過去ログ [ 0004 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.3074] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:久留里  《URL》   投稿日:2009/03/27(Fri) 01:15:04

> 多分wikiの編集者が勘違いしてると思います。
> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるかです。
> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

私も「又」と「叉」は同じ意味だと思ってました。
そう言えば神奈川r701のレポにも登場した、神奈川r70の終点の交差点も「三叉路」という名前で、T字路になってます。


  [No.3069] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:千葉都民  投稿日:2009/03/25(Wed) 02:59:41

> 多分wikiの編集者が勘違いしてると思います。
> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるか> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

訂正です。
又ではなく股です。


  [No.3070] Re: もう一つの「俣」 投稿者:千葉都民  投稿日:2009/03/25(Wed) 02:06:36

大辞林によると、
又=復=亦 (意味的に再びと解釈する字)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%8F%88& ..... d=19115100
股=叉=胯=俣(意味的に分岐・交差と解釈する字)
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%8F%89& ..... d=19114800
のようです。
多分字的には『股』なのでしょうが、住所や名字に使う字としてはアレなので『俣』を当て字として用いている物と思います。

一応四つ叉を調べると十字路とのことなので、
Y字路やト方交差は三叉路でよろしいかと。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E5%9B%9B%E3% ..... d=20953800

『辻』については4方向以上の交差に用いるみたいです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E8%BE%BB& ..... d=13563600


  [No.3068] Re: もう一つの「俣」 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/24(Tue) 09:24:54

> すっきりしたところでもう一つの「俣」の字登場。

そういえば、この「俣」もよく見ますね。
地名や人の名前だと、最も多い「また」です。
字源は調べていないので分かりませんが、人偏なところを見ると「股=叉」に近そうです。
しかしそうなると、川などが二又(三叉)になる地形を「二俣」と呼んでいることになり、先の法則と矛盾する。まあ、川やコンセント(電流)はいずれも一方通行なものなので、相互交通が出来る道路の形状とは一元に考えられないのかも知れませんね。川の三叉とは絶対に言いませんものね。

ついでに、「亦」というのも古文なんかに頻出しています。
これは「又」系でしょうか。

又・亦 = 繰り返し、並列、付け加え
叉・股・俣? = またぐら 一つものから二つものが分かれているさま


  [No.3067] もう一つの「俣」 投稿者:キキ  投稿日:2009/03/24(Tue) 09:05:36

すっきりしたところでもう一つの「俣」の字登場。

光明電気鉄道探索でヨッキさんも訪れた浜松市の旧天竜市中心部の地名は二俣。
これは本流の天竜川からYの字にわかれた川がからのようでその名も「二俣川」。

そのせいか浜松出身の私にとって、Yの字のとこは「二俣」という言葉がイメージされます。


  [No.3066] ずばり、分かったでしょう!! 投稿者:ヨッキれん  投稿日:2009/03/24(Tue) 06:36:03

皆様、多数のご意見をありがとうございます。

> 、『又と叉』とが混同していると思います。
> 『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるかです。
> 『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。

なるほど、これは特に納得できる説明ですね。
日常においてもこの通りだと思います。
二又といえば沢やコンセント、或いは「道が二又に分かれている」という使い方のいずれにおいても、三叉路と同じ形を示しています。

日常ではあまり「叉」を使いませんが、明鏡国語辞典によれば、「又」と「叉」は全く別の意味であるようです。「又」は繰り返しとか並列の意味の「また」で、「叉」は「股」の「また」。字形も読みもこれだけ似ていれば、混同もやむを得ない感じがします…。

最後に、「差」は「また」とは読まないし「叉」と同じ意味もないので、単に「叉」が常用漢字ではないために同じ読みの「差」に置き換えられているだけなのでしょうね。音叉、猫叉、叉焼、夜叉くらいにしか見ない字ですもんね。

いやー!! スッキリした!!


  [No.3064] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:分岐と分配  投稿日:2009/03/24(Tue) 02:45:52

ヤマタノオロチの命名理由
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10787865
や、
「1分岐器」と「2分配器」は共に3口である理由
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
あたりも解釈のヒントになるかもしれません。
上流や本流に当たるものの有無も重要かと。


  [No.3065] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:千葉都民  投稿日:2009/03/23(Mon) 23:55:57

多分wikiの編集者が勘違いしてると思います。
、『又と叉』とが混同していると思います。
『又』 の場合、入力側から見て幾つに分かれるかです。
『叉』 の場合、集合地点から見て幾つに分かれているかです。


  [No.3063] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:Kaz  投稿日:2009/03/23(Mon) 06:12:42

私は二股(二又)は道路と関係ないですが電球のソケットや分配器に使っています。
一方通行で二つに分かれる場合は二又でいいのでは?
と思います。


  [No.3058] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:fei guomin  投稿日:2009/03/23(Mon) 01:43:41

東京で「北池袋の五叉路」とか「中野の南口の五叉路」と言えば、タクシーの運転手はまず間違いなく連れて行ってくれます。いずれも五本の道路が出会うヒトデ型の辻です。橋本五叉路も同様ですよね。
よって三叉路はY字型の交差点です。私自身、そう信じて疑ったことはないし、それで誰かと話が通じなかったことはありません。逆に「二叉路」などという言葉は見たことも聞いたこともありません。

ちなみに、私の感覚では、T字路はあくまでT字路で、それを三叉路とは言いません。


  [No.3059] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:高橋ま  投稿日:2009/03/23(Mon) 00:36:37

川や沢の場合、2つの流れが合流するY字状の地点をよく「二又(股、俣)」とかいいますね。二股沢なんて名前もありがちです。たぶん上流から下流と流れが決まっているから2つなのでしょうか。これと同様に、追分も2つに分かれることで、追分道というと、いまいる道から別方向に道が分かれていく感じがします。どちらも、自分のいる本流から、分岐側を見て名付けていますね。
で三叉路の場合は、主従の方向は決めずに、交差点から見て形状のみを表したもので、Y字状の道の名として合っていると思いますが、2つに分岐する道が二股みちといわれていたとしても不思議ではないと思います。


  [No.3060] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:イノブタマン  投稿日:2009/03/23(Mon) 00:27:38

私も三叉路、若しくはY字(若しくはT字)路と呼んでいましたね。
三叉路は間違いなんですかー。
私の派遣先の近くに「変形四叉路」なるものがありますので、
今度形をはっきり見てみようと思います。


  [No.3061] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:  投稿日:2009/03/23(Mon) 00:24:07

Wikipediaのほうを修正したほうがよさそうですね。

編集履歴を見れば、つい最近に書き換えられたようですし。
書き換えた方も、それ以前までの版でY字が三叉路になっているのを何の断りもなく変えてしまっていますし。


  [No.3062] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:たか  投稿日:2009/03/23(Mon) 00:05:05

T字路又はY字路は 二又路 = 三差路 じゃないですかね?

十字路なら 三又路 = 四差路 

自分から見て進行方向の分かれてる数が「又」
上空から見て分かれてる数が「差」て考えでいいんじゃないかと


  [No.3057] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:  《URL》   投稿日:2009/03/22(Sun) 23:15:49

>皆さんは来た道が二手に分かれる「追分」あるいは「Y型」の交差点を、どんなふうに呼んでいますか?

私は、道が交わっている部分から延びている道が三本であれば「三差路」と呼んでいます。

>三叉路というのは十字路のように「進入元から先が3方向に分かれている交差点」のことをいい、「丁字路」のようなタイプは「二叉路」と呼ぶそうです。
> 皆様は正しく理解されていましたか?


「○叉」とは角度の付いている(マタの)部分を数えて区別するという見方は有りでしょうか?
例えば
T状・・・二叉、Y状・・・三叉、下状・・・三叉、+状・・・四叉みたいな感じで。
まあ、素人が思いついただけなので自信は全くありません(汗)


  [No.3055] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:禅芝  投稿日:2009/03/22(Sun) 22:03:00

Wikipediaの記述が正確じゃないのは確かっぽいですね。
で、これは私の感覚ですけど、主従の関係で言い方が変わってるのではないでしょうか?
(二差路って聞いた事無いのですが)二股・二又あるいは二叉は、一本の太い主路が
二本にほぼ均等に90度以内くらいで従路に分岐しているのを示すのではないかと。
元は人の股ですから、胴体が主で足が従なわけです。
男女の二股の場合も主従ではないですが、女一人に男二人みたいな一対二の関係ですね。
三叉路や三差路の場合だと、三本が均等に近い感じなんじゃないでしょうか。一対一対一です。
そして、主路がまっすぐで、そこから従路が分岐してるト字のものが追分って感じがします。
勝手な印象・解釈ですがどうでしょう。
(うねった旧道がまっすぐな新道にぶつかってるような、K字ものはなんて言います?これが四又路?)


  [No.3056] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:こなつ  投稿日:2009/03/22(Sun) 21:56:30

白黒テレビとオート三輪に囲まれて育った世代ですが、
「二叉路」ということば自体、なじみがありません。
「ふたまた」という字づらに引きずられた誤用が、
いつのまにか定着しつつあるのではないかと思います。
やっかいなのは、現在地を「一つめ」と数えるか、
というどこにでもありうる視点のズレを含む点で、
first floorが1階だったり2階だったりするのに似てますね。
まあ、故意にデタラメを書いてもペナルティなしの
Wikipediaのなかで、この項目はまだマシだと思います。
間違いの多い項目ほど、訂正が大変で放置されるのが、
Wikipediaの構造的弱点ですよね。
これまでどおりの山行がの用法を指示します。


  [No.3053] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:のり  投稿日:2009/03/22(Sun) 21:36:41

私もT字路またはY字路のような交差点は三差路だと思います。
神奈川県の清川村宮ヶ瀬にはT字路の交差点のそばに文字通り
三叉路というバス停もあります。


  [No.3054] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:かめ  投稿日:2009/03/22(Sun) 21:30:42

三叉路と二叉路の違い
・「Y」の字状になっているのが三叉路
・「ト」の字状になっているのが二叉路
と考えたのですが、どうでしょうか?


  [No.3052] Re: 皆さんの意見を求む。 二差路? 三差路? 投稿者:かめ  投稿日:2009/03/22(Sun) 21:03:19

ウチの近くに「橋本五差路」という交差点がありますが
1.国道129号線厚木方向から来た道
2.国道16号線横浜方向から来た道
3.国道16号線八王子方向から来た道
4.県道63号(実はこの交差点が起点)
5.駅の方から来る道(番号不明)
の5本の道が交差していますよ。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー