都道204号日原鍾乳洞線旧道 兎峰橋 中編

公開日 2010.10.9
探索日 2010.3.15


前回明らかにした事実というのは、右の図における旧道の「A」〜「B」の区間が、上の写真のような風景であるということだ。
その一部は一応、地形的に残存はしているが、「A」地点寄りのおおよそ150mは完全に消滅(上図の破線部分)している。
かつて路盤があったはずの位置が、確実に空中になっている以上、道の消滅を疑う余地はない。

ということで今回のテーマは…、

【完全消失区間の痕跡を求めて!】


…とはいいつつも、本当に現地に何一つ痕跡が無いならば、行っても仕方がないかも知れない。


実は前回も少し触れたとおり、この位置にあった道の“残骸”が現存している可能性を感じていた。

次の地図を見て貰いたい。


これは、「山行が」で取り上げる古地形図としてはだいぶ新しい、昭和55年修正版の5万分の1地形図「秩父」より、とぼう岩付近である。

そこには開通したばかりの現道(「日原隧道」の表記アリ)が描かれているが、同時に旧道もまだ描かれている。
そして旧道とその前後の道を追っていくと、3本の橋が描かれている。

西にある登竜橋は、今では橋台しか残っていない。
一方で東の倉沢橋は、昭和34年に建設された全長58m、高さ61mのワーレントラス橋で、現地にある案内板によると東京都が管理する都道橋のなかでは最も高いという。これは今も現役だ。

そして旧道の中間付近にも橋がある。
それはちょうど現在地点のすぐ東側で、まさに道が消失している領域内である。



重要なのはここからだ。



はい、現地の景色に戻ってきました。
前回も眺めた末端です。


矢印の所に、何か見えませんか?

赤茶けた鉄骨の塊のような物が。

相当に大きな。





平成19年の探索でトリ氏が撮影した写真

覚えてる方もいるかと思いますが、以前の探索でこの斜面を下り対岸の旧々道へアプローチしたことがあり、当然気付いておりました。

この物体の存在には。

そしてレポートにも、次のようにはっきり登場しています。





日原第三次探索」レポートより




もしやあれって…




平成19年の探索で撮影した写真


鉄塔なんかじゃなかったんじゃ…。


というか、そのものずばり「鉄塔じゃないヨ」というありがたいタレコミも、最近頂いちゃったりしまして…。




今度はちゃんと近付いて、この目で確かめなければ!





危険! 浮き石だらけの大崩落斜面


2010/3/15 16:52 

3年前とおそらく全く変わらぬ位置に、やはり赤茶けた鉄骨の塊が転がっていた。

遙か70m下に見える日原川は、白く波を立てながら勢いよく流れている。

以前ここを下ったときは、ただ単純に下りやすそうな部分を選んで行けば良かったが、
今回は斜面の途中に目指す場所がある。
斜面をくだりつつ、進路を左の方へ向けていかないといけない。




平均斜度30度程度の斜面で、全体的に足元は非常に悪い。
山を切り崩した際に爆砕されたままの、角の尖った岩がほぼ地山を覆っており、よほど大きな岩でも体重程度で動き出すことがある。
恥ずかしながら下っている最中に二度ほど尻餅をついた。
特に一度は大型車のタイヤくらいもある岩が足元でぐらりと動き出し、咄嗟に後に下がったので尻餅で済んだが、前に落ちれば挽きつぶされる危険もあった。

外見的には、旧都道で二度横断する崩壊地点とそう変わらないのだが、それらよりも遙かに不安定な斜面で、立ち入るのは危険だというのが身に染みた。




なかなか思うように近付いていない。

写真だけ見ると、上の写真と左の写真とでは、あまり近付いている感じがしないだろう。

この辺りは、広い斜面のなかでも私がはじめて足を踏み入れる領域であり、予想していた以上に状況は悪かった。
足元の転び石に注意しつつ、同時に頭上からの転落物にも気を遣わねばならなかった。

とりあえず今はトラバース気味に下っていくわけだが、当然帰りの事も考えなければならない。




あああ…

来たキタ……

やっぱりこれ…

て、て


鉄塔じゃないよな…。

どう見ても…鉄塔じゃなくて、

鉄橋だ…





今まで誤解していて、スマナカッタ…

初めて見るぜ…こんな景色…。

今まで何百という廃橋を見てきたが、
こうやって墜落して滅茶苦茶になったトラス橋というのは、はじめてだ。

大抵こういう鉄の橋は、廃止後にも屑鉄として再利用したりするものだが、
いったいこの橋に何が起きたのだろう…。




17:00 《現在地》

空しく宙を噛む支承。

こうして近付いてみると、部材のひとつひとつまで、 みな歪んでしまっているのが分かる。
凹み、捻れ、そして一部は千切れている。

まさに、目を覆いたくなるほどの惨状。

固い鉄の塊がこれほど変形するというのは、斜面をただ滑り落ちてきたのではないかも知れない。

"爆破撤去"の4文字が脳裏をよぎる。




振り返ると大崩落斜面が、壁のようにそびえ立っていた。

一体どれほどの高さを、この橋は墜落してきたのか。
路盤と谷底の高低差は約70mある。
現在地はその中腹よりも少し下だ。
つまり、40mくらいは墜落してきたはずだ。

こんな高さを落ちた橋が、どの程度破壊されているのが“普通”なのか。
こんな問いに答えられる人はそういないだろう。

また、元もと橋が架かっていた場所は地面ごと完全に消滅しており、橋の下にあったはずの谷も、ほとんど埋め立てられて原形を留めていない。
人間が破壊的に改変した地形は本当に恐ろしい。
自然法則的な常識が、通用しない。




ふたたび足元の橋に目を向ける。
あまりに殺風景な景色に、寒気を覚える。
横たわる鉄の墓標。 よもや動き出すことなど無いと分かっていても、終に格子構造の中に入る気にはなれなかった。

そして、遠目に鉄塔と見誤ったのも、やむを得ない気がする。
というのも、奥の方にゆくにつれて、格間が細くなっているのである。
同時に奥に行くにつれて形も大きく歪んでおり、本来の橋の形を容易に想像できなくさせているが、地上に現れている部分については間違いなく先細っている…。

これは、トラスはトラスでも、単なる平行弦のトラス橋ではない。
むしろ、スパンドレルにトラスを用いた、トラスドアーチ橋と思われる。




独りで来たので、大きさの比較対象物がないことが悔しい。

目の前に2つ見える大きな岩塊が、
どちらも私の身長より幅広だと言ったら、
信じてもらえるだろうか。


そして、左奥で視界を遮るコンクリートの壁。
その正体は、もはや言うまでもないだろう。

これが鉄塔ではなく、橋だったという、絶対の証拠だ。




哀れすぎて、涙が出そうだ。

これが、かつて人々を日原へと誘った橋の末路なのか…。

立地的に、自然災害で墜落したとは思えないところが、余計に哀しい。




路 面 確 認 …。


斜面を突き刺しながら、谷底へ落ちる路面。

路面が土砂を堰き止める堰のようになり、反対側よりも深く埋没している。
地上には、1mほどしか出ていない。

欄干が根元から全て失われているのは、転落の最中に千切れたのだろうか。

こうして見ると、はじめに思っていたよりも随分と大きな橋だ。


在りし日の姿が見たいと、真剣に思った。