▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
3,970 | 2010-07-26 23:58:38 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
出身が富山県なので、スキー好きの父に連れられて子供の頃よく通った道でした。大変な悪路でうんざりするする真っすぐな道ではないという印象でした。 たまたま今年のGWに東京へ戻るのになんとなく10数年ぶり(普段は安房トンネル経由なので)に運転して通りましたが昔と全然印象が変わっていて「あれっ?」て思っていたんだけどやっぱり大幅に変わってたんですね。 ついつい大仏のわきを通る旧道へ行ってびっくりして戻ったりして楽しかったです。 当然あそこへも行かれましたよね!! | |||
3,969 | 2010-07-26 23:46:46 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 9 |
この災害は大町市に住む私にとって、忘れることのできないものです。 大糸線も、この災害によって廃止される寸前までいきました。 国界峠付近の旧道は、信号機による対面通行をしていたことを思い出します。 | |||
3,968 | 2010-07-26 23:08:47 | /bridge/toga/main4.html [コメント一覧] | 10 |
なんちゅう壮絶なラストですか!! すごすぎる・・・ | |||
3,967 | 2010-07-26 23:00:53 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
R148は北陸地方へ抜けるルートとして良く使いました。特に平成3年~5年頃は月1程度で通っていましたのでとても愛着のある道です。もちろん今の旧道がまだ現役の頃ですからこの下寺洞門も何回もくぐり抜けています。 今でも年に数回は通りますが、行政が洞門を”再利用”しているのは知っていましたが、あの中でH7豪雨災害の爪痕がこのような状態で残っているとは驚きました。 来月もまた通りますので、その時には良く観察してみたいと思います。 | |||
3,966 | 2010-07-26 22:52:31 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 8 |
この国道、災害の10年以上前から、旅行で5回以上通っていました。冬季でも通行できましたが、狭くて大型車とのすれ違い困難箇所もありましたが、川面からかなり高くて見晴らしのいいところもありました。。 災害復旧後通ったら、ほとんどがスノーセットの中でがっかりした記憶があります。 | |||
3,965 | 2010-07-26 22:30:14 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 9 |
15年程前までの何年か、白馬村の路線バス会社でアルバイトをしていて、よくこの洞門もくぐっていました(中土や北小谷から南小谷の小中学校へのスクールバスが走っていました) 冬は洞門の中までよく凍結していたのを覚えています。この洞門だったかは覚えていませんが、スノーシェッドと洞門の大きさが違っていて、途中で大型車同士が離合できないところとかも普通にありました。 | |||
3,964 | 2010-07-26 22:27:11 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
災害遺構として保存を望みます。 | |||
3,963 | 2010-07-26 22:11:34 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
噂には聞いていた7.11水害の爪痕が,これ程のものだったとは・・。驚愕です。レポート及び真相究明に感謝と敬意を表します。 | |||
3,962 | 2010-07-26 22:01:26 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 8 |
姫川大水害ですね。上越に住んでいたので災害前と災害後1ヶ月くらいに行った事があります。駅にJRのディーゼルカーが取り残されており、傍らには流されてきた家族のスナップ写真集があったのを思い出しました。 | |||
3,961 | 2010-07-26 21:56:09 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
あの災害はひどかった。前と後とでは道路が全く変わってしまったのだから。この前後には何カ所もの廃道があります。 探索されてはいかがでしょう。 | |||
3,960 | 2010-07-26 21:31:34 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
いつも楽しく読ませていただいています。実家に帰るときにいつも通る道なので、気になっていましたがこのような現実があったとは驚きです。148号は旧道が沢山あるので、他地区も期待しています。 | |||
3,958 | 2010-07-26 21:15:29 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
なんとも衝撃的な話で驚きました。 災害は怖いですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 | |||
3,957 | 2010-07-26 21:13:18 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
現道を造った分、川は狭くなったのでしょうか。 であれば、また豪雨が来たら、もっと酷い事になりそうな気がするのですが。 | |||
3,956 | 2010-07-26 21:10:08 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
僕も国道148号好きなんですよね。 実は僕も「なぜ旧道はわざわざ斜面スレスレを通り、現道はこんな安心できる場所を通っているのかな?」と疑問に思っていましたが。。。。やはり理由があったんですね。 豪雪だけでなく、暴れ川と戦う道ですね。あの道は常に旧道の存在を感じさせてくれますね。。 次は葛葉峠と国界橋ですか??新国界橋から見上げるあの風景、大好きです。 | |||
3,955 | 2010-07-26 20:49:46 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 9 |
かつて、糸魚川-白馬間の行き来を数回したことがあり、この現場も通りました。なんか不自然に河原のような場所があるという印象だったのですが,,,,,,,,こういうことだったのですか?驚きました。この近辺は、大型バス等も多量に通る場所なのですが、狭隘な国道がオリンピック後(21世紀になってから)も残存していたように覚えています。小谷村の道の駅の南側の橋を渡って直角に曲がる部分とか、強烈に覚えています。 今の車になって3年、とうとう行けなかったなあ(エコカーにするので、しみじみ~と思い出しました)。 なお、私は埼玉県北部に住んでいますが、日帰りコースですよ(笑) | |||
3,954 | 2010-07-26 18:46:19 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
本レポートについては、「想像力の欠如」が功を奏していると思います。私も真相編までこの災害を想い出しもせず、おかげでとても面白く読ませていただきました。 | |||
3,953 | 2010-07-26 18:39:35 | /koneta/koneta_152.html [コメント一覧] | 9 |
「オブローディングとは、夏の日の逃げ水のようなものに夢をみる、無上の楽しみであることよ」は、凄くイイ! 良いところに逝っちゃてるっすよ。(○゜▽゜○)/ ヨッキさん。 僕、年寄りだけど、今回のこの一文、最高です。藤沢周平を連想しました。「たそがれヨッキ」とかね。 | |||
3,952 | 2010-07-26 15:43:05 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
災害の力って怖いですね。 | |||
3,951 | 2010-07-26 13:20:05 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
いつも楽しみにしています。 単なるレポではなく、その前後の考察が記事の重みを増していると思います。 すばらしい記録にもなりますね。今後もガンバッテください、でも死なない程度にお願いしますね。 | |||
3,950 | 2010-07-26 12:51:11 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
貴重なレポートありがとうございました。 20年程前にこの地域の路線バスで仕事をしていた関係で、現地は「わかっている」つもりだったのですが、平成7年の豪雨被害とオリンピックによる開発で、今現地に赴くと、道に迷う程状況が変わりました…。 平成になってから架けられた橋でさえ、幾度の豪雨や土石流で姫川に飲み込まれました。過去・現在・未来と、気になる地点であります。 (現在は静岡県千頭から近いところに住む読者より) | |||
3,949 | 2010-07-26 12:49:51 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
姫川ですからw | |||
3,948 | 2010-07-26 12:43:18 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
面白い記事でした。 | |||
3,947 | 2010-07-26 11:03:41 | /road/kpr515/main4.html [コメント一覧] | 8 |
常に気になっていた地図上の道路で、中央道、甲州街道の迂回ルートで使おうと思ってました。 使わなくてよかったです。。。 | |||
3,946 | 2010-07-26 10:57:08 | /road/yamadera/main2.html [コメント一覧] | 10 |
滑りたい台 | |||
3,945 | 2010-07-26 09:47:05 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 9 |
50Mも陸地に入り込むってそんな川の流れって想像すらしなかった。これはただの地方での出来事ですが、都市部でも普通にありえるということ。恐怖の残骸を目にしてこの壊れた資料は壊さず保存するべきだと考えます | |||
3,944 | 2010-07-26 07:48:33 | /road/r148_simodera/main4.html [コメント一覧] | 10 |
この国にいる以上、水害・土砂災害と無縁ではいられません。 貴重な記録だと思われます。 | |||
3,943 | 2010-07-26 05:50:45 | /road/r148_simodera/main3.html [コメント一覧] | 10 |
大糸線も大被害をくらった災害ですよね。記憶が正しければ 砂防工事の関係者も亡くなられていたような.... 姫川なんて可愛い名前の川ですが糸魚川-静岡構造線の 不安定な地質の上を流れる河なので 豪雨になれば鉄橋 さえ流されてしまいます。 | |||
3,942 | 2010-07-25 23:09:57 | /road/r148_simodera/main3.html [コメント一覧] | 9 |
鉄オタなので並行する大糸線・非電化区間の苦難の歴史については良く知ってるのですが、それからの類推でこの道路の歴史も分かる気がします。 その地形から頻繁に起こる災害の度に大規模な復旧が必要なこの地で、道路は今後も改良を加えられ生き続けていくのでしょうが、北陸新幹線開通と同時に貧乏第3セクターとなる大糸線は、あと一度大災害に遭ってしまったら息の根を止められそうです・・・。 | |||
3,941 | 2010-07-25 23:07:25 | /road/r148_simodera/main3.html [コメント一覧] | 10 |
下寺洞門に何が起きた?! | |||
3,940 | 2010-07-25 22:59:08 | /road/r148_simodera/main3.html [コメント一覧] | 10 |
あの洞門のすぐ横は昔は川だったのでしょう、今の現地からでは想像も出来なくても不思議はないかな(現地を見たわけではないが) 私が過去に関わった土木工事で今は町の中心部なのに昔は川だったところも有りました(現在の川はかなり離れている)もちろん1級河川です。 又済んでいる近くに山の中で表土を一皮むけばしたからまるで川底のような粘土質の土砂が出るところもあります、こんな事を知る度に地球の歴史は隆起などを繰り返しているのが想像できます。 なお、当地には貝殻山なんて場所もあります(山頂から海に生息する貝などの殻が出るからその様な名称になったと聞いてます・・・by藁しべ |
1,589ページ中 1,518ページ目を表示(合計47,662件) 1 ... 1514 | 1515 | 1516 | 1517 | 1518 | 1519 | 1520 | 1521 | 1522 ... 1589 [前のページ] [次のページ]