスオゥバァ~!」の快感、存分に楽しみました。錦秋湖は大好きな場所で(ヨッキさんのレポ読んだからこそ)2回しか行ってませんがダム湖に沈んだ面影を見てドキドキしてきました。沈んでしまった物には、また違った魅力を感じますね。とても楽しいレポでした。
9,0462012-01-12 11:58:28/koneta/koneta_170.html10
よっきの調査力と眼力に今回も脱帽。10点満点ですヽ(゜∀゜)ノ
9,0432012-01-11 02:09:45/koneta/koneta_170.html9
橋の写真が追加されて
この「遺跡」に人が住んでいた事を実感できるような気がしてきましたが
更に証言までもが追加され、より一層の生活感が・・・
妄想の中で汽車が走ってきそうです
9,0422012-01-10 22:47:28/koneta/koneta_170.html10
道自体は地味ですが、実にいいリポートです。命がけに廃道捜索とは違う魅力あるリポートです。関口岳彦
9,0412012-01-10 18:39:23/koneta/koneta_170.html10
当時は見えなかったものが見えてくるなんて面白いですねえ
9,0392012-01-10 12:41:10/koneta/koneta_170.html10
錦秋湖付近のレポは個人的に山行がレポの中でも最も興味をそそる物件でして、本編公開時も興奮しながら湖底の写真を見ていました。
もうあの近辺のネタはないのかなぁ~と思っていたので、この初の机上レポでも、胸をドキドキさせながら拝見することができました。
すぎんこ
9,0342012-01-09 14:36:13/koneta/koneta_170.html10
現地探索当時に県道のことを意識してなくて収集した写真でもこれだけのレポを作れるんですねえ。
撮影の仕方って重要ですねえヨッキさん。
9,0332012-01-09 11:23:22/koneta/koneta_170.html9
川原湯温泉駅は国道沿いにあるのですが、
川原湯川原湯停車場線は温泉地への道路として機能しています。
もしかしたら旧道があったのかもしれませんが、
「停車場線」とつけるには不思議な道路ですね。
9,0312012-01-09 09:49:43/koneta/koneta_170.html9
十分に大荒沢の風景を偲び得た
9,0272012-01-08 21:14:54/koneta/koneta_170.html9
こういう再考察は常に必要ですね。
写真撮っておいて本当に良かった。百聞は一見に勝る?ですかね。
9,0262012-01-08 21:12:06/koneta/koneta_170.html9
宮瀬ダムで沈んだあの村を思い出しました。沈む前でしたが桜が綺麗に咲き水も綺麗な場所でした。この場所も当時はいいところだったと思うけどもう消え去った土地。水確保に犠牲は付き物ですが、やっぱりこの風景見ると悲しさもあります

2ページ中 1ページ目を表示(合計37件)    1 | 2    [次のページ]  

この画面の説明