この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
以前木更津に住んでいましたので簡単に・・・
太田山の東側にある穴は、防空壕跡を改修した物だそうです。
太田山南側(保育園の真下)にも素堀のトンネルがあって、
入り口はゴミが凄いですが、昔は太田山の北側まで繋がっていた
らしいです。
太田山の北側は宅地開発で埋まられてしまったようですが・・・
正確には「民間の研究者」でしたね。おお、研究者! でも確かにヨッキれんさんの活動にはだいぶアカデミックな面もあると思います。
ヨッキれんさん、あまり気にやむことはないと思いますよ。必ずしも「誤った情報を掲示し続けた」とはならないと思います。単にご自身の推測の部分があたらなかったというだけで、集められた資料や現地調査にねつ造があったりしたわけではないですから。
どんな分野でも、最初の発見者というのは残念ながら最後までは筋が通っていないことがありがちで... でも最初に道筋を付けたことは非常に偉いのです。
この場合、「道筋」とは実際の探索のルートもそうですが、探索のストーリーとしての全体の構成の意味もあると思います。
TV局はいわばその既に付けられた道筋を物量と共に進んできて、最後だけちょっといい方向に進んだ、みたいな感じかと(番組の構成とか、モロじゃないですか?)。道筋が何もない状況ではいくら物量があっても最初の踏み出しすらできないのですから。
「よく調べてあるな」というのが番組を見た第一印象でした。
現調も裏取りもしっかり行ったことが良くわかります。
ただ・・・私のような年齢の人間がああいう企画をテレビで見ると、どうしても「川口浩冒険隊」思い出しちゃってダメ。
レポーターの女性やディレクターさんには申し訳ないのですが、番組見ながらゲラゲラ笑ってしまいました。
今のテレビはあまりにもバラエティー色が広まってしまって、緊張感のようなものは伝わりませんね。何をやっても”嘘”とか”ネタ”にしか見えないです。
そこがちょっと残念だったかな。”廃道”なんてカテゴリーはテレビ屋さんがちょっかい出す場所じゃないって事でしょうね。
オブログ、、、
>【この内容は掲示板とのマルチポストです】
こっちは写真入で、追記も多いんですが www
ってコメントしようと思ったら、、、コメント欄がアクティブじゃねぇ Orz
なのでこっちに・・・。
タイマーで録画しておいたものを楽しみにしていたら、
家族がブレーカー落としたおかげで最後まで録画
出来て無くて、切通し調べてるところでブッツリと…orz
再放送かアーカイブでの公開ってないんですかねぇ…
見ましたよ。
いつも見ている番組なんてそっちのけです。
ヨッキさんの画像ではわからなかったんですが、
隧道の入り口や石碑は大きいのですね。
TVでは人と比べることが出来て大きさがわかりました。
そういう意味でもTVってずるいなあって私も思います。
記憶引用のため不正確かもしれませんが、
「沼津市や民間人も調査したがよくわからなかった」.
.
..民間人
よっきさんも晴れて「民間人」デビューですね笑
録画をみました。
新事実が解明されたのは喜ばしいですが、どうも「我々がみつけました!」的な演出は如何なものかと。。。。
素直に喜べないのは私だけではないはずですシクシク
私も夏に山寺に行きました。
・・・・そして山に負けました。
あそこを何往復も上り下りしたヨッキさんはすごいですね。
元々は白地蔵辺りに下りてきていたんですかね。
そういえば、あの山下清画伯が訪れた当時、滑り台が現役で
30分近く滑ろうかどうか悩んだ挙句、断念したということが
ネットに出ていました。
チャレンジ精神旺盛だったという山下さんでも・・・怖いほど
”凄い”滑り台だったということの表れかと。
あ・・・・・・
> 8000はすでに発売して1年くらいたちます。
>
> それとも8000の後継機種が出るんですか?
アルンヘムさん、すみませんご指摘のとおりです。
新聞記事でちょい読みした上で、ちょっと勘違いを(失礼!)
(しっかりとリンク先のhpにも、8000は2009年2月発売と書いてありますね)
正しくは、
μTOUGH-3000(ミュータフ3000 )
でした。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough3000/index.html
落下性能は少し劣りますが、そのほかが微妙にアップ?!
気になるスペックは、
* 水中撮影も安心「3m防水、防塵設計」
* 壊れにくい「1.5m耐衝撃」
* 寒くても安心の動作「マイナス10℃耐温度」
* TVでハイクオリティ動画を楽しめる「HDMI出力、コントロール」
* 広角28mm光学3.6倍ズーム
* 高画質1200万画素
* 「内蔵メモリー1GB」とラクラク検索「フォトサーフィン」
* パソコン接続で充電が可能「USBバッテリー充電」
ヨッキれんの肩書きは「隧道研究家」でしたね!
かっけー!
山寺にこんなものがあったんだ。
滑り台と言えば伊豆大島にその名もズバリの滑台という地名が三原山にあります(地形図にも地名の記述あり)。
実はこの滑台、戦前に本当に滑り台があったそうです。
滑り台とは言っても正式には滑走台と言って山頂から海岸近くまでレールを敷き、その上に一人乗りトロッコを載せて手動ブレーキだけで滑走するジェットコースターに近いものだったみたいですが、それでも全長2000m超、高低差500mに達するとんでもないものだったみたいです。
> 県道17号井田トンネル脇にも廃道っぽい旧道がありました
> 私の手元の道路地図には描かれていますが
あーあそこは行った事があります、というか
現道の井田トンネルの歩道が狭く危険なので旧道を歩くという人までいます
# 一部崩落して土砂で埋まっていたり潅木が支配するエリアとかもあるので
# 絶対現道の方がマシだと思うのですが^^;
1993年にトンネルが開通してから廃道化した筈なのに
激藪の奥に残された県道標識がやけにピカピカだったりします。
今でも標識だけ交換されているのでしょうかねぇ・・・
私も見ました。
事実が判明したのはもちろん良いことですが、
なんなんでしょ?
この悔しさは(笑)
なんとな~く「トンビに油揚げ~」的な印象が…。
色んな意味でずるいなぁテレビって。。。
耐衝撃デジカメではありませんが、
ソニーから出た360度のパノラマで動画が取れるブログ投稿用ビデオカメラbloggie
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100120_343405.html
これで撮ったら臨場感あるでしょうねぇ。薮の感じとか。
よっきさんの肩にでも固定できれば、風景も道も顔も全部動画で撮れますね。
録画してあったのを今見ました。
なんにつけ、真実が解明されたのは喜ばしいこと。
その発端が山いがだったことに間違いはありませんよ。
埋もれた歴史が、一般の人(地元の人にも)知れ渡ったことはとても良かったと思います。
そうですね、唯一のミスは長岡町史の切り通しの写真を見逃してしまったことでしょうね。
ただあの写真を見ていたら、結論は出ないままモヤモヤしてレポが終わっていたのかも。
(あの切り通しも地図から消えた廃道だったということですよね。
切り通し上部にあった凹みは、他の切り通しにもある道祖神などを飾った
場所なんでしょうかね?)
よっきさんも、ライフセイバーの資格取ってみます?
泳ぐ機会は少なくないでしょうし(^^;;
山田隋道でしたかw
8000はすでに発売して1年くらいたちます。
それとも8000の後継機種が出るんですか?
皆さん!
22日のテレビ朝日「スーパーモーニング」はご覧になりましたか?
この中で「口野隧道」(仮)が取り上げられました。
そして明らかとされた、驚愕の真実!
口野隧道2
いやー。衝撃的でした。
「テレビの本気」を垣間見た思いがします。
しっかり否定されてしまった私の「切り通し隧道跡説」ですが、これは完敗…、
いや、正しい歴史を発掘してくれたテレビ朝日さんに「乾杯!」ですね。
私のレポートとの重大な相違点を上げてみたいと思います。
■切り通しは隧道跡ではないか? →
切り通しは近世から切り通しとして存在していた→
隧道は石碑の置かれているあの穴自体だった!
※VTRに出ていた「伊豆長岡町誌」は私も読んでいたつもりだったんですが、近世以前は読まなかったのが失敗でした、猛省。
■石碑に刻まれた隧道の長さは「十間」 →
専門家の解読の結果、「数十間」という意味であると判明しました。これについては、目に見えている「十間」の文字が強すぎて、疑う余地がありませんでした。反省。
口野隧道1
また、隧道の図面がいまも残っていた事も驚きです。こういう図書館で気軽に見ることが出来ない資料については、現状の山行がの探索深度では辿り着くことはありません…。
私の中での比重がどうしても【踏査>机上調査>聞取調査】となっていることと時間的な制約から、こういった損失は各レポートで起きているものと危惧されます…。
→調査専門家チーム設立キボン!(笑)
そしてここからは、私とディレクター氏の個人的なミーティングで明らかとなった事実です(放送では使われていません)
■わずか30間(54m)の隧道に15年(明治5年着工~20年竣功)した理由は?
■隧道としては不自然きわまりない、洞内屈曲の理由は?
石商人の山田氏は、明治5年頃からあの場所で石切場(丁場)を操業していた。次第に山の両側の丁場が接近してきたので、これを接続して隧道として用いることを思いつく
→
県に工事の許可や補助を求める文書を出す(文書現存)
→
丁場同士の接続と、その前後の道路改修工事を実施し、隧道として開通する(これが明治20年)
→
明治35年頃に海沿いの新道が出来て廃止される
→
昭和の時代に再び別の人が石切場として操業して、現状のように改変する
という新しい流れが解明されました!
これなら屈曲も15年という工期も納得ですね。
最後になりましたが、私の調査力不足から、いままで誤った情報を掲示し続けた事を、読者の皆様にお詫びします。
このレポートを作ったのが私一人なら晒し首も良いのですが、レポ内にも書いたとおり、このレポには情報提供者さんがおります。そして、石碑の解読に至っては、このサイトの多くの読者さんにもお手伝いしていただきました。(本当にありがとうございます)
彼らのミスではありません。あくまで私の個人的な誤診でした。
その上で、結果的に間違ってはおりましたけれど、自説として一つの結論を出せたことは、無駄ではなかったと思います。
何よりそれを公開していたことで、今回テレビ局の目にとまり、こうして謎が解明されたのは事実なのですから。
実はこのディレクター氏とのお付き合いはもう少し前からありまして、すでに放送は終わっていますけれど、何箇所か当サイトがネタ元となっての調査が行われています。
いずれ機会があれば、そのお話しもしたいかなと思います。
追記1.
そういや、あそこで切り出された石は東京銀座の煉瓦街にも使われたって放送してたけど、その建設を指揮していたのは、まだ県令となる以前の三島通庸なんだよなぁ。
追記2.
女性レポーターが、泳いでましたねぇ。私も泳ぎましたよ(笑)。
例の”爽やかグアノ水”が、本当に爽やかに見えたのは、女性の魔力でしょうかねぇ。
私が入ったときには、本当に気持ちが悪かったのですが…。
県道17号井田トンネル脇にも廃道っぽい旧道がありました
私の手元の道路地図には描かれていますが
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |