http://yamaiga.com/koneta/koneta_176_2.html の公開中コメント一覧

1ページ中 1ページ目を表示(合計14件)   
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
51,3542023-01-29 22:39:33/koneta/koneta_176_2.html10
この橋も撤去されてしまっているのですね。https://1.bp.blogspot.com/-689VwUd74Mk/XdE7ViS64nI/AAAAAAAABYc/GvaTqTLG4D8CkRfPm9SCCfy9m1c6ctNEwCEwYBhgL/s1600/img_12.jpg
45,2702020-08-25 22:13:11/koneta/koneta_176_2.html10
いつも楽しく拝見しております。おいらん淵は若いころ心霊スポットブームに乗じて良く行ってました。寂しい限りです。2~30年前の記憶で曖昧ですが、幅2~3m高さ1.5~2mほどの黒い石碑も立っていたように思います。いつも真夜中に行ってたので、あり得ないくらい綺麗な星の記憶だけ鮮明です。これからもお体に気を付けて、ご活躍を期待しております!
35,9652020-08-25 22:13:11/koneta/koneta_176_2.html10
いつも楽しく拝見しております。おいらん淵は若いころ心霊スポットブームに乗じて良く行ってました。寂しい限りです。2~30年前の記憶で曖昧ですが、幅2~3m高さ1.5~2mほどの黒い石碑も立っていたように思います。いつも真夜中に行ってたので、あり得ないくらい綺麗な星の記憶だけ鮮明です。これからもお体に気を付けて、ご活躍を期待しております!
13,6282013-08-21 23:08:13/koneta/koneta_176_2.html10
田舎が甲府なんで青梅街道はよく通ります。
この一ノ瀬川橋回りが廃道なったと聞いて残念に思っています。ここからの眺め大好きでしたよ。
しかし、この一ノ瀬川橋はどうなるのでしょうか…廃道となると橋が撤去されるのでしょうかね…。それともこの辺りの山林は東京都(水道局)の所有なので監視員の通路として残されるのでしょうかね…。いずれにせよ車で通ることができなくなったのは残念です。
10,9012012-10-24 12:21:21/koneta/koneta_176_2.html7
リコ!おいしい!!
は、秋田県民にしかわからないよ…たぶん
10,8982012-10-24 00:53:45/koneta/koneta_176_2.html10
28回、ヨミマシタ!
10,8972012-10-23 22:55:54/koneta/koneta_176_2.html8
ここ辺りが、DQN系の間違った知識で世間に広く伝えられてる『おいらん淵』界隈ですよね。

戦国時代に花魁は居なかったし、機密のためならそんないい加減な手法で命は取らず確実な方法で殺害してただろうし、
紅葉の見事さからそれがまるで花魁の衣装のような…な、明治の説こそが信ずるに足るかな?と。

紅葉の季節、自転車ツーリングで行ってみたいと思ってたので、その閉鎖旧道は侵入手法と共に気になってました。
10,8962012-10-23 21:26:30/koneta/koneta_176_2.html10
谷w怖www
10,8952012-10-23 20:40:35/koneta/koneta_176_2.html10
看板オブジェも良いですが、道路の枯葉も交通量の少ない侘び寂びを表現していて燃えます。(侘び寂びで燃えちゃダメだろ。)
10,8942012-10-23 20:25:32/koneta/koneta_176_2.html9
この国道、埼玉県方面から山梨方面の抜け道として1,2年に一度使いますが、毎回ルートが変わっています。ここも昨年の夏通ったような......現道の脇すぐにトンネルの口がありまして驚いておりましたら、もうこうなっていましたが。そういえば、現道は「おいらん淵」も通ってないとか。個人的には青梅~奥多摩あたりもなんとかして欲しい部分もあるのですが(およそ東京都内の大型車が行き来する幹線道路と思えない部分がありますし(汗)。運転していて怖いですよ~って感じ)。あと、この地点より甲州市寄りなど、1990年代中盤に初めて行ったときの面影を全然残してないんですよね~。山梨県内が全線改良されたらどうなるのでしょうか?
10,8922012-10-23 19:15:14/koneta/koneta_176_2.html10
おおお……花魁渕にはやはり行けなくなってしまったのか……!
10,8912012-10-23 18:53:28/koneta/koneta_176_2.html10
「丹波路」といえば、福知山線や山陰線の快速の事を思い浮かべましたが、この開腹アーチ橋も今の目から見れば華奢なものですが、できた当時は「文明の勝利っ」と叫びたくなるほどのものだったのでしょうね。
10,8862012-10-23 16:09:04/koneta/koneta_176_2.html8
バリケードに「通り抜けできません」と書いてあるぞ
廃道となりますから「通行を禁じます」ではなく「通り抜けできません」
入っても抜けられないという意味ではないのか
アー行っちゃったよ
10,8842012-10-23 15:41:20/koneta/koneta_176_2.html10
タモリ倶楽部で見た、氏のさわやか過ぎる笑顔がとても印象に残り、このページを見た次第です。
自分の住んでいるのは武蔵国なので、青梅街道の都心のほうは何回も通ったことがありますが、行った事があるのは小河内までですね。もう少し青梅よりだと、ロープウェイ、水道局の廃線跡(休止扱いでしたっけ?)もありますし、一回は行ってみたいです。

1ページ中 1ページ目を表示(合計14件)   

この画面の説明