国道343号線は、岩手県の陸前高田市と水沢市を繋ぎ、岩手県を東西に縦貫する路線の一つである。
この路線は、北上山地を通過する為に、途中で峠を幾つも超えていく。
そのうちでも、岩手県内で初のループ橋となった笹ノ田峠は比較的知られた存在である。
しかし、東山町と大東町との間に横たわる鳶ヶ森を越える国道は、長らく整備が遅れ、酷道の名を、欲しいままに…してきてもいない。
なんていうか、存在自体がマイナーな峠道なのだ。
山地が多い割に、比較的碁盤の目状に道路網が発達した南北上山地では、敢えて、この道を越える必要性は薄かったのかも知れない。
しかし、遅ればせながら、平成7年には2本のトンネルを中心とした鳶ヶ森道路が開通し、酷道としての面目を回復しつつある。
知る人ぞ知る酷道だった、国道343号線無名峠、通称「鳶ヶ森峠」の、現在をお伝えしよう。
大東町猿沢
 左折すると、すぐに1車線になる。
 山へと向かっていくと間もなく、猿沢川を渡る。
 橋を渡るとすぐに、峠への登りは始まる。
 道幅は完全な1車線で、待避所も見あたらない。
野田前
 道路脇の松林の下に、なんと民家があるではないか。
 一旦下り、野田前集落へと続いているらしい畦道と分かれる。
 国道456号線との分岐から2.5kmほどで、一旦現国道に合流する。
伊沢田
 なんていうか、「普通じゃねいか。」
 分岐の後は、延々と登る。
| 当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
| 
 このレポートの最終回ないし最新の回の「この位置」に、レポートへのご感想など自由にコメントを入力していただける欄と、いただいたコメントの紹介ページを用意しております。あなたの評価、感想、体験談など、ぜひお寄せください。 【トップページに戻る】  | 
 |