http://yamaiga.com/koneta/koneta_180_2.html の公開中コメント一覧

2ページ中 1ページ目を表示(合計36件)    1 | 2    [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
55,4172024-11-04 17:10:36/koneta/koneta_180_2.html10
トトロ怖・・・いや、とても可愛い。
52,8172023-10-25 00:35:33/koneta/koneta_180_2.html10
御宿町の公式HP・町長からのご挨拶にて、

「道路基盤整備は、県道勝浦布施大原線バイパス(上布施‐実谷‐御宿台‐須賀‐ 国道128号線)について令和4年度に地形・縦横断測量を完了し、令和5年度は 土地買収の最終段階に入ります。事務進行に積極的に協力し、早期完成を目指すほか、地籍調査事務を進めます。 」

とあり、鋭意進行中のようです。
https://www.town.onjuku.chiba.jp/sub5/1/ss.html
51,4852023-03-04 14:12:08/koneta/koneta_180_2.html10
れいわ新選組・たがや衆院議員のサイトより

いすみ市における道路整備として、30年以上遅々として進まなかった「実谷バイパス」において、県と国交省に掛け合い、就任後わずか10日にも関わらず動かすことが出来ました。来年度予算(2023年度)まで確保できました。
地方の利便性を圧倒的に上げる「実谷バイパス」の早期実現を目指します。

https://www.ryotagaya.jp/
48,9882022-01-04 23:06:36/koneta/koneta_180_2.html10
今朝(1/4)の千葉日報第二部第8面~県内市町村長の新年の抱負~御宿町長・石田義廣『… 県道勝浦布施大原線バイパスの早期完成に向け、積極的に協力していきます。 …』とあり、計画が完成にストップしたわけではないことが読み取れます。
47,5162021-04-30 21:09:15/koneta/koneta_180_2.html10
よく使っている道です。御宿台から北に延びる道が少しよくなっています。実谷のT字路部分が延伸するのか工事中のようです。
43,1652020-01-03 20:38:05/koneta/koneta_180_2.html10
この未成道と御宿台の中間付近にあたる、千葉県道273号上布施勝浦線との交点(N35.194987,E140.325681)で、路盤の付け替え工事を行っています。グーグルマップでは橋が架かっており、県道273号から御宿台に向かって直角に南下するように改良されます。北側の本未成道に向けては、グーグル航空写真には写っていませんが、現在盛り土されています。以上、将来の延伸に向けて多少の準備工事はなされているようです。
43,1632020-01-03 15:50:07/koneta/koneta_180_2.html10
この未成道と御宿台の中間付近にあたる、千葉県道273号上布施勝浦線との交点(N35.194987,E140.325681)で、路盤の付け替え工事を行っています。グーグルマップでは橋が架かっており、県道273号から御宿台に向かって直角に南下するように改良されます。北側の本未成道に向けては、グーグル航空写真には写っていませんが、現在盛り土されています。以上、将来の延伸に向けて多少の準備工事はなされているようです。
40,2462019-01-09 09:14:23/koneta/koneta_180_2.html10
半バリ裏のベンチに座って、この道の切なさをかみしめたいです。
38,2112021-04-30 21:09:15/koneta/koneta_180_2.html10
よく使っている道です。御宿台から北に延びる道が少しよくなっています。実谷のT字路部分が延伸するのか工事中のようです。
26,2792017-08-14 16:02:42/koneta/koneta_180_2.html9
こんにちは。2017年版の道路地図を見ると、この道が黄色ではなく白で描かれています。地図を見た限りですが、ヨッキさんが探索された後も工事は進んでいないようなので、おそらく完全放棄でしょう。故に、県の管理下から外れたと思われます。
14,2532013-10-21 18:31:41/koneta/koneta_180_2.html10
地元の県会議員さんのホームページによると、正式名称は「実谷バイパス」というそうです。

http://odakanobumoto.com/activity/images/issin_vol05.pdf
13,8682013-09-19 00:16:33/koneta/koneta_180_2.html10
これがお偉いさんの悪い所ですよ。(ヨッキさんってコンビニ店長だったんですか!?)
12,9642013-06-15 01:42:24/koneta/koneta_180_2.html10
不思議な道路がありますね。見に行ってみます
12,7172013-05-16 02:00:19/koneta/koneta_180_2.html10
(・∀・)ほう
12,6052013-04-28 21:23:20/koneta/koneta_180_2.html10
締めに一文が効いている!地元民の話もいかにもな感じで面白かった。
12,4922013-04-14 07:55:06/koneta/koneta_180_2.html10
一生放置ですな、こりゃ。
12,3912013-04-05 20:29:03/koneta/koneta_180_2.html10
12319号コメント氏のいう「Y字」の横に、
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.214117,140.322989&spn=0.000896,0.002064&gl=jp&brcurrent=3,0x603d4a8a6d730593:0x835b65de819f0817,0&t=k&z=20
橋があるように見えるのですが、如何なものでしょうか。

堂本氏については、就任期間中は千葉県をすっかり迷走させてしまいましたね。
何をやりたかったのて゜しょうか。
吾が我孫子市については、市街地駅前の鉄道用地も絡む一等地に、JRさん本体が駅ビルを建てて我孫子駅南北に自由通路を建設なんて構想が持ち上がりましたが、結局12階建ての県・市の複合福祉施設「けやきプラザ」を建てて終わりました。
最上階は、テナント募集かけて一部賃貸に回しましたが、夜の7時前に下層階が真っ暗になる施設の上で営業する者などおらず、1区画しか応札がありませんでした。
結局、駅をまたぐ自由通路の話もなくなってしまいました。
堂本さんの2期は、何にもならないで終わりましたね。
12,3692013-04-04 21:36:25/koneta/koneta_180_2.html9
未成道の話は個人的に大好きなので、とても面白かったです。
12,3632013-04-03 01:54:06/koneta/koneta_180_2.html10
Googleマップで見ると、南総広域農道を174号線との接続地点(つまり終点)から1キロ程北に進んだところに、右(東側)に向かって分岐する中途半端にな幅の広い未成道があります
舗装のはげ具合からして同時期に建設されたのではないでしょうか?
将来的な接続地点としては位置が微妙ですが、何かしらの関連があるのでは?
12,3572013-04-02 14:10:50/koneta/koneta_180_2.html10
この手の話し(地味だけど)大好きですヽ(゜∀゜)ノ
20点ぐらいあげたいっす。
奈良県道187号福住上三橋線も山の中にバイパスが中途半端に造られて放置されてまして田畑の利用者が有る範囲だけ供用されているのでいつか見に来てください♪こちらは県道色に塗られた地図見たこと無いけど・・。
12,3562013-04-02 11:19:12/koneta/koneta_180_2.html9
なんとまあもったいない。行政には「持続する意思」が不可欠ですが、こういう「とにかく財布を〆る」というやり方が生んだ悲劇は無数にある、その1例でしょう・・・とかいいつつ、なんとなくそれを受け入れてしまう千葉って、すごいかも。
12,3412013-03-31 11:28:50/koneta/koneta_180_2.html10
未成道レポは本当におもしろいですね。
失われたかつての夢を再び掘り起こして、多くの人に知ってもらうという趣旨・・・道も多少は喜んでいることでしょう。・。
12,3362013-03-31 00:21:12/koneta/koneta_180_2.html9
本編とは(たぶん)関係ないけど
南端の先にある実谷林道は
短いピストン林道なのに3つもトンネルがあるのはなぜだろー?
12,3352013-03-30 23:42:43/koneta/koneta_180_2.html9
外房地区にこんなモノがあるんですねw
そういえば、ニュータウンの端に未成道の影があるというのは、よくあることのような気がします。
木更津の請西や、八幡台ニュータウンの端も、きっとどこかへ接続するつもりなのでしょう。
今は細い林道に接続されていますけど。
12,3322013-03-30 22:02:48/koneta/koneta_180_2.html10
更新お疲れ様です。
「この道が計画通りに開通する時が来れば、外房エリアの交通流にはそれなりに大きな変化が起きると思う。」はどうでしょうか。残念ながら農道などはあまり選択されません。市原市米沢の渋滞回避用のうぐいすライン、君津市久留里の渋滞回避用の君津広域農道と同様、一部で知られている抜け道にとどまりそうです。
国道128号は海沿いを走るので遠回りになりがちですが、茂原市役所付近から勝浦まで行くのに、走行距離が少なくて済む県道27号と国道297号を選択するのは観光客はあまり多くないように思います。もちろん、地元の人などは県道27号を選択するので国道128号の交通量はある程度減りますが、全体としては国道を走り続ける人が多いので、農道ではなく県道が存在していても劇的な効果(夏場の128号渋滞の解消)につながっていません。
12,3292013-03-30 15:38:53/koneta/koneta_180_2.html10
数百メートルの孤立区間からはじまり、政治の事情から地元のオッチャンの事情まで広がっていろいろ考えさせられる良いレポでした
12,3272013-03-30 14:34:47/koneta/koneta_180_2.html10
健作に相談だ...............とゆうことで今回は“ぬこ”に10点!!
12,3222013-03-30 00:18:21/koneta/koneta_180_2.html10
都会の有権者に受けが良さそうな「公共事業の中止」を公約に掲げ知事に当選した自身により
コンビニ出店という人生の将来構想を狂わされた県民に対する知事の責任について
堂本君に説明を求めます
12,3192013-03-29 23:08:46/koneta/koneta_180_2.html9
googleマップを見ると、孤立県道を北に延長して県道174号にぶつかりそうなあたりの森が、Yの字を逆さまにしたような形に刈り取られているように見えます。最初気がついたときはなぜT字型ではなく一方向のみ都合がよいY字型なのかと思いましたが、南総広域農道との接続を第一に考えた場合はあり得る線形だと思いますがいかがでしょうか。
12,3162013-03-29 15:00:45/koneta/koneta_180_2.html10
うーむ。。想像力を掻き立てる内容・・・Good!

2ページ中 1ページ目を表示(合計36件)    1 | 2    [次のページ]  

この画面の説明