番外編鉄道王国 …昭和30年代の秋田市
 


 秋田市に住み、秋田市を根城に各地を旅する。
そんな私だが、我が秋田市にも、時折は目を向けている。
まあ、大抵は遠くまで山チャれ無い時の慰み物なのだが、それでも、意外に興奮する事実に出会ったりもする。
 今回は、ふと秋田市について感じたことがあるので、書き綴ってみた。
他愛もない話だが、よろしければ、お付き合いください。



 昭和30年代の秋田市には、とても現在からは考えられないほどに多彩な「鉄道」が、市内を駆け巡っていた…。

 ざっと挙げてみよう。
まずは、国鉄から奥羽本線、羽越本線。これらは、もちろん現役である。(JRだが)
続いて、貨物線である秋田臨海鉄道が、当時日本一の産油都市であった当市の工業を支えていた。
これも、辛うじて現役である。(南線と北線があるが、近年は廃止された区間が増えている)
 ここから先は、もう、記憶の中だけの鉄道となる。
当時、羽越本線の羽後牛島駅や新屋駅付近からは、付近の工業地に向け小規模な貨物支線が存在していた。 しかし重工業の衰退や自動車の台頭により、平成に入りその役目を終えている。
古くからの秋田市民にとって比較的馴染みが深いのが、通称“市電”と呼ばれた、秋田市交通局線である。
これは、土崎と秋田駅前の間を往復していた軌道で、一部併用軌道(路面電車)もあった。
惜しまれつつも、昭和40年に廃止されている。
 ここまでは、まあ、当時の都市としては、珍しくないラインアップかもしれない。
「国鉄線と貨物線と市電」は昭和30年代の定番だったろう。
しかし、ここから先は、そうそう他の都市には真似できない。
 秋田駅から旭川沿いを北上、仁別を経由し太平山の山中にまで延びていたのが、林用軌道だ。
これは、よく言うとところの森林軌道、あるいはトロッコ列車のようなもので、豊富な太平山の天然秋田杉資源の開発の為、林業王国であった秋田県内でも早い時期に竣工した路線であった。
昭和38年には廃止されているのだが、跡地の多くがサイクリングロードとして再整備されており、かつての軌道の存在を知る市民は少なくない。
 そして、最もマイナーな存在であり、私自身も殆どその正体を掴めていないのが、製油用手押軌道である。
これは、土崎駅付近から広大な水田地帯をまっすぐに横切り、郊外の道川に至る8kmほどの路線で、先に上げたその名から想像できる以上のことは、殆どが不明である。
どうやら、当時あった道川油田での採油に利用されていたようなのだが。
 さらに、同様のものと考えられる製油軌道が、隣接する昭和町豊川地区から、市内の黒川地区まで、トンネルを越えて伸びていたとも言う。(こちらはさらに規模が大きかったとも)

 これらは、全て昭和30年代の秋田市に存在していた鉄道である。
そして、その多くが、次の10年まで生き延びられなかった。
県内に敷かれた鉄道の総延長は、昭和22年が最も長く、1219kmにも及んでいたという。
まさに、その頃の秋田市は、全国に名だたる鉄道王国ではなかったか。

 古くから東北日本海側では最大の都市である秋田は、日本海沿岸と内陸を通う街道が出会い、また雄物川舟運の起点という交通の要衝であったし、広大な天然林資源を後背に有し、さらには、石油にガスといった地下資源の埋蔵量においても全国有数であった。
その特殊な環境が、様々な用途にむけ、時代の最先端の技術であった鉄道を導入せしめた、原動力ではなかったかと思う。

 大半は失われた、秋田市の鉄道。
それらの痕跡を辿るには、もう、秋田市は変わり過ぎている。



2003.3.30作成
その15へ

一つ戻る