道路レポート 東京都道211号 若郷新島港線 最終回

公開日 2013.5.26
探索日 2013.3.31

「永遠(とわ)に幸あれ 吹上げの坂」


2013/3/31 16:57 《現在地》

なんということでしょう。

前後を塞がれた廃道区間で、第七の石碑を発見!

碑を中心に築かれた小公園は草木の浪間に沈んでいたが、そこに深く刻まれた白い文字がしっかりと私を見据えていた。

単純に読めば「吹上げの坂が永遠に幸せでありますように」ということになるが、これは言うまでもなく、この道の通行人…すなわち全ての島民に対する祝詞であろう。

そしてそんな人類愛的精神を語る碑が、あらゆる宗教的な色彩を離れて公然と存在する事実からは、この都道の開通が島にどれだけ貢献するものであったかという事が感じられる。
このように大上段な表現も、この道の置かれた重要性と、この地の眺め(次に述べる)があってこそ、相応しいと思えるものだ。
この文句は、決して名前負けしてはいない。




碑は道路より一段高い築地の上に建てられており、周囲を擬木コンクリートの欄干で守られていた。
これは碑の権威を高めると同時に、この土地自体をシンボリックに際立たせる意図が感じられた。
すなわち、都道が現役であった当時は、ここを観光名所として捉えられていたようである。

このように人が設けた石碑も楽しいが、同時に私が着目したのは、築地の右隣にある大きな自然石だった。
ここからだとその背後には白い空が見えるだけで、実際もそこには絶壁の海岸線が落ち込んでいるはずだ。

もしも、あの岩の上に立ったら、どんな眺望があるんだろう。

その事を想像すると、私は計り知れない怖さを感じるとともに、してみたいという強い衝動に駆られた。
そして実際に行動を起こした私に対し、この岩もまた、何かを語り出したのだった。



自然石の表面にびっしりと刻まれた、なにがしかの文字。

それは寄せ書きのようであり、濃いも浅いも様々な筆跡が会していた。

人名と思えるものだけでなく、ひらがなも多い。漢数字もある。
しかしはっきりとした意味のある文章ではないだろう。

正体は、明らかでない。
単純に観光客の悪戯書きである可能性が高いが、開削当時のものかも知れない。
もちろん後者であればなお嬉しいが、今となっては悪戯書きでも許せる気がするのである。
もはや生半可な悪戯心では訪れ難いこの廃道には、あらゆる“人跡”に温もりを感じるのである。
まるで島の“舳先”のようなポジションで、真っ向から風雨を浴びるこの石文は、完全に消え果てるまでさほどの時を要さないだろう。

私は文字の部分を出来るだけ避けるようにして、平らな岩の頂点に立った。

そして次からの大きな画像2枚が、その成果である。 

きっとコメントは要らないだろう。




………。



……………。


やっぱりひと言だけコメントしたいぜ!



「新島の都道は最高だ!」



ごめんなさい! ちょっと腰が引けてます。

比高100mの大俯瞰なのですが、これ以上前には立てませんでした!!
一応風は前から吹いていて安全ムードなのだが、突端にいる時に突然逆風が来たら死んじゃうでしょう?

それにしても、羽伏港の「ただそこにある」感じが何とも言えない。
冬場になると風向きの関係から、多くの漁船がここに集まってくるらしいが、今の季節はマジで閑散としている。
近くに集落があるわけでもないからなおさらだ。




岩から見下ろす石碑と廃道。

宮塚山の岩尾根を相当大規模に削って道を設けており、三角形の法面は最も高いところは30mくらいもありそうだ。
その上にもずっと尾根は続いているが、ベテランの登山家でも山頂への登攀は難しそうだ。

そんな法面には落石防止ネットが機能していて、ここの路面は現役のように綺麗である。
だが、その身に纏う赤錆が着々と近付く死期を物語っていた。
吹上げ坂は、本当に道路にとって厳しい土地であると思う。
喩えトンネルを掘っても、トンネル内が錆錆だったもんなぁ。
新島の車が本土に較べて圧倒的に短命であるというのも、やむを得ないと思う。




「永遠に幸あれ」という詩的な碑文は、一体誰の手によるものなのか。
裏面には、その少し意外な建立者の名が刻まれていた。

“一〇二建大三中
   木田○○以下百名”

残念ながら、風化のために隊長の氏名と思しき部分が読み取れなかったが、「一〇二建大三中」、つまり陸上自衛隊第102建設大隊第3中隊がこの碑を建てていた。
したがって、この区間の委託工事を担当したのも同隊であろう。




改めて碑の表面をよく見てみると、題字の隅に小さく建立年が刻まれている事に気付いた。

「昭和三十六年七月吉日」

私は今日既に、この碑とそっくりな白い文字が刻まれた碑を目にしている。

それは、若郷を見下ろす九十九折りの途中にあった、「再び来たりて峻険に挑む」の碑である。
あそこには第102建設大隊第2中隊の記名がなされていた。
また、建立年も同じで昭和36年7月(この都道が開通したとされる時期)だった。
どうやら昭和36年に来島して土木工事に従事したのは、2つの中隊を含む、おそらく200人を超える隊員であったようだ。

なお、前後を途絶された廃道に、こうした記念碑が取り残されているのは、憐れであるかもしれない。
だが個人的な意見としては、常に人の隣にあるべき信仰や慰霊の碑とは違って、記念碑の移設というのは最後の手段だと思う。
とりあえず現在の位置は、この碑にとっては最も相応しい場所であるわけだから、このままで良いのかなと思った。



さて、前進再開だ。

いよいよ空が薄暗くなってきたから、のんびりは出来ないぞ。


このステージチェンジの切通しに差し掛かると同時に、何かのメロディが風に乗って聞こえてきた。
耳を澄ますと、それは島全体に鳴り響く「夕焼け小焼け」であった。
島内放送が、島の子供達(大人にも)に午後5時を優しく伝えていたのである。

だが、隔絶された廃道にいる私にとっては、人の匂いに寂しさが募る音だった。



ん?

再び草木の中に、何かの碑がある…。

  ……わくわく。




ぐぬぬぬぬ…!

やはり石碑に文字を刻む事の安定感は素晴らしいのだ。

見たまえ。 この体たらく…。

何か長文が書かれていた気配だが、完全に消えてしまって読み取り不可能だ。
地球上の全てのHDDがぶっ飛んでも、石碑に刻まれた文字は残るだろう。
残念至極。

…一体何が書かれていたかは、ここから見える次の景色から想像するより無い。
また大きな画像に、語っていただきましょう。




目が幸せです!

行く手の緑地獄にも、この際目を瞑りましょう。

この道を独り占め出来るオブローダーは本当に幸せで、島の支配者にでもなった気持ちがするのである。



ゴールが、見えている。

この一望される山の斜面で、今日の戦いの半分以上が展開された。

今やこの眺めの中に、私の知らぬ道はないのだ。恐ろしげな眺めも、今は親しみを感じる。


…もっとも、あのトンネルまでの区間だけは、未知数であるが…。



さらに望遠で、ズームを限界まで絞る。

原始の島に取り残された文明の痕跡のように、洞門と坑門が見えた。
あそこまで辿り着ければ、この探索は私の勝利でフィニッシュとなる。

推定残り 650m。

しかしここからがまた、難関だった。



道が…!

でも負けない。 負けられない!!




17:04

うぐあ!

道はどこへ行った!!

藪とか、そういう問題じゃない気が……。

地形が変化している…! 旧旧道の変貌は、やはり半端じゃなかった。

信じられるか? これでも “平成生まれの廃道” なんだ。




基本的に、命のやり取りまでは求められていないと思う。

最低限路肩に気をつければ(あと、落石に直撃される不運がなければ)、魂までは取られはしない。

しかし、激藪に身も心も捧げる必要はある。

しかも3月末日でこうであるから、夏場はたぶん踏破不可能。




17:15 《現在地》

「道が…!」から11分間、一度も“路面”を見ていない。

常に草藪を歩かされ、視界も効かず、ひたすら踏み跡か水の流れた跡かも分からぬ部分をなぞって、歩いてきた。
しかし、着実に前進していると思えばこそ、藪の深さも我慢出来るのだ。

そんな中、ここが確かに道であった名残を久々に見つけた…!

ぽつねんと。




周りの植物は、時間が経つにつれて段々と元気になっていく。
冬になると萎れても、やがて春が来れば息を吹き返し、前よりも一段と元気になる。
それが、生きていると言うこと。

対して、ここに独り残されたカーブミラー…の支柱。

残念ながら死んでいるんで、この有り様ですよ。

鉄でさえも、徐々に土へと帰ってゆく。
そしてやがては植物の一部になるのであろう。

道を映していた鏡は今、宮塚山の虚空を映していた。




まだ、ゴール(坑門)は結構遠いな…。

じきに踏破は成功するだろうし、時折垣間見る風景が素晴らしいから辛くはないが、草いきれのキツい季節だったらちょっと耐え難いと思う。

見る度に彫りの深くなってゆく山肌には、カーブミラーどころではない巨大な鉄の“死者”達が、重苦しく居並んでいた。
すでに木の下闇には、灯り無しでは踏み込めまい。

(この後でもう一度新島トンネルを往復するのは面倒だなぁ。さすがに外が暗い廃隧道は気持ち悪いし…)




格好いい…。

道の山側には、落差300mの宮塚山絶壁が直にそそり立っている。
果してどこまでを、どの高さまでを、“法面”と呼んで良いのだろうか?
とりあえず、落石防止ネットが掛っている範囲内は法面なのだろうか。
人が切り開いた斜面は、どこまでなのだろう。

この地で如何なる難工事が繰り広げられたのか。
記録はないが、想像するには余りある。




ネット社会の末路がこれだ…。

…恐ろしい…。

こんなものが私の身に降りかかってきたら、一巻のおしまいである…。

だが、この錆びた死体を乗り越えたところで、久々に“路面”が登場。
激藪&路盤埋没という難関を、無事に突破したようだった。




まだまだ平地は遙かに遠いが、私のゴールは、もう間近だと思われる。

しかしこの廃道、基本的にどのシーンを切り取っても絵になる。
探索の苦労の割に実りが少ない廃道もあるが、ここはバランスが取れている。
いや寧ろ恵まれているといっても良い。 本当に素晴らしい廃道です。

いずれ「旧旧旧道」の探索をしに、また島を訪れるだろうから、再会が楽しみである。
次は快晴の日の眺めも見て見たいものだ。おそらく地球が丸く感じられるだろう。



どこかジャングルに埋もれた古代遺跡のような落石防護柵。

コイツが土へと還るには、まだしばらく時間が掛りそうである。
おそらく私が死んでも、コイツはここに立ち尽くしているだろう。

まもなく夜に立ち尽くす事になる彼らを憐れに想ったが、
もう慣れっこであろうから、潔くさらばする。(心を残したのは私のほうか)




17:23 《現在地》

よっし!

大変にお名残惜しいが、完全に日が暮れてしまう前にゴールに辿りつけた。

旧旧道の進路を塞ぐ、コンクリートの巨大な壁が現れた。
その正体はお分かりの通り、新島トンネル南口延伸部分である。
この後補の延伸部が建造されたのは平成12年の新島近海地震以降であるから、平成2年の新島トンネル開通以来10年ほどは、普通に新旧の道がここで普通に分岐していたのである。




振り返ると、僅かではあるが、延伸される前の新島トンネル坑門の形跡が残っていた。

それは北口や吹上げ洞門と同様に、石タイルを用いたお洒落な意匠を施されていた。
この様子だと、行方不明の扁額は、完全に塗り込められてしまったようである…。
そして、手抜き設計を思わせる、“隙間”が…。

しかしこれは緊急的な災害復旧の仮設道路工事に関わる事であるから、非難するにはあたらない。
ただただ、思わぬカタチで役目を終えた坑門が憐れなだけだ。




最後の草むらを全身で掻き分け、踏み越えて、新島トンネルの電源ボックス前に脱出。

旧旧道区間約900mの踏破に要した時間は、ちょうど30分。

ここは本当に良い廃道だった。
2車線舗装路の旧廃道という私にとっての“王道”と、それを取り囲む山海陸の巧みな競演が、オンリーワンと呼べる景観を形作っていた。
そしてそこに一点のアクセントを加えた、石碑!

…マジで惚れた。






その後、私は自転車とデカリュックをのろのろと回収し、

一夜の宿となる本村へ無事に帰着した。



この夜の終わりが、次の始まり。

私の初の島旅は、こうして最高のスタートを切った!





【陸上自衛隊による 本村〜若郷間道路開削の背景とは?】


 ↑第7回に登場した「再びきたりて峻険に挑む」の碑

 ↑今回冒頭で紹介した「永遠に幸あれ吹上げの坂」の碑

都道若郷新島港線の立ち位置をひと言で表現するならば、新島にあるただ二つの集落を結ぶ唯一の道路だ。
それだけに島民や、島民を支える行政が、この都道の改良に傾けてきた熱意は並大抵ではなかったというのが、今回の探索全体を通じての一番の感想である。

その力の入れようは、わずか9kmの都道の中に7つもの道路関連の碑が建立されていて、しかもそれらの碑の新旧も一様ではない事に現れているが、中でも右に示した2つの碑は別格に印象深い。

この2つの碑に共通しているのは、いずれも陸上自衛隊102建設大隊の委託工事の完成を記念して建立されている事で、前者は若郷集落を、後者は本村集落がある中央平原方面を見晴らす、そんな眺望の第一等地にそれぞれ設けられている。
(いずれも旧道沿いであり、後者は不幸にして廃道区間内にあるが、元地から移設すべき性格の碑ではないという考え方もある)

このことから、新島に本格的な自動車交通を導入し、本土並の生活環境を実現させた都道の開削は、自衛隊の民間協力による偉大な事業であって、それは全ての島民の大きな祝福の元に遂行された印象を持つのである。

しかし、それは間違いであったことが、机上調査により判明した。

新島村史に記録されている、最も象徴的な都道開削の一幕を引用しよう。
これは都道開通の前年、昭和35年春の出来事である。


六月六日、防衛庁建設部隊が上陸用舟艇を使って数か所に上陸したため反対派はこれを阻止することが出来なかった。そして、産研(賛成)派の協力もあって本郷―若郷間の道路を約一か月半で完成させた。また、同じ条件工事である式根島小浜漁港工事に着手しようとした建設隊は反対派の海上封鎖などがあって実力阻止されたりもしている。さらにハバタの試射場予定地に通ずる道路工事に対しても実力阻止がなされたが、この時には逮捕者が出ている。


まるで戦争…。

港が封鎖されているために建設隊は揚陸艇を使って島に上陸し、たった1ヶ月半という短期間に本村(本郷というのは本村の中の海岸付近の地名)と若郷を結ぶ都道を開削していたのである。日の丸の小旗を振る大勢の島民達の歓迎を受けての工事というイメージは、私の幻想であった。
(なお、上記は昭和35年の出来事である。現地に立つ自衛隊建立の石碑は昭和36年のものであったり、「再び来たりて」という碑文があることからも、こうした工事は2年に分けて行なわれていた可能性が高い)

さらに建設部隊は港湾や他の道路の整備も矢継ぎ早に進めたが、いずれも島民を含む反対者からの強力な実力阻止活動を受けている。
一体なぜ、こうした外部からのインフラ整備に対して、これほどまでの反対運動が起きていたのだろうか。
そのキーワードは先の引用文にも現れている。


新島村史より転載。

「ハバタの試射場予定地」。

これが原因だった。
昭和35年前後に新島や式根島の港湾および道路の整備が一挙に進んだのは、当時の新島本村が国のミサイル試射場建設計画を受け入れた見返り(「条件工事」とはこのことを指している)に他ならなかった。
定時制高校に命がけで通う若郷の青年達を救った道路は、少なくとも彼らの汗ほどに純粋な美談の賜物ではなかったのである。
したがって、「再び来たりて」「永遠に幸あれ」といった名句を刻む石碑についても、最終的には確かに道路は島の救いの手となったであろうが、当初はこんなキレイゴトでは覆い隠せない怨嗟の声が木霊していたのだろう。そう考えるとこれらの碑に対する見方が幾らか変ってくるかも知れない。
しかし、この地で自衛隊員が流した汗もまた、島の苦学生のそれと同じく純粋なものであったに違いない。(私の汗もね…笑)

住人自らが鍬(くわ)や畚(もっこ)を使って道路を作る平和な時代は、自動車交通の到来とともに、質、量の両面で終焉を迎えた。
その時に至って、他の離島と同様に決して裕福ではなかった島の行政の現実は、島民を二分するミサイル試射場建設計画への賛否となって現れた。
汚い表現になるが、国はそうしたインフラ未成熟の事情に付け込んで、そこにわが国唯一のミサイル試験場計画を持ち込んだのであったし、結果的にはその思惑通りに建設が進められたのである。

もっとも、こうした国と離島のパワーバランスを背景にしたやり方が必ずしも国の思惑の通りに進まないことは、新島のミサイル試射場建設成功に気をよくした防衛庁が、続いてアメリカ軍の水戸射爆場の移転先を御蔵島に内定した(御蔵島全島を射爆場化し無人島化する計画だったという)際には同島住民の強力な反対運動で頓挫し、続いて新島や利島に移転計画が持ち込まれたがここでも断固反対されて、結局水戸射爆場の閉鎖(米国への返還要求)に至ったという歴史が教えている。


ミサイル試射場は現在、新島南端の同じ場所で
「防衛省技術研究本部 航空装備研究所新島支所」として存続している。

現在客観的に見て、新島のインフラ整備は伊豆諸島の中で比較的恵まれている印象を受ける。
定期船が着岸できる港湾が3箇所もあり、空港も昭和45年という早い時期に誕生している(当初は村営場外離着陸場として開港、お隣の神津島に空港が出来たのは平成4年である)。さらに都道には日本の島嶼で最長の平成新島トンネルがあり、これは実現しなかったが新島と式根島を結ぶ長大橋の建設が検討されたこともあった。
電気は内燃火力発電所が島内にあるし、水道も完備している。ネットも高速だと聞く。
日本最初のミサイル試射場を持つ島は、国の根本の離島振興策である離島振興法(昭和28年制定)だけでは到達し得ないユートピアを目指しているのかもしれない。


とまれ、そのような人間たちのいろいろな思惑とは無関係に、相変わらず新島の山河は飄々としていて美しいのである。
そして現在、その事を一番実感出来る展望地は、不便で危険であるために一線を退いた都道の廃道や旧道であると思う。
そんな幾らか皮肉めいた(と同時にオブローダーとしては幸福な)感想が、今日の島旅の総括だ。


この島は、期待を上回る“オブローダーズ・アイランド”だった!!