▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
19,927 | 2015-09-06 06:02:09 | /road/tazawa/main3.html [コメント一覧] | 8 |
Facebookの田代スーパー林道の書き込みを拝見して、久し振りにこちらのレポートを再読しました。道路レポート第1号だったのですね…原点の地、ということで、ミニレポでも構いませんので現在の様子をお知らせいただけたら嬉しいです。 | |||
19,926 | 2015-09-06 03:33:42 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 9 |
読みごたえあるレポートでした! | |||
19,925 | 2015-09-06 03:19:52 | /bridge/hinosita/main2.html [コメント一覧] | 9 |
その紀美野(本当に目と鼻の先)に、もう一つ伝説の未成の橋脚が川に横たわっています。来てくれるのが分かってたら是非見て欲しかったなあ。野上電鉄がそこから高野山までの30km延伸するという無謀と言える工事の一部分です。 | |||
19,924 | 2015-09-05 22:40:10 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 8 |
トリビア~ン ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー スーパー林道や大規模林道といった言葉を聞くことはあっても、 その実態や歴史を知る機会はなかなか無いもので、 こうして読みやすく纏めてもらえると、これは、ありがたい・・・。 (ヤバイ冒険を求める読者には退屈かも知れませんが・・・) >その条件とは、未完成区間については道路規格の見直しを行い、 >原則的に幅員5mの1車線で施工することと、 これだけ読むと道幅が狭くなるだけのように感じますが、 実際は線形までメタメタになってしまっているのが 現地レポから見て取れて辛い・・・・・・。 それにしても、大規模林道の、100kmを越える国道水準の 高規格道路計画というのは、 『林道』という枠に負わせるにはいかにも荷が重うござったな。 本来ならば国道や地方道として作るべき道を、 道路予算の枠はイッパイイッパイなので、山間部ということで 林業予算枠から捻り出すというような、いわば裏技的な手段だったのでしょうか? 最初に思いついた人は 「してやったり」 という感じだったかも知れませんが、 林業を名目にしたばっかりに、林業政策の失敗による 林業衰退に引っ張られる形で道路も破綻に追い込まれたのだとしたら、 やはり裏技に頼るのは愚かなやり方であるのかなあ。と。 (農業予算でまんまとトンネルを掘りおおせた村の成功例のレポはありましたが・・・) もし当初計画どおりに2車線の快走路が出来ていたら、 バイクでツーリングとかしたら気持ち良かっただろうなあ~ 戸坂峠へのアプローチは九十九折れで登る計画だったっぽいけど、 多段ループ橋とかで登れたら絶頂モノだなぁなどと妄想してしまいます。 | |||
19,923 | 2015-09-05 21:51:18 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 10 |
単なる実走記録だけでは無く、その歴史や背景など、その道にまつわる多くの調査に時間をかけてから発表していただき、読んでいてとても充実感が得られます。特に今回はミステリーを読むような感じで、何度も行を戻りました。これからも事故の無いように探索をお進め下さい。 | |||
19,922 | 2015-09-05 21:02:35 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 9 |
高山大山線の看板写真を載せられていますが、その有峰区間 を登山のために通ったことがあります。終点が登山口です。 大昔は崖っぷちを走る狭くて危なっかしい道路で、たまに トンネルがあったらそれは素掘りで岩盤むき出しという、 とてもスリリングで面白い道だったのですが、ある時期に いきなり長距離のトンネルで山をぶち抜く安全な道に付け 替えられ、ある意味つまらなくなりました。Googleの航空 写真で見ると旧道が残っているのがよくわかります。 いきなり立派になったのは、もしかしたらこの記事で説明 されている件と関係があるのかもしれません。興味深く 読ませていただきました。 | |||
19,921 | 2015-09-05 19:54:20 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 9 |
7~8年前だったと思いますが、MTBで戸板峠を越えようと思い今回の「謎の舗装路」の工事現場に迷い込んだ事があります。 冬だったのですが、林道をえっちらおっちら登って行ったら突然地図にないできたてほやほやのきれいな道が出てきてびっくりしたことを思い出しました。 工事のおっちゃんに、これ以上行ったら死ぬぞ!って言われて引き返しましたが(笑) 長年の疑問が氷解してスッキリしました! ヨッキさんありがとう! | |||
19,920 | 2015-09-05 19:52:49 | /road/fpr53/main2.html [コメント一覧] | 10 |
ゲゲゲの廃道●●●。 by丸山 熙人 | |||
19,919 | 2015-09-05 19:33:32 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 10 |
すっげー道の解説詳しい。なるほど、こんな黒時代を送られてきたのか。 可哀想に。 by丸山 熙人 | |||
19,918 | 2015-09-05 17:34:19 | /bridge/sibazaki/main3.html [コメント一覧] | 10 |
ここはSLの写真を撮りに時々行っています。廃橋のあるのは知っていましたが、こんなへんてこな作りだったとは。 確かに川面はもっと下にあったのでしょうね。 | |||
19,917 | 2015-09-05 16:45:42 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 9 |
スマホでコメントを閲覧すると、多々石林道だけ表示が小さくなり、拡大しないと読めません。 Chromeだと文字は大きくなりますが、改行されていないと思われる文章は、そのまま横1行で表示されます。 他のレポートのコメントは正常です。 オマケですが、「小枕山トンネル」のコメントが木枕山トンネルになってます。 | |||
19,916 | 2015-09-05 15:09:49 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 10 |
しぶといなあ、「大規模林道」って 全てを同時に進めるのではなく、集中して工事していればもっと早く完成出来たように思えますが。 全体を監督できる責任者が居ないのが日本の問題ですね。 それは、政治家がバカなんじゃなくて、無関心で無責任で監視しない国民がバカなんだからでしょう。日本は(戦前も)民主主義国家なんですから。 | |||
19,915 | 2015-09-05 09:22:39 | /road/titibuko/main4.html [コメント一覧] | 9 |
貴重なレポートありがとうございました。 あまり変な所に行って呪われないよう気を付けてください(^^; | |||
19,914 | 2015-09-05 07:02:49 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 7 |
福島県民だが存じませんでした | |||
19,913 | 2015-09-05 06:37:04 | /road/sengan_a/main6.html [コメント一覧] | 10 |
おもろい | |||
19,912 | 2015-09-05 06:08:44 | /road/pr3_ootouge/main5.html [コメント一覧] | 10 |
おもしろい | |||
19,911 | 2015-09-05 05:27:35 | /road/heturi/main2.html [コメント一覧] | 10 |
おもしろい | |||
19,910 | 2015-09-05 05:00:56 | /road/yamadera/main2.html [コメント一覧] | 10 |
おもしろい | |||
19,909 | 2015-09-05 04:32:02 | /road/oibanasaki/main2.html [コメント一覧] | 10 |
おもしろい | |||
19,908 | 2015-09-05 01:26:26 | /rail/sugisawa/main.html [コメント一覧] | 10 |
美しい…芸術、その一言しかありません。 | |||
19,907 | 2015-09-05 01:16:32 | /road/tadaisi/main3.html [コメント一覧] | 10 |
あんた最高だな! | |||
19,906 | 2015-09-05 00:34:32 | /road/ennakouji/sub.html [コメント一覧] | 10 |
とても良い話をきかせていただきました。 本編の続きを心待ちにしております。 | |||
19,905 | 2015-09-04 22:45:39 | /road/kodakumi/main15.html [コメント一覧] | 10 |
おつかれまでした!読み応えのあるレポート、満足しております。 あと何気ににgoogleマップで樫山集落を見に行ったらストリートビューが集落の入り口の切通まで来てて驚きました。 | |||
19,904 | 2015-09-04 22:44:01 | /road/ennakouji/sub.html [コメント一覧] | 10 |
お手紙ぐっときました。深いなぁ。いろんな視点でこの道を見ることができるレポート。読んでいて幸せでした。 | |||
19,903 | 2015-09-04 22:22:09 | /road/ennakouji/sub.html [コメント一覧] | 10 |
道路成立の裏側に迫る番外編よかったです。 もちろん大ネタも楽しみにしてますが、「行った、見た、スゲー」だけでない、なぜ「廃」となったかとか、今回みたいな道の裏の話を掘る記事が時々あることを楽しみにしています。 | |||
19,902 | 2015-09-04 20:52:37 | /road/tadaisi/main2.html [コメント一覧] | 8 |
いまさらですが、例の潔い?行き止まりの辺りの航空写真をGoogleマップで見てみました。あそこをそのまま南にたどっていくと・・・ありますねぇ、行き止まりの相方が(そっちを先に見つけたんですけど)。やはり新しい二車線道路にみえます。これとつなぎたかったんでしょうか。 ねじ@北海道 | |||
19,901 | 2015-09-04 18:50:02 | /road/ennakouji/sub.html [コメント一覧] | 10 |
最後の年の隊長…S氏… モロバレやないか~い | |||
19,900 | 2015-09-04 12:36:46 | /road/hotokenoyama/main2.html [コメント一覧] | 9 |
素敵な旧道、そしてそれにまつわる歴史、ほっこりしました。 | |||
19,899 | 2015-09-04 09:53:56 | /road/r360_hietsu/main5.html [コメント一覧] | 8 |
チラッと触れられた集落が気になる…。 やはり、道は、人の生活や息吹の衰退と共に廃るため、セットで観賞したかった。 | |||
19,898 | 2015-09-04 06:50:54 | /mini/211/main2.html [コメント一覧] | 10 |
はじめまして。福岡県在住のものです。 1983年8月まで、大間町の隣の佐井村に住んでいました。 東京798kmと書かれた青看、当時見た覚えあります。懐かしい! 今は無いのですね。残念。 |
1,589ページ中 1,012ページ目を表示(合計47,662件) 1 ... 1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 | 1013 | 1014 | 1015 | 1016 ... 1589 [前のページ] [次のページ]