この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
ローカルニュースで見たのですが、大仏鉄道の遺構が開発の影響で失われるかもしれないそうです。
保存についての話し合いも始まるみたいですが、もうすでに国の事業認可もおりているとのこと。
前々からその価値は評価されていたにもかかわらず・・・なんでこうなるんでしょうかねぇ・・・
工事は来年度から、だそうです。
一番最後の字は、おそらく「ごんべんに巽」でしょう。
「せん」と読みます。
「ごんべんに巽」 → 譔
パソコンによっては表示できないので、文字化けしちゃいますが(汗)。
この字は「撰」という字と同じ意味です。
よく、碑文を作った人の名前のあとに
「ごんべんに巽」という字が当てられていることがあり、
今回の場合も「~次郎撰」という意味で
掘られたものじゃないかな、と考えますがいかがでしょうか。
ちなみに碑文なんかでは、
題字、「ごんべんに巽」文(=撰文、碑の本文の内容)、
書(本文の文字自体)、といった具合に表現もしますので、
おそらく「ごんべんに巽」と推測します。
すごく遅いレスなんですけど、鹿児島市の城山はこんな穴ばっかりですね(もしやビンゴですか?)。
もっとも当地は「洞窟内焚火死亡事故」の発生地ですから、
僕が行った時にはほとんどがコンクリートブロックや土嚢、間伐材、ゴミ(笑)で塞がれてましたが。
戦前に本土決戦の最前線になるとの予想でたくさん掘られたそうですが、
古いものは西南戦争当時のものもあると聞いたことがあります。
そういえば城山は西郷どんが切腹した場所でもありました。
> > 現道の井田トンネルの歩道が狭く危険なので旧道を歩くという人までいます
いやいや今夏は激藪で人の通った跡は微塵も感じられませんでしたよ。
もちろん気持ち悪くて進入はしてませんが・・・
行くなら冬でしょうか。
わたしも、この手の古い書き物にはまったく疎い者ですが、
なんとなく、石工さんの名前の「次郎」の下の文字が「誠」に見えました。
ただ、そうすると名前としてはちょっと不自然かな…次郎誠さんなんて。
あと、最初の文字は草かんむりっぽいですね。
![]() これは昭和3年に佐久発電所との連絡のために建設された発電所専用道路の遺構だと思います。かつては一般車両も通行していたそうですが、風水害の影響で道が寸断されて現在に至っています。 |
|
初めまして。レポートをいつも拝見してます。 |
物件紹介のページに日本鉄道建設公団下関支社作成の平面図や断面図が載っていますが、こういった一次資料は廃モノ探索をする人間にとってノドから手が出るほど欲しいものでしょうね。実際に着工した場所、用地買収が行われた場所が全て正確に把握出来る資料があれば、もっと良いんですけどね。戦前のものも含めて。
私も90年代後半の未成線ブームの時に地元近くの未成線を探索したことがありますが、資料ナシで現地を探し回るのには大変苦労しました。途中から未成線について書かれた郷土史料の助けを借りながら探索しましたが、それでも完全制覇は出来ませんでした。
郷土史料、市町村誌のような二次、三次的な資料では、全てを正確に把握することは難しいです。鉄建公団や国、自治体が作成した一次資料(設計図、許認可文書等)が簡単に閲覧または入手出来れば、探索効率は飛躍的に向上するんですがねぇ。
ご無沙汰しております。
「当区九者也」ですが、「者」の下が「日」ではなく「田」に見えます。
また「也」の左下に斜めの線があるようにも見え、これらを勘案すると
これは「当区九番地」と読んで、石工の住所ではないか?
という論を出してみます。
単純すぎますかね。
「当区九者也」ですが、「者」の下が「日」ではなく「田」に見えます。
というわけで、これは「当区九番地」と読んで、石工の住所では
ないか?という論を出してみます。
サイト見ましたが、、、
一体いくら位なんだろう?
気になる。
こんにちは
・手掘りでなくとも良ければ
・明治の竣工でなくても良ければ
・廃道となってなくともよければ(つか,道路じゃなく鉄道の隧道・・・)
横浜市京浜急行本線の上原トンネルはいかがでしょう?
(すでに調べているサイトがありますが・・・URL参照)
京浜急行線を走る車両はこのトンネルを通れないといけないがゆえ,「幅広車体」を導入できない・・・とは車両工場のスタッフさんに聞いた話です。
あと,話は変わりますが,
シールド工法でも矩形断面な隧道がつくれるようになっているようです・・・
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20100122/538627/
まさか歴史は繰り返す??
![]() 先頃レポートした「一條隧道」や「口野隧道」は、伊豆半島にある石切の技術に由来した『矩形断面』の隧道ですが、 |
はじめまして。
九州の未成線のトンネルを買うことができるようです。
おひとついかがですか?
http://www.jnrsh.jrtt.go.jp/12tochilist/jyoto/09.11.01%20yobiko-tonnel%20top(new).html
MTBもいずれ出てくるかな?写真を見る限りじゃママチャリ。
24インチだっていうし。詳しくは
信濃毎日新聞[信毎web]長野県内ニュース1月27日(水)の当該ページを。
> 現道の井田トンネルの歩道が狭く危険なので旧道を歩くという人までいます
> # 一部崩落して土砂で埋まっていたり潅木が支配するエリアとかもあるので
> # 絶対現道の方がマシだと思うのですが^^;
>
> 1993年にトンネルが開通してから廃道化した筈なのに
> 激藪の奥に残された県道標識がやけにピカピカだったりします。
> 今でも標識だけ交換されているのでしょうかねぇ・・・
いきなりこんなに情報が返ってくるとは思いませんでした。
たまたまドライブ中にちょろっと見えた旧道だったんですが。
なんか行ってみたくなってしまいました^^;
しかしあの県道17号は海のすぐそばを走るところがあると思えばクネクネの山道になったり。
しかも1車線幅のところもあり、変化に富んでいて好きです。
戸田に行く人は途中で別の県道、真城峠ルートに誘導されますね。
皆様、たくさんの「ふれあい橋」画像をご提供下さり、ありがとうございました。
沢山集まりましたので、予定より早く募集を終了させていただくことにしました。
重ねて御礼申し上げます。
平日の撮影が無理ですので、こちらの「ふれあい橋」を見つけたのでURLをご参考までに貼っておきます。
片張PC斜張橋(島根県大田市)
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2001.do?spotId=32422ae2190022716
始めまして。とはずがたりと申します。応援しております。頑張って下さいな。残念ながら日程の関係で行けそうにないですけど,また次の機会にでも参加したいと思ってますんでまた企画お願いします。
さて,足立区と八潮市を結ぶふれあい桜橋っす
場所は↓であります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.80046010290865&a ..... f-8&p=
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |