廃線レポート 大井川鐵道井川線 接岨湖水没旧線 第3回

公開日 2015.4.05
探索日 2010.4.20
所在地 静岡県川根本町

下降地点から南方…“水没方面”を目指す


2010/4/20 8:51 《現在地》

左の写真の梯子には、皆さん憶えがあるだろう。
第26号隧道の探索を完了し、水没旧線の一方の端を極めた私は、当然のようにもう一方の端を目指して再スタートする事になった。
冒頭で述べたとおり、一連の旧線の長さは5.6kmもの長さに及んでいた(そして探索済みの長さはおおよそ450m)が、この全てを今回探索出来る可能性は全くない。
ここから1km内外の至近の距離で、「水没」という結末を迎える事は確定的だった。

これから向かうのは、極めきれないという意味において私の敗北の確定した世界。
だがこの時の私は、少しも悄(しょ)げた気分にはなっていなかったと思う。

それは、なぜか――




――それは、見たことのない光景に出会えそうだという大きな期待感だ。

「レールごと廃線跡が水没していく風景」

そんな“夢のようなシチュエーション”が、この先に待ち受けている可能性は高いだろう!

しかも、楽しみはそれだけではなかった。
事前情報の地図によれば、この先にも多くの隧道があるはずだった。
さらに!! 前方の湖岸線には、ずっしりとした迫力を持ったプレートガーダーの側面が見え隠れしていた。

これで興奮するなというのは、土台無理な相談だった。
橋、隧道、水没、――全て私の好物なんだから! 



湖畔の廃線跡をひとり歩く。

ここがレールやバラストを残す、おそらく現役当時と変わらぬ姿のままに放置されてから約20年が経過している。
この時間を長いと見るか短いと見るかは人それぞれであろうが、個人的には「まだ若い」廃線跡だと感じる年月だ。

しかし、路盤はそんな「若さ」を感じさせない程度の風化を進めていた。
もとが頑丈であったためだろう。大きく崩れていることはなく、そういう意味では確かに20年目の風景だったが、路盤からレールを覆い隠してしまうほどに降り積もった土砂の厚みは、落石や土砂の流入が頻繁であることを感じさせた。そしてそこには草が根付き、樹木が育ちつつあった。
せっかくレールが敷かれたままだということも、遠からず忘れられてしまうと思い、寂しかった。

同じ月日の経過であっても、それが与える変化の度合いは、環境によって天と地ほども変わるのだということを、現役同然に見えた隧道内の風景を思い出しつつ考えた。




所々に露出しているレールに言葉をかけながら、雨降る路盤を進んでいく。

やがて、湖面に落ち込む切り立った岩場が見えてくると、

待望のそれは、もう目前だった。




8:53 《現在地》

廃橋出現 !!

おそらくこれが、読者さまからの情報の中にも度々出て来ていた、湖上駅から見えるという廃橋なのだろう。

私自身はこの時点でまだ、湖上駅からこの橋がどう見えるのか知らなかったのであるが、

間違いなく、とてもよく見えるはずだった。



なにせ、

こちらからこんなにもよく湖上駅が見晴らせたのだから。

雨足のヴェールで全体が白く霞んではいたが、そのことがむしろこの眺めの美しさを上乗せしていた。



幽玄の湖上を一望に出来る視界の広がりは、自らが地面の突端にいるという、とても分かり易い危険と隣り合わせだった。

私は挑戦状を叩き付けられた思いがした。
辺りを見回しても、湖畔はどこも鋭く切り立っており、山際を迂回するのは困難に見えた。この雨では尚のこと。
もし橋を渡らずに先へ進もうとするならば、一度“古道”に戻って再び山の斜面を下りてくるくらいの覚悟が必要そうだった。

もちろん、そんな追い詰められた状況の有無を問わず、私は出来る限り、橋を渡ってみたいと思っていた。
それは私が廃橋に出会ったときの不文律であり、行動の原則のようなものだった。
私は迂回の可能性を吟味する以前の段階。
それこそファーストインプレッションにおいて、この橋は渡れると判断した。
PG(プレートガーダー)の強度に不安があるはずはないので、単純に自らの恐怖心を律して行けるかどうかと言うだけの問題だった。
問題は、無い。

ところで、残念ながら私はこの名前を知らない。
現場に手掛かりを求めたが、隧道のように番号が振ってあるわけではないので、空振りだった。
唯一思い当たるのは、第26号隧道の最奥で見つけた壊れた構造物標に書かれていた「高野沢橋梁」の名である。最寄りの橋であることが根拠になるならば。




渡れると踏んだ廃PGだが、注意すべき点もある。
第一は、橋の上に障害物が多いこと。
「障害物?」と思われるかも知れないが、PGの桁本体以外は全て障害物に見えた。
PGが裸であれば単なる幅広の“平均台”なのに、その上に載せられている枕木やレールは、それを妙に複雑な物に変えてしまっている。

見るからに朽ちてスカスカになっている枕木は、踏んだときに不意に形を変える可能性が捨てきれず、もはや梯子状に居並ぶ最も厄介な障害物になっている。
それだけならばまだ良い。枕木を避けてその間に見える桁を踏めば済むからだ。だが、ご丁寧に脱線防止用のものを付属させたレールの存在は、枕木の間の桁に足を乗せることを拒否していた。無理にやろうとすれば、踏み出しでつまずきそうだった。

結局、桁の上の枕木を選んで歩くという方法を取った。これならば万が一枕木が体重を支えきれずにひしゃげても桁が受け止めてくれる。ズボッと踏み抜いて湖面に落ちなければいい。



そして、この日の廃橋を最もスリリングに彩ってしまっていたのは――

濡れた枕木の尋常でないヌメり。

――これこそが第二の、そして、最大の注意点だった。

朽ちた枕木の雨を染みこませたヌメリは、マジで殺気立っていた。
ただでさえ枕木の上を歩くというのは、尖った先端の狭い所に体重を預ける不安定な行為なのに、その枕木がフニャフニャヌメリというのでは緊張せざるを得ない。
途中何度か安全のため手を使った四つ足低重心の姿勢を取りながら、慎重に渡り進めていった。

写真の地点で残りはあと半分。
そして、ここに来て私の目は捕らえていた。
写真では見えないが、肉眼では見える、遠くない未来のご褒美。黒きもの。



橋は全長が30mほどで、橋脚を持たない1スパンだった。
うっかり側面の部材に製造銘板が有るかどうかの点検を怠った(スマン…)。

終盤に入って1箇所、枕木がへし折れたように失われている部分があった。
やはり枕木の強度は限界に近付いているのを実感する。
同時に、私が怖れていたことが現実の危険であったことも理解され、ゾクッと震えた。

その後も慎重に歩みを進め、渡りはじめから2分ほどで対岸地面に辿りついたときには、神経が非常に覚醒しているような感覚があった。

あとでもう一度渡る必要がありそうなのは辛いところだが、とりあえず大きな仕事を終えた感じ。




橋の先は、灌木が深く茂る藪。

ゴワゴワとして進みづらいが、面を上げればそこに…



8:56 《現在地》

第25号隧道の出迎えがあった。



第25号隧道の内部へ進む。

まずは、ちゃんと出口の光が見えたことに安堵する。
この一つ前の第26号隧道の片側が塞がれていたので、残りの隧道達も何らかの事情によって封鎖されているのではないかという不安を持っていた。
だが、それは取り越し苦労であったようだ。第26号隧道の封鎖は、現在線と旧線を分けるケジメとして特別に用意されたのであり、投げ捨てられた残りの隧道達に、そのような手間を掛ける様子は無かった。もちろん、レールも敷かれっぱなしだ。

なお、第25号隧道の長さは推定100mほどである。
緩やかに左へカーブしているが、両坑口の灯りが洞内の全体にぎりぎり届いていて、照明を点けずに歩ける位は明るかった。
特に目立った特徴のない隧道だった…
というのは、少し恵まれたがための贅沢なコメントだったかも知れない。



第25号隧道の終わりに近付くと、その先に僅かな明かり区間を挟んで次なる隧道の口が見えていた。

やっぱり、贅沢だ。

なかなかこんなにポンポンと(架かったままの)廃橋や(潜り抜けられる)廃隧道に巡り会えることは、ないんだぞ。
恵まれた展開に興奮を禁じ得ない。

それも、あまり簡単には辿り着けないところに忽然と残っているという、シチュエーションがいい。
それだけにがっかりするようなゴミも落書きもないし、代わりにレールや枕木が整然と並んでいて、廃然とした緑も美しくて、お目々が幸せというよりない。



とても短い明かり区間。

すぐに次の隧道に入ってしまうが、ここに来て初めて現在線の鉄橋(レンボーブリッジ)がこちらの岸へ戻ってくる辺りに視線が届いた。
遠からず、私はあの鉄橋の下を潜る事になるはずである。
いったいどんな素晴らしい景色を見られるのか、楽しみだと思った。




もっとも、その期待は不安との表裏一体のものだった。
というのも、足元の路盤が鉄橋を潜るよりも先に水没してしまうのではないかという不安を感じなければならなくなってきたからだ。
ここに来て、急激に水面が近付いていることに気付いたのである。

路盤はあまり下っている印象はないのだが、それでもひたひたと避けられぬ水没への道を転げ落ちているらしかった。
ほんの150mほど前に過ぎた鉄橋の辺りでは、怖さを感じるくらいの十分な比高があったのに、隧道で水面から目を離している間に変化し、今ではもう半分以下になったかと思う。
まだ、すぐさま水没の危機を感じるほどではなかったが、着実に…。



8:58 《現在地》

そして、第24号隧道に到着。

またしてもカーブしているのか? 出口の光が見えない?

一抹の不安を感じながら、洞内へ進み入った私は、


遂に遭遇するのであった。




水没

――の重大な前兆に。

第24号隧道もまた、坑口付近が緩やかにカーブしていたが、ちゃんと貫通してくれていた。
前兆はやはり100mほどであろうか。それ自体に怪しいところも代わり映えもなかった。

だが、その中央付近には、写真のような風景が待ち受けていた。
あなたが知っている湖畔の風景を思い出して貰えれば、説明は不要であろう。
ここにあるのは、長島ダム(接岨湖)の満水位を示す痕跡だった。
これより先は、突然水没していても文句が言えないエリアとなる。
それは当然、私の探索の終わりも近付いてきたということだ。

満水位の境界線を越えて、レールは続いていた…。


次に出会う地上は、どんな風景だろう?