道路レポート 早月川の左岸道路(仮称) 第3回

所在地 富山県滑川市〜上市町
探索日 2019.06.26
公開日 2021.12.16

 黒い背景だからといって、内部へ入ったとは言っていない


2019/6/26 12:03 《現在地》

自転車を乗り捨てた地点から地理院地図の「軽車道」を辿ることおおよそ800m。
このたった800mの踏破にほぼ1時間を要したことからも、苦闘ぶりが伝わるかと思う。
おそらく、もう少し楽にここへ来るルートがあると思うが、今回のルートは昭和27年の地形図に描かれていた「里道」を忠実に辿ったものであり、オブローダー的には最も選ぶべきルートであったと思う。

そして辿りついた見晴らしのいい広場の片隅には、昭和27年の地形図に描かれていた隧道(↑)であることが強く疑われる“穴”が発見された!!

やった!やった!やったぞ!!

喜びに震える私。 草むらを掻き分けて、“穴”の入口へと駆け寄った。





だが、




泥穴…

それに、異常に天井が低い…


貫通を確認するどころか、

そもそも入れる状態にあるのかこれ…?



駆け寄った勢いは一瞬で削がれてしまい、
おそらく半分くらい顔面蒼白になりながら、
穴の前に跪くようにして――



覗いた。





隧道じゃない!




だって、奥行きが全然ない……。





やっぱり、隧道かも。

最初は、掘りかけの隧道のように、3mほどしか奥行きがないように見えたが、

そこから左へ折れて、続いているかも知れない!




しかし、その3mですら、入るのが恐い……。

洞床は全部泥で、表面から天井までの高さは70cmくらいしか残っていない。

本来の隧道の天井の高さが1.7mだとしても、堆積した泥の厚みは1mもある。

泥の状況によっては、ハマって抜け出せなくなるのではないか……。

生き埋めは、探索中の死に方の中で最悪中の最悪。想像だけで私を打ち負かしかねない怖さがあった。



特に、入口の泥に何かが埋れたような窪みがあるのが、

底なし沼をイメージさせると同時に、入ろうとした者の悲惨な末路を示唆しているようで、

このうえなく不吉に見えた…………。(イノシシあたりが“ぬた”を打った痕だとは思うけど…)




目の前の穴に突入するのは恐ろしく、かといって引き返すのは悔しい。
振り返り、また前を向き、でもやっぱり振り返り……。
振り返った坑口前には、大量の崩土が山盛りだ。空けている右側は深く切れ落ちている。

状況的には、この穴が地形図に描かれていた隧道の可能性は極めて高い。
しかし、貫通は絶望的と感じる。
大量の泥が入口に貯まっていて、通り抜ける風も全く感じられなかった。
広場まで続いていた踏み跡も、穴へ立ち入ろうとした気配がない。

だが、仮にもし泥という障害物がなかったとしても、まともな隧道には思えなかった。
なにせ、洞内はここまでの道幅と比べて圧倒的に幅が狭く、2mにも満たなさそう。
それに、入ってすぐの極端な左への屈折は一体全体どういうことだ? 

地形図からは読み取れなかった異様さに満ちた隧道だった…。




全天球画像で確認しても、坑口までは確かに道が来ている。

それが突然、こんなに不気味で奇妙な隧道に突き当たるとは思わなかった。

坑口の周りにだけたくさんの紫陽花が青い花を付けていて、写真で見れば綺麗であるが、

手向けのような気味の悪さに、私の心が癒されることはなかった……。







ジュポッン…

ニュギュンッ






入っちまった。


推定最低堆積深1mオーバーの泥沼、

加えて、常時中腰を強いられる異常な天井の低さ。






やっぱり曲がって続いている!!!

いまのところ、恐れていたほど洞床は泥濘まずに済んでいる。
経験上、靴が完全に沈み込んでしまうかどうかが、動きやすさを
決定的に分ける境目なのだが、ギリギリ履き口は潜り込まずに保っていた。

もっとも、外光が届かない奥で泥に囚われるほうが危機であり、
かつ、次の一歩が底なし沼の始まりではない保証は、なかった。

手が汚れることと引き換えにしても助かりたくて、足よりも先に手を泥面に付けながら進んだ。
重心はあくまでも下半身を意識したが、形としてはほとんど四つ足歩行となった。

そこまでして穴の奥を究めたいと思った私の目の光が、ついに、

左屈折の先へ、届くッ!





続いているッ!!!

そして奥に光ッッッ!!!





なっ

なんということだ…!

光が2箇所に分かれて見える。

おそらく手前は横坑、出口は奥かッッ!

ならば貫通できそうだッ!!!



だが、









次の瞬間、

想像を絶する展開ッ






隧道の天井に



小さな空へ通じる



竪穴が開いていた。



あわわわわ泡吹いた



↑竪穴の底の全天球画像↑

穴は亀裂のような形状をしていた。

幅は目測で60cm程度と極端に狭いが、前後の長さは4mくらいあり、
隧道の天井中央線から垂直に地表へ突き上げている。
そして、隧道の底から地上までの高さだが、5〜6mくらいに見えた。
私にはここから外へ出ることは絶対に出来ないが、間違いなく人為的に掘られた竪穴だった。



なお、竪穴を通じて地上の水や倒木、土砂が、少なからず隧道内部へ入り込んでいる。
そのため、穴の直下の洞床がこんもりと盛り上がって、本来の天井の高さに迫りつつあった。
この堆積の先にある結末は、間違いなく閉塞だ……。

とはいえ、放棄されてから相当の時間を経過しているだろうことを考えれば、
本当に、よくぞ埋まらずに残っていたものである………。



さあ、困ったな(嬉)。

自慢じゃないが、私のトンネル巡り人生四十数年の歴史の中で、道路の素掘りトンネルで竪坑と遭遇したのは初めてだった。

これまで延べ何本の廃隧道、素掘り隧道を潜ってきたか数えていないが、1000本は潜ったと思う。その中での第1号が、富山県滑川市箕輪の山中にある名も知れぬ廃道で発見された。

道路や鉄道の古いトンネルの掘削方法については、今までいろいろ本も読んで少しは詳しくなっていたはずだが、竪坑を用いて掘削したというのは、話さえ聞いたことがなかった。
ただ、竪坑(立坑・縦坑)というもの自体は、世の中にありふれている。鉱山の坑道なら普通にあるし、実は下水道とかのマンホールも構造としては竪坑そのものだ。
そして、私がオブローダーになる以前に受けた学校の授業の段階でも、一つだけ竪坑の存在を記憶している。

それは、道路でも鉄道でも鉱道でもなく、カナートと呼ばれる灌漑用地下水道の話である。皆様もこのワードを聞いたおぼえがあると思う。
カナートについての説明はウィキペディアに委ねたい。
少なくともここは砂漠ではなく、これはカナートではないはずだから。

しかし、不思議な偶然なのか、或いは理由ある必然なのか。
今回の探索で「水路」というワードがチラつくのは、再度であった。


…………


なんなんだ……この隧道…。




 竪坑を持つ謎の隧道の奥は……


12:07 《現在地》

いったいどんな理由から、この竪穴を掘ったのだろう。
明かり窓?
空気穴?
測量のため?
切羽を増やし工事を急ぐため?
… … …
これら複数の目的を兼ねていた??

私にとって前例がないものを前に、思考はいつまでも答えを導き出さない。
固まっている私の頭に、脱出の役に立たない垂直の竪穴が、繊細な光と雨垂れを降らせ続ける。この一方通行過ぎる“外”の供給は、囚われの地下牢を連想させて、美しくも恐ろしかった。

竪坑の位置は、入口から15m付近と思われる。
右の写真は、入口方向を振り返って撮影したが、屈折があるために全く見通せない。
また、ここまでの洞床には推定で深さ1m近い量の堆泥があり、中腰での通過を強いられた。とても不快な泥穴だった。当然、もう戻りたくない。

チェンジ後の画像が、進行方向だ。
竪坑に到達した時点で、既に出口らしき光が見えていたので、予想外にも、隧道の突破が果たせそうな状況である。

入口の泥沼を見た段階で、貫通は半ば諦めていたので、我ながら少し驚いている。
全く思い掛けない竪坑の出現のために、ふだん通りに喜ぶタイミングを完全に逸してしまったが……。

前進再開だ!

新たな地上が、探索のフィールドが、待っているぞ!




マシになった!

泥の堆積が減って、少し屈めば歩ける高さになった。
これは嬉しい! まだ得体の知れない洞内に囚われてはいるが、呪いじみた枷からは解放された気分だ。

とはいえ、依然として洞床には大量の泥が堆積しており、泥濘みもする。
しかも、木なのか草なのか分からないが、何かの植物の生きた根がまるで神経のように泥の表面に網を張っていて、気色が悪かった。
こういう光景を見るのは初めてではないが、この人工の洞窟が既に人間の支配する土地ではないことを象徴するようだった。

それによく見ると、泥の床から20cmくらいの高さの壁に、上下の色が異なる直線があった。遠くない過去に、この高さまで水が溜まっていた証しだろう。
天井に竪穴があるのだから、普通の隧道よりも雨の影響を強く受けると思われる。水位が首の高さに達さなくても、泥が水気を強く含んだ状況では、とてもここまで進めなかったと思うので、今回はラッキーだった。




マジかよこの隧道……!!

竪坑の次は、横坑…!

竪坑からたった10mばかり進んだところに、今度は横坑があった!

そして悲報である。

さっきから出口と思っていた光は、この横坑のものだった。
今度は右へ著しくカーブしていて、カーブの先は見通せないッ。

出口が開いているかは、まだ分からない!

とりあえずは、横坑だ。
一息くらいは付けるだろう。竪坑よりは遙かに見慣れているから、親しみも湧く。コウモリも大喜び。




横坑へ接近すると、泥は完全に引いて、締まった土の洞床になった。
天井の高さもさらに高くなり、ついに隧道本来の断面が示されたのだと思う。
その具体的に数字については、このあと実測したので、その報告を待って欲しい。

隧道はここで外を掠めるような感じで右へカーブしており、カーブの頂点に横坑がある。
竪坑だけで飽き足らず、横坑まで設ける必要があったとしたら、どんな事情だろうか。
間違った方向へ掘り進んだために、うっかり地上の崖に触れてしまったのだとは思いたくない。

横坑の外は、どうなっているんだろう。
もしかしたら…、洞内分岐だったりして……(ワクワク)。






外へ出ることは、不可能。

外を覗いたこの写真には、150mも下を流れる早月川の河原まで写っており、
横坑が崖のど真ん中のようなところに開いているという比高感が伝わると思う。


……でも、もっと勇気あるアングルが見たかったという人への答えは、これだ↓↓




こちらは、全天球カメラを持った手を目一杯伸ばして撮影した画像だ。

外は白飛びが激しくて見通せないが、肉眼では見ることが出来なかった
外側からどう横坑が見えるかを確かめられたのは、大きな成果である。
外には樹木が生えているとはいえ、人が歩き回るにはあまりに厳しい地形だ。
ここから外へは行けないと私が判断したことも、納得して貰えると思う。

外へは行かせない。隧道のそんな意思さえ感じる。
竪坑に引き続いて、2度目の「お外はお預け」を食らった。
もしここから出られたら、ルートの保険に使えるし、
竪坑を地上から覗けるかもと期待したのだが、不可能だ!




本坑へ戻り、カーブの先へ!

隧道はここに来て、作られた当初の断面を完全に取り戻したと思われる。
泥の強烈な印象が強い隧道だが、そこさえ克服すれば、隧道そのものはさほど崩れている様子がなく、健在に見える。

しかし、人道用といわれても信じそうな、非常に小さな断面だ。
ここに至る道の勾配の緩やかさや、旧地形図による道の描き方から見ても、、車道だったのは確かだと思うが、現代の自動車を想定した車道ではなかったに違いない。

このカーブの向こうに、今度こそ外へと通じる光が灯っていることを、私は心底願っている。
もし隧道が貫通できない場合、ここを迂回して反対側の道を調べることは、とても大変そうである。
地形的に隧道だけを小さく迂回することは難しそうで、大掛かりな迂回(おそらく中村側からの再探索)が必要になるだろう。

私がここへ来た目的の一番は、旧地形図に描かれていたこの隧道の捜索もあったが、実際に隧道を発見してしまった以上、この道への興味は一層深まった。全線の踏破をぜひともしたい。
藪へ引き返したくないという後ろ向きな理由以上に、早く先が見たいという理由から、この隧道を通り抜けたくなっていた!


判決は――




貫通!

大丈夫だよな! 今度こそ本当に出口の光なんだよな!

短時間で2度欺かれている私は、一瞬疑ってしまったが、

今度こそ本当に出口に間違いなさそう。



うっひょー!出口!!

【こんな泥穴】が、貫通していたのって、これはもう奇跡だ!

我慢して、頑張って突入して、本当に良かった……! 竪坑も見られたしな!



なんとも現金な話だが、貫通できると知って、急に愛着が湧いた。

もう一度引き返して、今度は心穏やかに竪坑や横坑を味わっても良いとさえ思った。
貫通できる隧道は、全て、探索者の味方なのだ。仲間だ。絶対に敵じゃあない。
ありがとう隧道! ありがとう! 先へ行かせてくれて、ありがとう!! 

普通の隧道は、出入口の2箇所がウィークポイントだが、この隧道には、洞内に直接的に土砂と水を降らせる竪坑という3つ目の弱点があるので、閉塞のリスクはほかの隧道以上に高いと思われる。
それでも、昭和27(1952)年の地形図に描かれていた隧道が、令和元(2019)年の時点にもまだ貫通していた。
残っていてくれて、本当に良かった。




緊張から少し解放された私は、ここで思い出したようにウェストバッグから巻き尺を取り出して、断面寸法の実測を行ってみた。

隧道全体中、おそらく最も保存状態が良さそうな南口付近の断面サイズだが、幅は約2.0m、高さも同程度と計測された。
やはり、サイズ的には大人が二人並んで歩くのが精一杯という、人道に毛が生えた程度でしかない。

大量輸送、高速交通には絶対的に不向きな道だが、どのような目的から、誰が、いつ、この道を整備したのか。そして廃止されたのか。
隧道発見を果たしたいま、この解明こそが、本探索の最重要課題になったと思う。
そして、解明のヒントを一つでも多く集めるために、この先の踏破も、ぜひ達成したい!




これは自作した隧道の模式図だ。

このように全体がくの字型に折れ曲がった形をしており、
全長は50mくらいかと思う。長さは実測ではなく、感覚だが。

なんといっても特徴は竪坑が存在することで、これは横坑以上に謎の存在だ。
現代の技術的な感覚からすると、横坑も不要で、真っ直ぐ掘れば最短に思えるが、
この隧道に限らず、古い隧道では、このように崖に沿うように屈折しながら、
合間合間に横坑を設けて掘り進むことは、珍しくなかった。

こうすることで、地中であらぬ方向へ掘り進むミスを防ぎやすかったし、
自然換気、自然照明、切羽の増加、ズリ出しなど、工事中いろいろな利便が得られた。
完成後の線形は屈折が多くて劣悪になるが、高速で車輌が通過するトンネルでなければ、
多少曲がっていても問題ではなかったし、自然換気や自然照明のメリットは、完成後も引き継がれた。



きっと、隧道を出たら、また廃道の世界に逆戻りだろうな。

というか、あまり険しくないと、いいのだけれど…。

……なんか、出口の向こうに、岩しか見えないのだけども………。

頼むぞ……、マジで……、 祈りながらの脱出!




12:15

15分ぶりの外へ!

険しそうだね…。