その56七座森林鉄道 前編2004.4.21撮影
秋田県二ツ井町 七座山



 この七座森林鉄道を説明するには、まず地図を見て頂くのが手っ取り早い。

七座林鉄は、県内、いや日本有数の林鉄大ターミナルを構成していた路線である。
その存在がもたらした、長大林鉄相互の運用性が与えた経済効果は計り知れないものがある。

総路線長は8.4km。
昭和22年から昭和42年頃に廃止されるまで、盛んに利用されていた。
本路線は、藤琴森林軌道(藤里営林署 大正元年〜昭和38年)、仁鮒林鉄(能代営林署 明治42年〜昭和46年)、小阿仁林鉄(合川営林署 大正13年〜昭和42年)の三つの路線それぞれ終点である三つの貯木場を繋ぐ三叉線であった。

このうち、米代川と、その支流である阿仁川に面し舟運(筏流しと言った)を担当したのが仁鮒・天神の二貯木場であり、二ツ井貯木場は三カ所の貯木場の中では最大の容積を有し、国鉄二ツ井駅に対する陸送を担っていた。
と同時に、林鉄車輌を整備する機関庫などが完備された中心駅であった。

ここまでの説明で分かって頂けただろうか。
七座林鉄は、短いながらも極めて重要かつ、機能面では林鉄らしからぬ路線であったのだ。
果たして、その痕跡は今どのようになっているのか。





 今回紹介するのは、二ツ井町仁鮒を通る県道202号線の銀杏橋の袂より、七座林鉄に一致する経路を持つ町道を辿り、天神貯木場がある同町七座地区までだ。
この銀杏橋の位置に、平成2年頃までは林鉄時代の銀杏橋が車道として残されていた。
先代の橋は、七座林鉄の為に昭和26年に架け替えられたものであった。

写真は、米代川沿いの町道。
ずっと米代川を左に見ながら終点まで行く。




 正直、この道は何度と無く通っており、今回初めて林鉄遺構という目で走ったわけだが、何ら発見は期待していなかった。
しかし、それは裏切られた。

なんと、銀杏橋からほんの500mほど進んだ場所で、何気なく川岸の藪を見ると…。
橋があるではないか。
しかも、立派なコンクリート橋だ。
その規模はまさしく林鉄らしきもの。
間違いないだろう。

興奮して、藪に突入していく。




 橋の袂から、傍を流れる米代の滔々たるを望む。
もっと近代的な護岸工事などにより、河川敷の遺構は完全に消滅しているかと思われたが、それは低地に人家が密集しており、過去幾度もの水害に見舞われた対岸側だけのようだ。
仁鮒側は背後に七座山の勾配が控えており、また蛇行する河流の内側であるため、さしたる護岸工事は成されていない。
故に、この様な遺構が河原に残り、また汀線まで藪に埋もれているのだ。




 橋梁上の様子。
しっかりとしたコンクリート橋であり、渡ることに安全上の不安はさして感じないが、まだ雪が消えて間もない時期でもこの藪。
藪というより、呪われたイバラの道。
意志を持って橋の往来を妨げるかのような、怪しい枝のバリケードである。
相当の覚悟無くしては、この橋は渡れない。

私は、全身に数カ所の擦り傷を作りながら、僅か20mほどの橋に数分をかけて渡った。
残念ながら、枕木等の遺物は残っていない。



 町道のガードレール越しに、この様に鮮明に廃橋が見える。
夏場は、どうだろう? 隠されているかも知れない。

ここを後に、先へと進む。
てっきり、町道自体が林鉄敷きに重ねて造られたものだと思いこんでいたので、この発見は嬉しかった。
地形図などを眺めているだけでは、これは分からない。



 しかも、これで終わりではなかった。
一つめの橋から100mも行かないうちに、再び瓜二つの橋があらわれたではないか。
ただし、今度の橋はより藪にまみれ、しかも、中央の橋脚が傾いていて陥没している。

どう見ても立入は危険そうだが、冷静に考えれば、重機でもなければ引き裂けぬほどの猛烈なツタに絡まれた橋は、私一人の加重が掛かったぐらいで変状を増すわけもないのだ。

なんか、こんな冷静さが嫌だ…。
もっと、興奮しながら渡ろうよ、おれ。



 これが中央に向けて凹状に傾いた橋上の様子。
まあ、写真ではよく分からない。
ちなみに、ここも渡りきったが、なんか、猛烈に空しくなってきた。

なんか、町道脇の畑から視線を感じる。

通勤していく車からも視線を感じる。

橋を渡りきらねばならぬ理由はないのだ。
なのに、なぜ、渡ってしまうのだ。
体の傷は増えるばかりだ。




 さらに100mほどで、また橋が。
今度も規模は同程度だが、高さは低い。

いい加減、もう良いだろう。
実は、これらはかなり貴重な林鉄遺構である。
一つの路線にこれだけ密集して健在なコンクリート橋があると言うことは稀だし、しかも人家に近い場所である。
そもそも、コンクリートだろうが、鉄橋だろうが木橋だろうが、橋が架かったままになっているケースは、稀なのである。

だが、何かありがたみ薄いんですけど…。(私はつくづく勝手な奴である)
結構凄い発見な筈なのにミニレポ扱いしちゃうぞ。




 さらに続けて4橋目。
そして、結果的にこれが最後の橋であった。
もう、3橋目以降は、車道から見るに留めているが、この橋も良く往時の姿を留めている。



 詳細は左図を見て欲しいが、一口で七座林鉄といっても、実は関連する三つの営林署それぞれに対応した路線名があった。
その区切りの地点が、このレポのスタート地点である銀杏橋だった。
今回のレポの対象となるのが、七座山と米代川との僅かな隙間を縫う様にして天神貯木場や、その後背の小阿仁林鉄に接続していく区間で、合川営林署に所属していた。
路線名は、七座線(4.6km)である。
一方、銀杏橋から南西へ延び仁鮒林鉄へと通たのが、能代営林署所属の仁鮒七座線(1.7km)である。
この路線には、仁鮒町内に延長400m程度の隧道があった。
残念ながら、小学校の直下で民家のただ中という立地が悪く、既に埋められて久しい。
 最後に、銀杏橋を渡り二ツ井貯木場、そして藤里方面へ通じていたのが、二ツ井営林署所属の七座線(延長2.3km)だ。
藤里林鉄が水害により比較的早く消えた路線であったために、後期は専ら、仁鮒林鉄や小阿仁林鉄方面からの二ツ井町中心部へのアクセスに用いられていた。
二ツ井中心部には貯木場だけではなく、機関庫や国鉄の駅があったことは前述の通りである。





 この先は、いよいよ七座山が米代川にせり出し落ちる急峻な河岸線となる。
ここを、林鉄は高度をほぼ変えることなく水際ぎりぎりに通っていた。
車道も堪らずちょっと迂回していく部分だ。




 現町道はやや上方へ迂回。
軌道跡と思しき道は、日焼けしたアスファルトの下になっている。
旧道らしい。




 まだ廃止されて数年だろうアスファルトを行く。
この程度、チャリには容易な道である。

すぐ左には、手も届く場所に水面がある。
大河であり、上流の流域人口も多いから、岸に近い淀んだ水面は泡立ち、決して美しくはない。
異臭がすると言うほどではないが。




 車道の迂回は、地形的な急峻のみでなく、路面を支持する強度に問題があったようである。
軌道跡はそのままアスファルトに消えているのであるが、これは旧車道に他ならず、その廃道にはご覧のような陥没が数カ所、大きな凹みを見せている。
それで、現道はやや上方へ迂回しているのだ。





 100mほどで現道が降りてきて吸収される。
ここから先は道幅が軌道敷きのそれではなくなり、もはや痕跡は無いかと諦めかけたとき、発見があった。




 車道から3mほど上方の山肌に、紛れもなく林鉄敷きの姿。
笹藪に覆われ、もはや辿ることは難しいが、現道からその石垣で固められた路肩を追うことは容易に出来る。
全く勾配がなかったわけではなく、険しい地形でも最小の土工量になるように、多少のアップダウンは在ったようである。
これまた、予想外の発見である。




 銀杏橋から約2.5kmで、あっけなく七座“半島”の突端に達する。

この先は、全く異なる景色が展開しており、その変化には誰しも驚くわけだが、次回お伝えしよう。



2004.6.7作成/6.13改訂
後編へ

一つ戻る