「これが、廃坑だ!」
これが何処かというご質問には、お答えできません。
某県 某廃鉱山



 そこは、壁の向こうに広がる、密かな空間。
おそらく、その存在を数十年と秘してきた、忘れられた空間である。
既に人の気配が消えて久しい廃坑の、そのさらに埋め戻された壁の奥、

本当の坑道の姿があった。
何十年、或いは… それ以上の古から、人が地下に汗を流した。
命を削った、 その現場。

我々は、ここには書ききれないほど、重いものをヒシヒシと感じた。
不気味な姿に圧されたわけではなく、その忘れられた存在の現出に対しての、圧倒的畏敬!







 これから紹介する部分は、前回までの部分と区別して、「旧坑」と呼ぶことにする。

旧坑は、間もなく二手に分かれた。
直進からは、僅かだが風の流れ(!)、もしくは、ひときわ強い冷気を感じた。
まずは、右手の穴。
どちらも完全な素堀で、近代的なものは何一つ見られない。
散乱しているものは、瓦礫と、支保工の残骸だろう、無数の腐朽した材木。
悉く原形を留めていない。

直感的に、ここはもの凄く古い場所である気がした。

分岐から20mも行かぬうちに、右の坑道は、完全な落盤で消滅していた。
分岐へ引き返す。





 再び本坑。

こちらも、いつ閉塞が現れても不思議はないと思われる、目茶苦茶な様子。
かなり崩落も進んでいるのだろうが、もともと、かなり雑な堀り方だったのかも知れない。
とにかく、これでもかと言うほどの素堀り。
荒々しく、痛々しくもある、地球の傷口。
壁の赤さは血の如くだが、それは産出物ゆえか。

赤だけではない。
所々、ライトに照らされ青く輝く場所がある。



 圧巻。


これが、鉱山というものなのか…。

突如現れた、中天の大広間。
しかも、天井は別の横穴へと繋がっている。
そこへ行く手立ては、我々にはない。

だが、これだけは言える。

我々の知らない、どれだけ古い穴とも知れぬ空洞が、この地中には、無数に存在するのだ。

入り口から辿っていって繋がっている場所など、一部だけだろう。
外界とは物理的に完全に途絶され、あらゆる光や、音さえも届かぬ空間が、眠っているに違いない。

想像しただけで、震え…いや、奮えるではないか!
その孤絶は、最高に私の想像力を刺激する!!



 見たところ、この旧坑には、そしてこの鉱山の我々の見た限りどこにも、生あるものは見あたらなかった。
しかし、旧坑に散乱する朽ち木には、光の無い世界に相応しい、色のない生物が、生長していた。

いや、細胞レベルでは生物でも、ちょっと我々とは違いすぎるのか。
綿のようなカビの、こぶし大のコロニーが、僅かに見られた。

むしろ、これ以外、具体的には蝙蝠の一匹も見られないことは、不思議でさえある。






 さらに進むと、一見穏やかな板張りの通路。

だが、ここにも近代的なものは何一つ、見つけられない。

あるのは、岩と、木の板だけ。
ゴミ一つ、ペンキの文字一つ、見あたらない。

電灯設備などが存在した痕跡も、全く見られない。
もしかしたら、一体に電気設備が引かれる以前の坑道…大正以前の廃坑である可能性も、ある。
あくまで、可能性だが。




 穏やかな場所は、そう続かなかった。

すぐに、通路の半分以上を埋め尽くす、致命的な落盤が行く手を阻んだ。

だが、これにへこたれる我々ではない。
瓦礫斜面をよじ登り、本来の天井の位置に立った我々が見た景色は、水面と化した洞床。
そして、目と鼻の先に見える、次の崩落だった。

二つの崩落に挟まれる形で、独立した地底湖は、深さ40cm程度はあったが、濡れるを厭わず突破。
ふたつめの崩落をも、よじ登り、そして…。







水 没

そして…


断 念


私は、この景色が、忘れられない。

見渡す限り、どこまでも繋がっていた、透き通る静かな地底湖。
それは、深かった。
歩いては、渡れぬほどに。

どこへ通じているのか、通じていないのか。

また行きたいという気持ちは、今もある。

だが、接近自体容易ではない場所。
ボートなどを持ち込むことが非常に困難な場所である。

謎は、謎のまま地中に残り続けるのも、また、あり。

おそらく坑道など、そう言う世界なのだ。

隧道なら、いくらか顧みられることもあったかも知れない。
だが、坑道は、使い捨て。

その非情こそが、私の心にまた、グッと来るものがあった。

無論、隧道を否定するものではぜんぜん無い。
無いのだが、坑道もまた、アツイ。
手に負えない、世界だと知った。
引き際を学ぶには、打って付けだ。

なにしろ、押す一方で進んだら、間違いなく迷死するだろうから。

おそろしいが、また蠱惑の領域。
それが、私の見た坑道と言う世界。

隧道とは使命の異なる、 もう一つの、 地底空間。







 引き返しながら、来る時には気が付かなかった穴を、頭上に発見した。

それは、坑道の脇に凹んだ空間から、天井へクレバスのように深く狭く切れ込んでおり、そこには、
一瞬我が目を疑ったのだが、木の板が、遙か頭上まで打ち据えられている。

なんなんんだ!
この板は、この板の壁は、何を意味しているのだ!
そして、これほど巨大な木製構造物が、よくぞ、現存していたものだ。


しかし、まだ最高の驚きが最後の最後に残されていた。

この木板の壁の裏に回り込んだ時、私が見たものは…。






 垂直坑道。


何よりも私が驚倒したのは、この垂直の坑道を行き来するための、その木製の梯子。
そして、その梯子を設置するための基礎として、この遙か頭上に至るまで延々と組み上げられた木製の壁。

これが、鉄やコンクリで坑道整備が行われる前の、古き坑道の姿なのだろう。

このような、全く正気の沙汰とは思えぬ垂直の梯子を、坑夫達は身軽に行き来していたのだ。
しかも、ろくな灯りなどないままに。

すごすぎる。

すごすぎるよ。



告白する。
色々探索した2004年だったが、その中で一番、
私にとっていっちばん衝撃的だった瞬間が、この発見の刻だ。

坑道は、本当にて手に負えない。

手には負えないが、サワリだけでもうクラクラ。

イイモノを、見させて頂きました。







 旧坑に15分、それ以外に15分。
合わせて約30分間の、地中トラベル。

観光坑道にはない、生さが、堪らんな。

でも、現在の所、これが最初で最後の坑道探険となっている。

なぜかと言えば、俄に全貌を理解できるほどの甘い世界でないことが分かったから。

隧道を探り尽くす刻は来ないと思うが、もしそんなことがあったら、次なる地底の世界は決まった。

派手にやれば私の手が後ろに回る心配もあるので、今のようなサイトは存続しないかも知れないが…。
いずれ、地底には、まだまだまだまだ、ワンダーが沢山あることが、判明。


写真は、隙間から本坑に脱出する時に撮影したもの。
この隙間が、狭くて高くて、大変だった。

以上。




2004.12.31

当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口
今回のレポートはいかがでしたか? 10点満点で採点してください。
←つまらなかった。   普通かな。   おもしろかった!→
1  2  3  4  5  6  7  8   9  10
コ メ ン ト 
(空欄でも結構です。皆様からいただいたコメントの一部を公開しています。詳しくは【こちら】をお読み下さい。
 公開OK  公開しないで!         

これまでの平均点 9.18点 /これまでの投票回数 905人

このレポートの公開されているコメントを読む

【トップへ戻る】