東北本線旧線 有壁隧道 有壁側
陰鬱死隧
岩手県一関市 有壁

 東北本線の前身「日本鉄道線」時代の隧道である有壁隧道は、大正13年には、大沢田トンネルを経由するルートに切り替えられた。
以来、有壁隧道は、現在線とは最大で2kmほども離れた山中に、その痕跡をとどめている。
廃止後、今年で81年目(築115年!)となる隧道だが、
我々のような廃線趣味の者が、この地をネットやその他のメディアで取り上げるようになった十年ほど前の時点で、既に内部に著しい崩壊が認められ、通り抜けは出来ない状況にあったとされる。
特に、有壁側の坑口(南口)は、農業用溜め池の奥に半ば水没した状況で口を開けるという、隧道の存在状況としては末期的な悪条件となっている事が知られている。

当山行がでも、昨年春に一ノ関側坑口から、その内部の大崩落閉塞地点までをレポートしているが、時間的な都合の他、徒手空拳では接近できないだろうという事前情報を鑑みて、有壁側の坑門の探索は行わなかった。

そして、山行が水軍の長である細田氏の参戦をもって、遂に、挑戦の日を迎えることとなった。
それが、今回お伝えするレポートである。

果たして、山行がは失われた隧道に辿り着くことが出来たのだろうか・・・。




 
 東北本線清水原駅から一ノ関駅付近までの、現在線にして9700mの区間は、大正13年まで約7000mの鉄路で結ばれていた。
一般的には、線形改善や、トンネルが長大化するなどの改良により、区間延長は短くなる傾向があるが、この区間は稀なケースで、当初の路線に比べて、現在線は2km以上も遠回りしていることになる。

短絡性に優れた旧線が廃止された最大の原因は、有壁隧道をサミットとする峠の勾配が、最大16.7‰と、かなりきつかったためだ。
廃止された当時では、まだ開通後35年ほどしか経過しておらず、隧道などの設備の老朽化とは考えにくいだろう。



 

 旧線跡を清水原駅付近から辿ることは、たやすい。
隧道直前まで、旧線跡を利用した車道が通じており、自動車で接近することも出来る。
浄水場のような場所を過ぎると、未舗装のあぜ道となり、次第に勾配は増す。
それと共に、両脇の丘陵も接近してきて、いよいよ県境の低いがハッキリと存在感のある稜線が眼前に現れる。

ちなみに、清水原駅は岩手県西磐井郡花泉町、現在線にある有壁駅は宮城県栗原郡金成町、そして大沢田トンネルで県境をくぐると、次の一ノ関駅は岩手県一関市となる。
旧線では、有壁駅に相当する途中駅が無く、また大沢田トンネルの代わりに、有壁隧道となるわけだが、県境を短い区間で2度越える関係は、変わらない。
東北地方では、県境は険しい山塊となっている箇所が多いが、一ノ関付近の岩手・宮城県境はやや例外的と言える。


 そして、細田氏の愛車もこれ以上は進めないほど道は狭くなり、轍には少しの余裕も無くなる。
車での前進を諦めようと考え始めたとき、車道の左側に、細長い沼が見えてきた。

この沼こそが、有壁隧道から湧出する地下水を堰き止めて利用している、溜め池なのだ。
我々は、労せず目的地に到着した。

狭い路肩に苦労して駐車すると、隧道を捕捉する準備に入った。




 これが、水際から撮影した有壁隧道、清水原側坑口の姿である。
肉眼では確かに、水面の奥に煉瓦の坑門が口を開けているのが見えているが、静止画となると、視界を邪魔する枝が多いことから、判然とはしない。
いずれにしても、『全国鉄道廃線跡を歩く第T巻(JTB巻)』にあるとおり、坑門の下部三分の一ほどは水没しているように見える。
少なくとも、手前の沼は浅くはなく、泳ぐ奇特者もいなそうな、怪しげな色になっている。
岸辺も急な斜面がそのまま水面に落ち込んでいる上、支障木が非常に多く、歩いて接近することはどう考えても困難そうである。

やはり、ここで細田氏の最新鋭艦を投入する必要がありそうだ。




 今回が初めての実線投入となる、山行が関係船籍第三号(一号はパタリン氏、2号はくじ氏の所有)、「泉5丁目なんとか号」(細田さんごめん、名前忘れました…)の勇姿である。
諸元は、定員2名。武装等は、なし。

処女航海が、いきなりガチンコというのが、少し気に掛かったが、まあ仮に沈没しても(オイオイ…)、沼に死することもないだろうと、甘える。
(処女航海が暗い隧道内水道だとしたら、さすがに躊躇うね)

とりあえず、定員は2名なので、船長細田氏と、私が乗船することになった。
もう一人の参加者であるふみやん氏(彼のサイト「flat out」もよろしく)は、陸上からの撮影及び、可能な限り隧道まで接近することとなった。



 ※写真の人物はハメコミ合成 ではありません。

ボートを漕ぐ、細田氏のにこやかな表情。
彼は、その穏やかな身のこなしに似合わず、私などとは比べられぬほど、何でも卒無くこなす。
冬はスキーにスノボ、春秋バドミントン、そして山行がでは、ボートを操縦し、むろん自動車も安全に運行させる。
途中、睡魔に弱いところがまた、憎めないわけだが、とにかくこの「泉5丁目なんたら号」の操縦も上手で、我々は順調に隧道口へと接近し始めた。




 沼は、人工的に堰を設けて溜められたもので、下流の水田数十面を潤している。
いつ頃からこうなっているのかは、分からないが、車道に隧道を転用する話は出なかったのだろうか?
現在、この隧道の約500m東側を、国道342号線が峠越えで通過している。

写真は、離岸直後に振り返って撮影。
ふみやん氏が、優しく船出を見守ってくれた。

ごめんナ ふみやんさん、二人だけで楽しんじゃって…。
しばらく、お別れだな。



 全く流れも感じられず、波風一切無い水上を、一定の速度でボートは前進を続けた。
あれよあれよと、我々は沼の深い場所を渡っていく。
湖底は全然見えず、淀んだ緑がかった茶色の水面は、見るからに苦しそうだ。
魚なども、見えない。

次第に、両岸は険しくなり、もはや接岸できる場所も見えなくなる。
岸辺から沼の中央付近まで、様々な枝が伸びており、これらを手で払いながら、ボートを進めた。




 隧道までの中間地点あたりの岸辺に、一軒の小屋が佇んでいる。
小屋の裏手には、高台の方へ向けてビニルパイプが続いており、どうやら小屋はポンプ小屋のようである。
(旧来の保線小屋を利用したのではという意見も出たが、真偽は不明)
小屋は朽ちているように見えたが、設備は生きているようで、どうやらここまでは、隧道へ向かって右側の岸に、一条の歩行路が付けられている。

しかし、小屋よりも奥は、いよいよ斜面もきつくなり、それ以上に、藪の密生著しく、陸上から接近することは困難を極めると思われる。
かといって、水面上は安泰かと言えば、実はそうでもなかった。



 水面は、確かに坑門へと向けて繋がっているのだが、そこに、ボートを通すだけの隙間がない。
大量の倒木が、両側から水面上に落ち込んでいて、ボートを一旦接岸させ、我々は陸上に迂回しなければならなかった。

ちなみに、この大量の倒木だが、根元を観察すると、最近に倒れたものと見えた。
根元が土ごと水面側に転がり落ちており、比較的大規模に岸部が崩れた様なのである。
昨年猛威をふるった数回の台風の影響か?

以前の状況を知る方の証言を求む!



 ここが、隧道までの最大の難所であったといって良い。

なにせ、不安定な岸辺への、ロープ等なしでの接岸、そして上陸。
いずれも、今まで経験したことのない冒険だった。
特に、ボートから立ち上がって上陸する瞬間の怖さは、私自身とても新鮮で、興奮してしまった。(…来たよ…ヘンタイ恐怖フェチ…)

しかし、いよいよ坑門が間近に見えてきた。
どうやら、ちゃんと口を開けているようだ。




 二人は、大変苦労しながらも、なんとか隧道向かって左側の岸辺に接岸し、上陸に成功した。
次ぎに、ボートを陸上に回収し、隧道内もボートで侵入しなければならない事態に備え、陸上迂回部分のボート搬送を検討した。

まずは、偵察として、身軽なまま坑門へと接近してみる。
迂回は、僅か10m程度で坑門脇に接近することが出来る。
この部分は、藪が薄く歩くことに苦労しない。




 ターーーー!

 かなり、状態いいです。

想像していたのとは、だいぶ違う坑口の様子。
一ノ関側は、以前のレポを見て頂ければお分かりの通り、ボロボロもボロボロ。
いつ全壊してもおかしくない様な有様だったが、この有壁側は、廃止後80年を経過している姿には見えない。
やはり、「水没隧道は意外に保存状況がよい」の法則は、何か化学的根拠があるのか?!
水圧が、内壁を外側に向けて押している点や、年中洞内が湿っているために、ある程度煉瓦体などに柔軟性が生じているのではないかなど、私が素人ながらに考えている、「水没隧道は意外に保存状況がよい」の法則、
あなたのご意見は?

それと、意外だったのは、水深は意外に浅い。
坑口付近の水深は、見たところ20cm程度。
これならば、たとえ底が泥だったとしても、ボートは無理だな。
願わくは、深いヘドロの沼と化していないこと。
ボートが使えないとなれば、このまま足で入るしかなく、進めないほどの泥濘ならば、そこでリタイヤ確定だからだ。






 ー… 

って、ふみやん氏が対岸にいる!
しかも、平然と。
我々が労してボートで接近してきたのに、なんとふみやん氏が、先回りして、対岸の坑門間際に立っていたのだ!

これには、私も細田氏も苦笑…。
ふみやん氏曰く、なんとか岸辺を歩いてこれた、とのこと。

私も帰りは実際に歩いてみたが、隧道に向かって右側の斜面は、確かに手がかりが豊富で歩けないこともない。
中間地点の小屋までは、踏み跡もあるし。
ただ、夏場はどんな深い藪になるのか分からず、そうでなくても、藪蚊大発生の予感がする夏期は、この場所には接近したくないです…。
個人的にはここ、春冬限定ネタだな。



 さて、気を取り直して、いざ入洞&入水

ネオプレーンの下半身装備で、大概の冷たさにはヘッチャラの筈なのだが、さすがに雪解け水を多分に含む3月の地底湖。
その冷たさたるや、即座に痛くなった。
足が、痛いよ。
まるで、冷たい鉄パイプに無理矢理足をねじ込まれた様な痛み…こいつは拷問だ。

沼は、幸いにしてそれほど抜かるんでおらず、坑門付近の一番深い場所でも、40cm弱だった。
そしていくらか進むと、隧道内のサミットへ向け、水深は浅くなり始めた。




 延長241,1mの、有壁隧道。
反対側の坑口付近には、間違いなく閉塞崩壊が生じており、直線の筈の隧道の行く手には、やはり明かりはない。

そして、さすがに内部はかなり痛んでいるようだ。
まずは目にとまるのが、煉瓦の白化や、緑化現象の斑な進行だ。
坑門こそ、期待以上の保存状況ではあったが…。

風のない、 陰鬱 な 死隧 へと、 いま、足を踏みいれる。

なお、濡れ嫌いのふみやん氏は、坑口でお留守番となった。



 ※写真の人物はハメコミ合成 ではありません。

なんか、異様に浮いているんですけど…細田さん。
下半身は水中なの?
そんなに深かったっけっか??

どこ行っちゃったの、下半身??

謎。

きわめて謎の写り方をした写真。
小学生の時に愛読した、ケイブンシャの心霊写真本だったら、まず間違いなく、

<鑑定結果>
 これは、非常に珍しい心霊写真である。
霊的な作用は、時に時空をゆがめてしまうような撮影結果を生むが、まさにこの写真はその一枚。
写っている人物が、明らかに浮いている。
背景のトーンとは、全く異なる光の当たり方になっている事が、お分かりだろうか?
トリックでこのような写真を作ることも出来るが、そうでないことは、人物の表情からも明らかだ。

危険な一枚だが、お祓い済みなので、ご心配は無用である。





後編へ

お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】

2005.3.21