▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
14,533 | 2013-11-19 03:07:00 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
この程度なら古道として整備してハイキングコース? 私有地は噛んでいないですよね? | |||
14,088 | 2013-10-06 08:24:32 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
ちゃりんこ! 恐るべき行動力。 脱帽です。地元のトライアラー(オートバイ)でなければ、この様な道には入り込まないでしょう。最後の区間は地元の人でも入り込まない場所で有った訳ですが、、、 面白くて最後まで見てしまいました。 | |||
13,960 | 2013-09-28 20:08:27 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
富士山までの自走アプローチを調べていて、たどり着きました。 すごく自転車で走ってみたい道ですね。 すばらしいレポートでした。 | |||
13,498 | 2013-08-11 00:52:23 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
地元伊勢原市民です(*^_^*) 楽しく読ませていただきました。 やっと道標ができました。 http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kakuka/kikaku/kouhou/photoalbum/photo_h2505.html “多くのハイカーさんに・・・”ってやっぱり、車は通す予定はないのですね(笑) でも、古道がこうやって“県道”として残っているのもなんだか感慨深いものがあります。 | |||
13,373 | 2013-08-04 21:39:52 | /road/kpr701/main4.html | 8 |
案内板が整備されたようですね。 といっても車道ではなく歩道としてのようですが。 このような由緒ある道が見直されるのは良いことなのでしょうかね。 「大山古道に12カ所目の道標」 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308040004/ | |||
13,243 | 2013-07-14 18:09:51 | /road/kpr701/main4.html | 9 |
地元神奈川県のネタだけに楽しかったです。 | |||
12,819 | 2013-05-27 12:49:43 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
昨日の読売新聞にこの道の記事が出ていたので検索してたどり着きました。 これからも平塚土木も協力して歴史のある道を残そうとのことです。 楽しく拝見させていただきました。 地元なので参考にさせていただき行って見ようと思います。 | |||
11,582 | 2013-01-03 20:36:19 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
初詣がてら通ってきました。林道から下って行く部分は自転車やバイクはきついですね。最終回でよっきさんが自転車を落として下に降ろした場所は、ガードレールの一部が撤去されて下に降りられるようスロープが作られています。いい道ですね。また訪ねたいです。 | |||
11,333 | 2012-12-15 20:26:28 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
今、ちょうど起点の場所にいます。着くのが遅くなって真っ暗ですが、起点の場所に来られてちょっと感激です。「山行が」に出ていた場所にこれたんだな、と。路面の工事も済んできれいになってます。もう少しいたいところですが今日はこれで帰ります。今度は自転車できます。初めてipadで入力したので変な日本語で失礼しました。ニャア。 | |||
11,134 | 2012-11-28 03:11:25 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
楽しかった!515もですが、狭い県道いいですねw。自転車で行きたくなりました。あの謎の穴が気になります…。 | |||
11,133 | 2012-11-28 01:45:02 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
11月26日の朝日新聞朝刊の神奈川版に「幻の県道で大山参り」という記事で大山秦野線が出てました。山行がにレポートがあったなあと読み直してしまいました。 | |||
11,127 | 2012-11-26 22:52:11 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
思わず読んでしまいました。。次のネタに期待してます。 | |||
11,081 | 2012-11-22 00:24:56 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
すばらしい! | |||
10,413 | 2012-08-17 02:00:48 | /road/kpr701/main4.html | 9 |
冒険的であり、おもしろかった! ゴルフ場がなければ、ちょっとMTBで行ってみたいかな。 忘れられた県道というよりも古道散策という感じ。 | |||
9,759 | 2012-05-22 22:53:05 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
秦野に住んでます。ここはよくバイクで走ってますが、こんな歴史のある道だとも、ましてや県道だとも知りませんでした。秦野、中井、松田辺りの里山にはこの様な道がいくつもあります。是非レポートして頂きたいと思います。 | |||
9,582 | 2012-04-13 21:18:40 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
今日、一人でバイクで行ってきました。 ゴルフやってる人の真横で溝にはまって心配される始末・・・。 おそらく徒歩が一番楽という県道、ハマりそうです。 | |||
9,566 | 2012-04-10 20:16:14 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
神奈川県秦野市のもろ地元の者ですが、全く知らなかった事でした。とにかくとても興味深く面白かったです。 道の繋がりから大道十字路が起点というのも納得です。そしていくら大山が重要だったとしても、この急峻な狭い峠が善波峠などよりも重要視されていたとは驚きです。 | |||
9,243 | 2012-02-26 06:23:30 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
道標石に刻まれていた「道了」とは 大雄山最乗寺 道了尊 の事だと思われます。 http://g.co/maps/3txky また、道了尊にも大滝荘と同じ様な寄進された碑が沢山あります | |||
8,708 | 2011-11-23 21:33:00 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
最後のガードレール越えは、すばらしいです。 | |||
5,994 | 2011-01-11 03:06:20 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
秦野市在住の者です。楽しく、かつ驚きながら拝見させていただきました。 ご参考になるかわかりませんが、当地の郷土研究家、武勝美さんの「秦野のおはなし」というHPに「いより越え」という言葉が見えます。 http://echo-take.sakura.ne.jp/story0003/story0003.htm (上記urlの第25話です) | |||
5,958 | 2011-01-05 19:26:18 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
神奈川県道701号線、最高です。 今日、ウチのとオフ車で途中まで走ってきました。 バイクで行ったら、全く写真を撮る余裕がなく、玉砕に近い感じでした。 申し訳ありませんが、一枚だけ画像の転載をさせて下さい。 よろしくお願い致します。 | |||
5,414 | 2010-10-31 13:07:53 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
面白かった。 | |||
5,203 | 2010-10-10 16:31:36 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
悠久の時の中で、今はもう来ない禊の方達を待ち続けているそんな気がしました。ロマンですね^^ | |||
5,032 | 2010-09-24 22:47:02 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
ちなみに大山秦野線の近くにある神奈川県道710号線は秦野峠をパスするように新道を作る予定だったんですって(チャンピオンビッグマップ6(2002年)より) 近所の都立図書館で見つけました。 | |||
5,026 | 2010-09-24 01:31:25 | /road/kpr701/main4.html | 9 |
OSM-MLをたどってやってきました。 いやぁ、自分がその場に行ったような感覚になるくらい 詳細なレポートですね。楽しいです。 もっとあちこち見たいですね。 | |||
4,989 | 2010-09-20 14:40:58 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
面白かったので昨日行ってみた。 のぼりはほとんどヤブコギ状態。 ヒルにもやられた大変だった。 | |||
4,708 | 2010-08-28 23:08:08 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
このような県道があるなんて、驚き。 | |||
3,459 | 2010-06-10 00:40:07 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
地元秦野に先祖代々住んでいる者です。結論から言えばたまげました。行ってみたいものの私では逝ってしまいそうですが・・・ ちなみに「いより峠」は私どころか母ですら知りませんでした。祖父母が生きていれば知っていたかも知れませんが、今となっては不可能です。なお、文中の「大町四つ角」は「台町四つ角」として市内に存在します(だいまちとよみます)。コレは矢倉沢往還の一つの施設でもありました。また、首塚は「源実朝首塚」で付近に波多野氏と言う御家人の居宅がありました。この子孫は戦国武将として関西の方に移り、信長に殺された波多野兄弟になります。 | |||
3,416 | 2010-06-06 18:45:29 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
私は東京生まれの埼玉育ちで現在は神奈川県秦野市在住のアラフォ男です。近所の山中にこんな歴史的なものがあったなんて驚きです。お疲れ様、そしてありがとうございました。 | |||
1,620 | 2010-01-30 14:49:45 | /road/kpr701/main4.html | 10 |
古い道標を楽しみに旧道探索をしているものです。 楽しいホームページ、ときどき読ませていただいてます。 ありがとうございます。 ひとつだけ気がついた点があって、お知らせします。 道標の文面で「右 小田原 道了 至」「左 大山 大瀧 至」と 読まれているいるとこですが、「至」ではなく、「道」の崩し字です。 ご参考まで。 |
3ページ中 2ページ目を表示(合計62件) 1 | 2 | 3 [前のページ] [次のページ]