お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】



二井山トンネル
廃線後の、廃隧道。
雄物川町二井山
   前回紹介した、旧横荘鉄道廃線後に残る隧道のうち、唯一不通となっている隧道である。
ここを2002年春、山チャリがてらの内部調査を行った。

 今回は、そのレポートである。


 今回の探索のスタートは、この二井山集落である。
この地にかつて二井山駅があったが、廃止されて40年近く経過した現在では、そのことを伝えるのは、一本の立て札のみだ。

 二井山集落を離れると、すぐにのぼりが始まる。
ここから長い山間部の道なりとなる。
かつての鉄路は、現在の車道(県道48号線)に沿って存在したようだが、その痕跡は見つけられなかった。
結構な勾配であり、SLや気動車では、速度は出なかっただろうなー。


 1Km程で、車道は、直角のカーブで進路が変化する。
一応青看があるが、正面に道の表示は無く、事情がわからない人には、何のための青看なのか分からないことだろう。
このときは雪が残り、なおさらそうだったのかもしれないが、もはや正面に道あるとは思えないほど、廃線跡は自然に還ってしまっていた。
しかし、わたしの目はごまかせないぞ(笑)。


 この切り通しが、廃線跡である。
今回は雪も残り、目的の二井山隧道はすぐ近くであることから、チャリはここにおいて徒歩での探索となった。
5年位前に来た時には、「通行止め」の表示があったりしたはずだが、現在では、もはやそれらも消滅していた。
この先の隧道は完全に、忘れ去られようとしているようだ。
県道48号線でもあるのに…。


 切り通しには雪がいっぱい。
しかし、この雪のおかげで、通行(徒歩)はたやすかった。
たぶん夏場は…、身の丈もあるほどの雑草に覆われているのでは…?


 ついに、異様な穴が見えてきた。
廃線跡には、水がたまり、雪解けのこの時期、小川のようになっていた。
スニーカー履きの私は、この期に及んでぬれるのをためらい、なかなか進行するのに難儀した。


 いよいよ、入り口に接近。
ガードレールが道をふさいでいたが、もはや要を成さなくなっていた。
よく見ると、入り口両脇の崖は石組みになっているのが認められた。

 それでは、いざ、内部へ!!



 入り口から、内部を撮影。
なんとも不気味な様相。
壁と言う壁には、なにやら石灰質の染み出したような、まだら模様が広がり、内部からは、水の落ちる音が絶え間なく反響してくる。
以前、反対側から進入を図った際は、20mほど入ったところで、出口側の明かりが見えないことから、突破は断念した。
やはり、こちら側からも、出口は見えない。
まさか、崩壊し埋没しているのか?



 今回、懐中電灯を準備して望んだ。
入り口から20mほどで、自然光はほとんど届かず、真っ暗であった。
ここでスイッチオン!!

 意外に、心もとないな…。 この灯かり。
やはり、老朽化は限界まで進んでいるようで、あたり一面瓦礫の山である。
もし、チャリでは…、担ぎプレーだな。

 不安になって振り返ると(写真右)、いやに、入り口が遠くに見えた。


 さらに挫けず進むと(30mばかりすすんだだろうか、入り口からは50mくらい)、先にわずかな明かりが見えてきた!
出口は依然見えなかったが、そこから入り込んでいる光が壁に反射しているようだった。

 で、それはうれしかったが、問題は足元…。
なんと、水浸し!!
右の写真の状況であった。(水面に懐中電灯の明かりが反射しているのがお分かりだろうか?)
もともと、ここは線路があったのだから、砂利が敷かれていたはずなのだが、泥が深く積もっており、ここに足を踏み入れると、大変そうだった。
別に、水に落ちても、足がぬれるだけだろうが、それでも、まだまだ旅の先は長かったし、それは避けたかった。



 何とかかんとか、壁際のわずかな水没していない部分をつたって、出口から入り込んでくる明かりで懐中電灯がいらないくらいの場所まで進行。
こちら側の内壁のひどい崩れ方は、前年夏の調査時に印象に残っている部分だ。
いよいよ、通り抜けできた喜びが実感されてくる。
ひどく崩れた壁からは、大量の土砂が進入してきていた。


 そして遂に、主要地方道48号線不通区間二井山トンネル延長190mの踏破に成功した。
やはり緊張していたらしく、日光の下に出たら自然と深呼吸してしまった。
しかしやっぱ人は日向に生きるものだなぁ、なんて、実感。
このような出口の見えない廃トンネルを踏破したのは初めてのことであったから、喜びも達成感もひとしお。

 ちなみに、この写真の場所は、夏場来るとこんな⇒場所である。
まったく印象が違うのに驚いた。


 出口側の造形がこれ。
さすがに年季の入った朽ち振りといえよう。
如何にも遺構と言った面持ちである。

 さて、チャリを置いてきてしまったので、これ以上進んでも仕方が無い。
再びこの暗闇に戻ることにする。


 損傷が激しい出口側(西側)。
さすがに危険であると言うことが、素人目にも分かるが、かといって、流石に生き埋めになるほどの崩落に巻き込まれる可能性は天文学的に低いと思っているので、崩れてくるような怖さは、少なくても私は感じない。
ただ、内部で大きな物音を立てようとは思わないが。
余りの朽ち振りに、見とれてしまう。
つくづく私は廃道が好きなんだと、実感してしまった。
(この写真を人に見せたら、「うへぇー、気持ちわりー!」と言う感じのリアクションをされた。っていうか、それが普通のリアクションなのだろう。)


 引き返しながら、だいぶ気持ちに余裕ができていたので、周囲をよく観察してみた。
そして見つけたのが、一箇所の横穴である。
横穴といっても、奥行きは人一人は入れるくらい。
むしろ、くぼみといった程度のものである。
はじめこれがなんなのか、大変に悩んだのだが、どうやらこれは、待避所らしい。
保線作業員などが、トンネル内で車両に追い詰められてしまったりした時にやり過ごすためのものだろう。
初めはもっと、なぞめいたものを連想したのだが…。
 と、今回のレポートはこれで終了である。
このあとは、無事にチャリに戻り、旅をつづけることができた。
(どういうわけか、この後に撮ったはずの写真3枚ほどが、メモリ上からすっかり消滅していたが…いまだに原因不明…)

 とにかく、県内に後いくつあるか分からない、廃隧道であるが、そのうちの一つを踏破することができ、感無量である。
このレポートをご覧になって、侵入を試みようとする人がいたら、「楽しいからオススメする」けど、くれぐれも自己責任でね。

2002.6.2

旧横荘鉄道跡トンネル群
県内最古の現役トンネル。
東由利町老方〜雄物川町二井山
   県内の道路トンネルで、もっとも古いものはどれなのか?
この問いの答えは、どの程度の改築をもって存続とみなすのか? という問いに至る。
すなわち、二ツ井町の県道322号線に残る、きみ后坂トンネルである。
その道は、明治4年竣工のものが原点にあるが、その後大規模な拡幅改修が行われ、現在の道路トンネルは、昭和27年に今の姿となったものである。
 一方、昭和4年竣工のまま、現在でもほぼ、その当時の姿のままに利用されているトンネルがある。
それが今回紹介する、トンネル群なのである。

 このトンネル群は、やや特殊な歴史を持つ。
そのキーワードとなるのが、夢破れた「東北横断鉄道」…その一端となるはずであった「横荘線」だ。
少々長くなるが、ここにその概要を記したい。

 大正初期、横手と本荘を結ぶ鉄道「横荘鉄道」が計画された。
そこには、横黒線(現JR北上線)などの鉄道と一体化し、日本海と太平洋を結ぶ北東北横断鉄道の壮大な構想が見え隠れしている。
順調に計画は進み、計画の7割以上が大正11年までに順次開業している。
しかし終ぞ、これ以上の延伸はなかったのだ。
当時、羽後本荘から前郷までが横荘西線と呼ばれ、その後国鉄に売却後は矢島まで延伸され、現在では第三セクター化し「由利高原鉄道鳥海山麓線」となっている。
 そして、本稿の主役であるトンネル群は、横手から東由利町老方までの「横荘東線」に竣工したものである。
この横荘東線は、最後まで羽後交通の私鉄として使命を全うするも、昭和28年に、老方二井山間が廃止されたのを皮切りに、交通の近代化の流れには抗えず、昭和46年最後まで残っていた横手沼館間が廃止されるに至り、その歴史に幕を下ろした。
(ちなみに、羽後交通の鉄道事業は廃止され久しいが、県南の足として、旅客バスは活躍している。)

 このうち、昭和28年に廃された、二井山老方間は山間の区間で、他に幹線となるような道路はなかった。
そこで、車道として再整備されたこの道は細々とではあるが、第二の人生を歩みはじめたのだった。 その後の、昭和57年、この区間は全線が主要地方道48号線としての指定を受け、現在に至る。

 すなわち、このトンネル群は、昭和4年竣工、28年までは鉄道トンネルとして、その後に、道路トンネルとして利用されているのだ。
実際、現地を見ると、明らかに違和感がある。
大変前置きが長くなったが、この地に残るトンネルを紹介したい。
計5本ある。

 西側から、第一柴倉、浮蓋うきぶた、金谷、御蔵、二井山、である。
まずは、第一柴倉だが、五本中最長の200mの延長を持つ。

 唯一電化されているが、細く、大きく蛇行する様は、「古さ」をこれ以上なく、醸し出している。
また、写真には写っていないが、中央部に、排気用のものなのか、直径2mほどの横穴がうがたれ、祝沢川の流れが明るく飛び込んでくる。
壁一面を覆うトタンが、言い知れぬ圧迫感を与えてくる、奇妙だが味わい深い一本だ。


 次は、浮蓋トンネルである。
町境をくぐるトンネルで、このすぐ西側には、区間内唯一の駅、浮蓋駅があった。
浮蓋は数戸の民家が残る小さな集落である。
この調査時、県道48号線は、このトンネルの入り口で、落石のため通行止めとなっていた。
冬季の除雪も、このトンネル以東では行われず、かなり寂れた主要地方道である。
無灯のまっすぐなトンネルは、実延長(140m)以上に長く感じる。
内部は、波型の金属壁に覆われ、大変無骨な印象だ。


 道は、浮蓋トンネル以東、未舗装である。
しかしさして険しいということはなく、うっそうとした雑木林の中を、、妙に直線的に、非常に緩やかに下ってゆく。
元々が鉄路であったといえば、納得がいくのだが、非常に違和感がある。
 そして現れるのが、金谷トンネル(延長86m)である。
遂にというか、ここにきて、昭和4年らしい、石積みのトンネルだ。
正直、初めてこれを見た時には、気圧された。
車よりも小さな、チャリンコで挑んだからかもしれないが、それにしてもすごい迫力である。
暗い森の中に、暗澹たるこのトンネル。
最高の、旧道探索エクスタシーである!!


 金谷トンネルのすぐ先にあるのが、御蔵トンネル(延長92mである。)
このあたりの区間は、きれいに舗装されているが、トンネル内の様子は、今にも小さな気動車がうなりを上げて駆けてきそうな、旧態である。
入り口の脇の白いコンクリと、古い坑口のミスマッチがなんとも、たまらない。


 いよいよ、最後の二井山トンネルである(延長190m)。
しかし、このトンネルは、残念ながら、現役ではない。
県道指定はされているものの、また同時に、通行不能区間にも指定されており、これにより、県道48号線は未だに「未開通」ということになる。
ただしすぐ近くに、エスケープルートがあり、実際上問題は少ないのだが…。
 ともかく、森の中に続くあぜ道を古い地図に従って進むと、ぬかるんだ踏跡が、かすかに森のなかに続いている。
そして現れたのが、茶色に変色した古いバリケードである。
足元の悪さが写真からもお分かりいただけるだろう。


 ここから先は大変危険であり、いかなる危険があるか予想がつかず、進入は絶対にオススメできない!

 内部の様子は、荒れ果てている。
地図からは大きく蛇行していることが読み取れ、反対側からの明かりはまったく届かず、完全に崩落してしまっている可能性もある。
残念ながら、ライトもない状況でこれ以上の進入は断念せざるを得なかった。
ちなみに、この調査よりだいぶ以前に、反対側(二井山側)からも少しだけ内部に侵入したが、蝙蝠が飛び出してきたことにビビリ、ほとんど記憶なし。
このトンネル…、もはや廃トンネルという遺構に過ぎないが…、いつか、より詳細な調査を実施したいと思う。


 いかがでしたでしょうか? 私が、最も愛する道路遺構のひとつである、この旧横荘鉄道トンネル群、まだまだ奥が深いようである。

<補足>
 先ほど紹介した、第一柴倉トンネルだが、“第一”があるのに、“第二”以降が見つからない。
まだ見ぬ隧道があることを期待したいところだが、私の推測では、これは既に切り通し化されているように思えてならない。
たとえばここだ。(以下の写真の場所は、採石場の埃が大変にうざい場所である。)
 果たして、真実は…?

 
2002.3.30

お読みいただきありがとうございます。
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口

このレポートの最終回ないし最新回の
「この位置」に、レポートへの採点とコメント入力が出来る欄を用意しています。
あなたの評価、感想、体験談などを、ぜひ教えてください。



【トップページに戻る】