▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
55,447 | 2024-11-08 19:13:39 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
おお・・・恐ろしや〜 | |||
54,782 | 2024-08-17 01:17:40 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
いつもお疲れ様です。地蔵ではないですが、大木や社を避けて妙な形状になっている道路は、四国にもたまにあります。そして、必ずと言ってよいほど、「道路工事でちょっと傷つけようとしたら、施工者が高熱を出して寝込んだ。(または原因不明で死んだ)」という言い伝えがあります。全国共通の祟りでしょうかね?(^^; | |||
39,259 | 2018-09-07 00:36:39 | /koneta/koneta_184.html | 8 |
この前、太子峠経由で武田神社に行く途中でこの石仏に出会いました。 | |||
29,193 | 2018-06-20 00:50:58 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
万治の石仏、似てるな~と思ったら既に指摘されていたのですね。 そこに道路を作ろうとしてどかしたり壊したりしようとすると祟りが…という話はたまに聞きますね。 | |||
25,412 | 2017-04-07 20:49:14 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
夜には読みたく無かった(>人<;) | |||
16,722 | 2014-09-05 17:13:31 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
案内板が平成24年と平成12年に更新されている(非常に新しい、更に頻繁)というのが現在も住民の信仰が手篤いことが非常によくわかりますねw ただ文体が大きく変わっているのが気になりますがwww | |||
14,806 | 2014-01-04 02:42:28 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
大阪市北区の太融寺という所にも、道の中に小島の様にしてご神木と社が祭られている場所があります。日本全国、こういう例は結構あるんですね。 | |||
14,301 | 2013-10-27 23:24:50 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
うおーーー怖い怖い怖いですよぉーーー(‘jjj’; 面白いというより、怖い。 | |||
14,257 | 2013-10-21 22:30:26 | /koneta/koneta_184.html | 9 |
ひえー。けどじゃあこの県道は相当昔からの古道そのまんまってことなんですね。道祖神とかお地蔵さんって面白いですね。 武田信玄は治山や土木工事に優れていた人だというから、山梨県は道路先進国だったのかもしれないですね。 | |||
14,256 | 2013-10-21 22:08:20 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
兵庫県西宮市の甲山には夫婦岩と言う 同じように動かすと禁忌な岩が 県道の対向車線のど真ん中にあります。 | |||
14,245 | 2013-10-20 08:24:09 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
磨崖物は磨崖仏でしょうか?これだけじゃまになりそうな位置なのに動かせないのはやはり怪現象があったのですね。詳しい謂れまでご紹介くださりありがとうございました。 | |||
14,243 | 2013-10-19 18:49:06 | /koneta/koneta_184.html | 8 |
こんな急に道幅が狭まったら車の運転(夜)とか危ないんじゃないか、と思ってGoogleマップを見たら、この区間はここ以外でも道幅がふにゃふにゃみたいですね。だったら気を付けるからここも大丈夫か、って違うか。 | |||
14,240 | 2013-10-19 05:02:14 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
同類にしたら地蔵様に失礼ですが、「道の真ん中に巨石」と言うと、岐阜の八百津の酷道に有名なのがありますねw | |||
14,237 | 2013-10-18 23:06:10 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
>>14,212さん オブ的な答えじゃなくて残念ですが、紹介の県道31号のバイパスです。今は既に国道140号から地図記載の「石原なち子記念体育館」北西辺りまで開通しています。ちなみに地蔵さんの所の道路は、バイパス計画が縮小されてほぼ現状のまま残るようです(笑) 14,206の地元民より | |||
14,234 | 2013-10-18 19:35:24 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
こういうことを残すという事は、心の余裕につながりますね。 | |||
14,232 | 2013-10-18 18:52:49 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
もろに、万治の石仏やわw 見に行って来たらいいと思う | |||
14,230 | 2013-10-18 12:42:42 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
この手のやつって結構あるから怖い 知ってるのだと平将門の首塚とかね | |||
14,229 | 2013-10-18 08:36:14 | /koneta/koneta_184.html | 8 |
こえ~ | |||
14,224 | 2013-10-17 21:27:54 | /koneta/koneta_184.html | 9 |
羽田空港建設用地のなかにあった神社の話と似ていますね。久しぶりのミニレポありがとうございました。 | |||
14,221 | 2013-10-17 20:30:23 | /koneta/koneta_184.html | 7 |
万治の石仏は首が伸びたと大騒ぎになったんだ。 首の中に水が溜まり、その水が凍って首を持ち上げたんだ。 | |||
14,219 | 2013-10-17 16:51:53 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
こんな石仏があるんですね、西日本では聞いたことがありません | |||
14,218 | 2013-10-17 16:03:23 | /koneta/koneta_184.html | 8 |
謎の多い物件ですね。舗装工事のためだけにこんな巨石を本当に動かそうとしたんですかね?道の反対側というよりど真ん中にあったんなら理解できますが。平成12年から24年までの間にそれをやらかしたんならまだ記録が残っているような気がしますが。 | |||
14,217 | 2013-10-17 12:23:51 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
起源も外観も違いますが、お隣長野県の下諏訪町に、「万治の石仏」なる、自然石の上に別作りの頭をのせた仏像があります。↓ http://shimosuwaonsen.jp/attractions/detail.php?cid=2&iid=188 東京生まれの私が30年くらい前から知っているので、結構世間的にも知られているのではないかと。 | |||
14,214 | 2013-10-17 10:45:19 | /koneta/koneta_184.html | 8 |
諏訪にある「万治の石仏」を連想しました。(形状でね) | |||
14,212 | 2013-10-17 10:26:09 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
お地蔵さんも気になりますが、オブ的にはその近くの孤立した太い道が気になります(新道の建設中? 未成道?) http://www.mapion.co.jp/m/35.70415720008593_138.68306873572098_7/ | |||
14,211 | 2013-10-17 07:06:59 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
廃道にこんなのが「由来」付きで鎮座してたら・・・引帰しちゃうね! | |||
14,210 | 2013-10-17 06:23:36 | /koneta/koneta_184.html | 9 |
長野県は諏訪にある「万字の石仏」にそっくりです。あちらさまは男性的なお顔をしていらっしゃいます。 | |||
14,208 | 2013-10-17 03:49:50 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
小説『夏祭りに妖狐は踊れ』には、何か気になる事項があると、直接関係があろうがなかろうが、その事項に結び付けて考えてしまう、という説明がありました。 何事も原理や原因がわかっていれば怖くありません。たとえば、乳児が夜泣するのは暑い夏で寝苦しいか、昼間のうちに怖い話やゲームから良くない雰囲気を感じていたから、などです。一方、原因がわかっていない場合は、さまざまな現象の背後に、目に見えない恐怖を感じてしまいます。 個人レベルでも、気がかりや隠しごとがあるときは、関連する話題やキーワードを耳にしたときに過剰反応してしまう可能性が高くなります。 極端な話、締め切りが近いときはかまをかけるまでもなく、電話が鳴っただけで過剰反応しそうなものですが、10月は15日より早く原稿が終了したようでお疲れさまでした。 | |||
14,207 | 2013-10-17 01:43:52 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
長野県諏訪郡下諏訪町にある、万治の石仏に似てますね。 | |||
14,206 | 2013-10-17 01:29:13 | /koneta/koneta_184.html | 10 |
思いがけず、ヨッキさんがつい先日、地元(2km圏)に(同じ沿線の家の前を通過して)来ていたことに爆笑したので、思わずコメントしてしまいました。 首地蔵のことは、おそらくその通りの話で、辛うじて古老ではない(笑)私の預かり知らぬことですが、見慣れたはずの私ですら、あの場所のあの風貌は確かに奇異ですね。 それにしても、ヨッキさんが地元の県道を通ってきてくれたことに感謝です。 台風18号の被害で峠付近が通行止めですが、そろそろ旧道になりつつある甲府山梨線のことで再訪の機会があれば、情報はともかく気持ちは大歓迎です~! |
2ページ中 1ページ目を表示(合計33件) 1 | 2 [次のページ]