この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
上士幌町鉄道資料館に行くと当時の映像(写真/動画)を見ることができますので、もしお近くへ行かれる際はお立ち寄りください。
![]() 19.9.6に探索してまいりました。 |
> Geo2000様,ありがとうございます。
紹介頂いたサイトは存じています。建設中の写真は拝見しましたが,やはり汽車が走っている写真は無いようですね。
> 置き猫様,ありがとうございます。
コンクリート橋とは言え,11径間というのは当時でも珍しかったとは覆いますし,5kmなら線路上を歩けば坂もなく
路面も良いので行く人が居てもよさそうです確かに,クマがウヨウヨ居るような奥地まで行く人は,実際には居なかっ
たということでしょうね。完成直後に列車が走った時の様子くらいはあっても良さそうですが。現状がこれほど有名に
なったことで,そのうち出てくるか知れないですね。
![]() 第1回のトークイベントから、もう10年。早いですね。ヘッドランプを点灯して自転車に乗車しての登場に、オブローダーの風格でありました。これからも探索報告を期待していますし、お身体には気を付けて頑張ってください。 |
推測ですが、現役当時にここまで入り込む鉄道ファンはいなかったのではないでしょうか。当時は
国鉄だけでも多数の現役蒸機が全道どこでも見られた上に私鉄・専用線には古典機も多数。
「もはや戦後ではない」と経済白書に書かれたのが翌年、高度経済成長期がようやく始まろうかと
いう時期より前に、どマイナーな支線区のヒグマ棲む原野奥深くに入り込んで写真を撮ろうと
いう人は趣味者というより冒険者の類だと思います(^_^;)
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=10 ..... etail=true
現役当時、1951年の航空写真がこれなんですがタウシュベツ川橋梁までの道は線路以外に
見当たりません。写真を撮ろうとすれば左上の幌加駅から橋梁まで片道約5km、往復10kmを
歩いて往復する必要があります。もちろん糠平湖は存在せず森の中で大した展望もない
士幌線では標準的なコンクリートアーチ橋、敢えてここで撮る理由もなさそうに思えます。
来月,用事で近くまで行きます。
当時は,山奥でなかなか写真を撮りに行くような人はいなかったからでしょうが,
私が初めて行ったのも昭和45年ですのでもう糠平湖はできていました。
目名~上目名のツバメマークのC62重連の撮影が主目的でしたが,
> また,当時の写真がネット上にあるのをご存知でしたらご紹介下さい。
ちなみに,
http://arch-bridge.sakura.ne.jp/index.html
NPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会 さんのHPなどには建設当時からの写真
がアップされています。
ここ数年,タウシュベツ川廃橋梁がブームになっていて,現状の写真は
くさるほどネット上にありますよね。
しかし,昭和30年まで現役であった割に,当時の橋の写真や,橋上を
行くSLの写真などは,ネット上では見つからないのはなぜでしょうか?
また,当時の写真がネット上にあるのをご存知でしたらご紹介下さい。
廃観光道路という感じでしょうか…。
本当に賑わっていたのですね。
写真で拝見させていただいたバスの数が予想以上にすごくてビックリしました。
皆様お返事ありがとうございました。
> 確か、完成当時は観光バスがそのトンネルを通ってダムの下まで来れたという話を聞いたような気がします。
> 違っていたらすみません。
下流から飛龍橋、トンネルを経由してダム直下まで行くバスがあったみたいですね。
トンネルの先は崩落してるようです。
トンネルの扉を開け閉めしてる理由は謎ですね~
hhttps://dampedia.com/4/sakuma-past/
こちらのページにダム直下までバスが乗り入れている写真があります。
今では大型バスが多数入って賑わっていた事など想像もできないほど荒廃していますけど、
こんな時代もあったんですね。
確か、完成当時は観光バスがそのトンネルを通ってダムの下まで来れたという話を聞いたような気がします。
違っていたらすみません。
![]() 早速のレスありがとうございます。 |
|
確かにそのような道があり、探索も2009年に実施済みです。 |
ハツリをやった事が有る人なら分ると思いますが、あんなにボロボロ崩れる地質の穴の中で作業、自分には絶対無理!
難工事と言う話は聞いていましたが、もうどうにも頭が上がりません。ただ感謝するだけです。守堡鋼が20万円を超えるって、平均的サラリーマンの月給の10倍以上!もう文字通り桁外れです!!
余談、当時のカラーフィルム、超高感度でASA(今のISO)100程度、ただし粒子の荒れがかなりありました。ザラザラ画面を避けるとなるとASA64とか25とか…この映画、どうやって撮影したのかも知りたい所です。
で、本猫が真面目に話を終える訳が無い訳でして(^^;
使用したダイナマイトは150トンと小林旭さんが歌っていますよね。
切羽先端で発破をしていますが、あれは一回につき64カ所仕掛けるんですよ。はっぱろくじゅうよん…って…
hhttps://youtu.be/HuO13w1O-hs
現役トンネルへの横穴、500m間隔…見たいですよ!
それにしても「ポンプクリート」(コンクリート圧送車)、「ダンプトラック」(ダンプカー)…懐かしい機械の名前が続々。パワーショベルもワイヤー式だし。山いが見てなければ知る事も無かった専門用語がナレーションに当たり前のようにでてくるし…
シールド工法以前の時代、作業員の軽装、時代を感じますね。そして作業員があの姿形なら、キャメラマン推して知るべし…関係者の熱意がそんな所からも伝わるような気がしました。
hhttps://youtu.be/TGMwkFIOS6o
(^▽^) なるほど!
伊奈かっぺい「だびよん劇場:十三日の金曜日」いと懐かし
スレチですまんw
13日の金曜日!しかも仏滅
言ってみたかっただけです
探索に良い日取りかと・・・
新丹那トンネル建設動画を見てたら、落盤事故などに備えて50メートル毎に東海道本線丹那トンネルに通じる横坑が掘られている事がわかりました。そういえばヨッキレン様レポにても廃トンネルから現役線への横坑が紹介されてますよね。小さな横坑は工事用非常出口だったんですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |