▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
54,257 | 2024-05-20 22:06:24 | /mini/240/main2.html | 10 |
こういうのも「ギャップ萌え」というのだろうか。 | |||
47,097 | 2021-02-23 04:23:21 | /mini/240/main2.html | 10 |
1.9mの幅員制限のある「主要地方道」というのがド迫力で見て飽きないと同時に、前世紀より連綿と続いた我が国特有の土地権限、部落事情が伺えて貴重な歴史的遺産。 | |||
47,067 | 2021-02-21 15:14:18 | /mini/240/main2.html | 10 |
名にし負う?いや「知る人ぞ知る」狭隘・主要地方道「県道76号」鴻巣川島線の吉見町丸貫付近のレポート、迫力もの過ぎて何度見ても飽きません。こうしたタイプの主要地方道としては首都圏では「都道24号」練馬所沢線の新座市栗原交差点~清瀬駅付近の区間がよく知られておりますが、ここ「鴻巣川島線」の部落を抜ける区間は幅員3m台に見えて「生意気にも」4m台あったり、田園地帯の堤防区間は5m近辺であるなど、時代に合わせてモダナイズ(拡幅)がちまちまと繰り返されているのですかね?Googleマップの距離計測機能を使って各狭隘道路の幅員を測ると、図抜けて狭いのは「飯田橋石神井新座線」の練馬区石神井台五丁目(富士街道から東南方向へ分岐する区画)の約3m強で、鴻巣川島線はだいたい練馬所沢線の東久留米市神宝町~新座市新堀の区間と近いことが判ります。 | |||
44,842 | 2020-07-15 12:51:51 | /mini/240/main2.html | 10 |
いつも楽しく読んでおります。机上調査編も含めて面白かったです。1ページ目、堤防の内外の表現が逆になってます。 | |||
40,208 | 2019-01-04 23:23:02 | /mini/240/main2.html | 10 |
地元民です。この辺りの荒川は、徳川家康が江戸に幕府を開くにあたり利根川と共に荒川の瀬替えを行い、和田吉野川に繋げた下流にあたります。荒川河川敷内になってしまった明秋村など移転を余儀なくされたり、廃村になった集落が多数あります。この県道の堤防を越えた先(北側)河川敷内に古い道の表記がありますが、多分もともと南北に伸びていた道を分断して堤防が築かれたものかと思います。 | |||
39,917 | 2018-11-28 03:13:25 | /mini/240/main2.html | 8 |
お散歩したくなる道でした。狭い区間にヘキサ建ってたらおもしろいけど、それだとわざわざ趣味で入ってくる車が増えるかも?と悩ましいところですね。酷道?おにぎりバンダナが気になってしまいました。 | |||
39,915 | 2018-11-28 00:09:46 | /mini/240/main2.html | 9 |
S字道路の可愛さに思わず納得しました。 | |||
39,768 | 2018-11-11 12:43:21 | /mini/240/main2.html | 10 |
都会的エキストラがミニカーのようで心が温まりました。あの景色のすべてがかわいい | |||
39,759 | 2018-11-10 03:54:56 | /mini/240/main2.html | 10 |
まさかあの自転車道と並行して走る謎の道路が河川管理道でなく県道だったとは | |||
39,677 | 2018-11-03 20:01:20 | /mini/240/main2.html | 8 |
おにぎり手ぬぐいっ!!欲しいっ!!!! | |||
39,624 | 2018-10-23 06:09:21 | /mini/240/main2.html | 10 |
自分も行田から川越に向かう時にGoogleマップでここを案内され、幅員制限のゲートにS字カーブと度肝を抜かれましたねぇ…最近のGoogleマップは幹線道路から外れて無理矢理なショートカットばかり選択するので本当に困ります。…この場でこんなことを言うと県道76号に悪いかもしれませんがw | |||
39,444 | 2018-10-01 02:05:05 | /mini/240/main2.html | 8 |
30019です。そういえばですがヨッキれんさん向けの県道を思い出しましたのでご存知かもしれませんが一応の報告です。埼玉県道210号(中津川三峰口停車場線)の末端付近の県道指定がエラい事になってるので奥秩父に行かれる際は是非。。。 | |||
39,410 | 2018-09-25 00:00:22 | /mini/240/main2.html | 10 |
詳細なミニレポ公開に感謝します。資料収集・実際の自転車による走行,レポートの作成と,多大な時間と労力を費やしてのこの力作を完成させたことはすごいですね。実は,私は,9月20日(木)20時頃,新潟県を出発し,埼玉県和光市に行くときに,現地を夜明け前に走行しました。高速道路は関越トンネル区間で,後は一般道の走行です。東京へ遊びに行くためです。以下にそのときの状況を記します。2018年9月21日(金)am4:30頃,国道17号箕田南交差点からこの県道に入り,国道254号線目指して走行しました。天候雨,夜明け前で真っ暗です。まず,鴻巣方面から来て,この堤防道路に入るところで,左折せず,直進しました。気がついて,Uターンし堤防道路に入りました。すると,堤防道路の両側は高さ1.5m程のススキのような草が密生し,その背の高い草は道路に向かって倒れるように生えていました。道路は車のすれ違いのできない1車線,本当に県道かと対向車がこないことを祈って戦線恐々しながら走行しました。周りは真っ暗です。1km程堤防を走行した後,丸貫地区入って左折するところを見誤り,直進して道に迷いました。スマホ・カーナビはなく,地図が頼りです。「丸貫・古名」地区を20分ほどぐるぐる走行し,ようやく県道27号線に出たときはam4:50頃,薄明るくなってきました …… 。9月22日(土)の新潟への帰り道も一般道を走行です。am7:30頃,古名地区に来て,「古名~大貫」で迷った県道を,走行しましたが,天候曇り,視界良好なのに,やっぱり迷いました。似たような狭い道があり,地図と現地を照合させて,ようやく県道を確認しました。道は狭く,すれ違えない箇所が多く,堤防に上がって1台の車をやり過ごして,今泉の県道右折箇所に無事通過できました。深夜・早朝,暗い中,走行し,突然堤防道路に幅員制限のコンクリートが出て,その先のすれ違いができない道が続くという驚きの状況でした。自宅に戻って,地図やインターネットで県道を確認し,このサイトに入って,写真等が,正に走行した状況でしたので,感想を送信します。ただ,アップした「ミニレポ第240回」との私が走行した違いは堤防道路の草丈です。アップしたミニレポの写真は草刈り直後ですね。9月21日は草丈1.5m程になっていました。このミニレポを読んで,なるほど!と納得しています。また,東京に行くときに,この県道を通るかもしれません。 | |||
39,400 | 2018-09-22 20:54:50 | /mini/240/main2.html | 6 |
さきほど、逆ルートでの検証をスイフトスポーツで実施しました。普通に走れました。堤防道路も途中にすれ違いスペースが有り、バックすることなく通過出来ました。この道は通勤時の抜け道になっているかと(^-^)。でも近くに広い道が有り、大してショートカットにはなっていない気がしました。 | |||
39,379 | 2018-09-19 04:14:54 | /mini/240/main2.html | 9 |
面白いと思いましたが評価が低いので驚きました。 | |||
39,377 | 2018-09-19 02:37:59 | /mini/240/main2.html | 8 |
付近はたまに通りますがこんな県道があったとは。。。w今回レポ周辺に在る荒川堤防上道路の制限は、河川パトロールに使う国交省パジェロがギリギリ通れる位の制限です。他の方が指摘されている埼玉県道75号も熊谷の旧道区間は迷ですが、旧道に関する埼玉県の迷な県道は86号(花園IC近く)、47号(旧東松山有料道路区間)、現道ではr61号、r73号(共にミッシングリンク)、r356号の小山川北側、群馬・埼玉県道275号の埼玉側の利根川直前も迷です。迷標識としては全方向r66号の榛名陸橋(北)交差点案内標識(鴻巣市吹上地区、本店タカハシ吹上店付近)があります。市道では、道路管理者が熊谷市ですが、土地所有が東武鉄道になっている道路(旧東武妻沼線跡)があります。 | |||
39,376 | 2018-09-18 23:30:32 | /mini/240/main2.html | 9 |
さいたま市在住なので、この付近も車で走ったことがありますが、この県道76号鴻巣川島線の狭隘区間は知りませんでした。明治に遡る歴史がある道だとは、なかなか侮れませんね。近いうちに走ってきます。 | |||
39,340 | 2018-09-14 20:37:40 | /mini/240/main2.html | 9 |
群馬県太田市在住です。90年代初頭の学生時代に鶴ヶ島に住んでいたので、当該地域には馴染みがあります。荒川は何度渡ったって行き来したか。河を渡ると天気が突然変わることがあるんですよね(余談)。週末にでも(主)76号に行ってみたいです。近いので。ヨッキさん、いつもワクワクさせてくれてありがとう御座います。 | |||
39,338 | 2018-09-14 17:59:36 | /mini/240/main2.html | 10 |
みんな大好き京成パンダbod | |||
39,337 | 2018-09-14 15:22:07 | /mini/240/main2.html | 10 |
ナビクマちゃんのレポートも完結させてほしいです。 | |||
39,335 | 2018-09-13 22:33:02 | /mini/240/main2.html | 10 |
今度の土曜日にこの道を確認してきます。 | |||
39,334 | 2018-09-13 20:52:45 | /mini/240/main2.html | 8 |
すでに複数の指摘がありますが、補足を。1,この道路は路線番号を通しての使われ方ではなく、主に使いやすい部分を抜粋して現在のR254寄りの道が開通するまでの間、R17とR254の渋滞迂回路として県南北を有料道を使わずに最短の通過時分で行ける道として、ある時期まではかなりの利用者がいた。私は仕事でこの道を覚えさせられましたが(平成5年頃)、時速40キロを超えて走れれば、当時は確かにR17経由よりも明らかに到達時分の短縮が可能でした。しかし高速さいたま線の開通、圏央道の開通、R16上江橋改良、R17新大宮バイパス延伸でR254へ接続などの効果もあり、現在は平日日中に関しては単なる生活道路状態でしょう。しかし雨天平日の午後4時半から5時ころとかに走ると、今でも相応の車が橋で右折待ちでいることがあり、現在なおまだ使われている道の一つではあると思います。この痕跡は、今回の行程の逆走をすると、多分まだいくらか「コンクリートの削れ」などで証拠として残っていると思います。(次に続く)2,実質4トン規制というのは、ダンプを締め出す流れだろうと考えていいと思います。昔は普通免許で4トンまで乗れたわけで、ベテランが急がせてこの道を新人に使わせた、どうなりますこれ?まぁ、昔は気の荒いドライバーが多くてこの道でチャリを土手から突き落としたりする事故があったりで、危険性が高すぎるので新道開通後はそちらへ行け、ということでしょう。3,地図をつぶさに観察してもらうとわかいますが、荒川土手は使っていた世代には俗称「土手」 「荒川高速」などと呼ばれていまして、ちゃんと繋ぐと高島平周辺から和光を経由して川島を通り、吉見から熊谷、行く人はさらに深谷まで到達できる、埼玉中央部の隠れバイパス道が見えてくることになります。このため、モータリゼーションが激化して来て以降、R17系は新大宮バイパス、R254系は富士見川越有料道路を作りましたが、それでも全く足りていなかった。これらの後、圏央道などが開通してきてようやく表面上は使えるレベルに落ち着きましたが、この沿道の渋滞たるや悲惨なものでしたからね。R17大宮の三橋近辺とか、R254亀久保交差点とかは、間が悪いと通過に交差点一個だけで45分とかでしたから。それでこの道は一定の利用者がいるし、沿線に既存住宅が多くてバブル期には予算不足で改良できず、沿線の住宅数が少ない上に線形がまだマシに作れるR254 寄りのあちらを改良してようやく落ち着いた、そういう流れが多分正しいように思います。いかんせん、R17には貫通済みの高速道がない。4,埼玉県の場合、道路行政に非常に消極的だった以前の知事の影響もあるかと思います。現実の話、R140バイパスとそこからつながる雁坂トンネルって、計画始動からすごい長い期間を要した(軽く30年は工事中だった)し、渋滞で悲惨だった長瀞バイパス道(皆野寄居有料道路)も完成はすごく遅かった。これらのような県の目玉的道路ですらこの有様。したがって、現在2本の国道ががある区間に予算を振り向けるというのもなかなかできなかったと思います。 | |||
39,333 | 2018-09-13 20:21:21 | /mini/240/main2.html | 10 |
地元ですが・・・県道とは知らなかった… | |||
39,332 | 2018-09-13 19:43:29 | /mini/240/main2.html | 10 |
待ってました埼玉ネタ! | |||
39,328 | 2018-09-13 05:27:59 | /mini/240/main2.html | 10 |
堤防道路ですか... 一自転車乗りとして、荒サイつながりでそのあたりの扱いが気になってます。緊急用河川敷道路とか。これより下流域で自転車と歩行者の共存が問題となってるんですよね。個人的には川幅日本一なら堤防も天端幅日本一にして両者を分離できないのかな、とか。おっと山行がにあまり関係なかった。しかし、もしかして昨今道路擬人化の流れが来てますか? ならば廃道これくしょん略して「廃これ」とか? (どっかで聞いた気がw) | |||
39,327 | 2018-09-13 04:50:54 | /mini/240/main2.html | 8 |
ナビクマとか懐かしすぎて涙が出てきた | |||
39,326 | 2018-09-12 23:53:58 | /mini/240/main2.html | 8 |
都会的なエキストラを使うなんてなんと腑抜けた!と一瞬思ったのですが軽トラだと道幅が広く見えてしまう可能性もあるのでこれでよかったのかも知れません | |||
39,325 | 2018-09-12 23:35:26 | /mini/240/main2.html | 10 |
この道は同じ埼玉県民ながら知りませんでした地元熊谷には県道75号というのがありこちらもなかなかの狭さでした現在は地図の山村硝子付近をそのまま直進ですがここを右折しすぐ左折する狭い道が75号で少し前まではナビも県道色に塗られていました今は県道かどうかはわかりませんが行かれてみてはどうでしょうか当然看板もないため所見ではわかりにくいと思います | |||
39,324 | 2018-09-12 22:56:13 | /mini/240/main2.html | 9 |
小ネタでも卓上調査があるのは良いですね。迅速測図見てると近所でもミニ探索(オブというよりはブラタモリごっこ?)が無限にできて楽しい | |||
39,323 | 2018-09-12 22:55:27 | /mini/240/main2.html | 9 |
県道27号現道ができる前は76号と27号旧道の交差点の南側に青看があって、それには県道番号が表記されていましたよ。行き先が書かれていないヘキサの付いた細い矢印が、交差点から微妙に外れたところから出るように書かれていて、なかなかシュールな青看でした。 |
3ページ中 1ページ目を表示(合計62件) 1 | 2 | 3 [次のページ]