公開中コメント一覧

1,589ページ中 1,543ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 1539 | 1540 | 1541 | 1542 | 1543 | 1544 | 1545 | 1546 | 1547 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
2,9602010-04-22 22:36:02/road/yamadera/main2.html [コメント一覧]7
(命がけの探索にこんな表現は失礼かもしれませんが)いつも楽しく読ませていただいています。
山寺の滑り台、私も母から
「高校の遠足で行って実際に滑ってきた。すごく長くて急で怖かった。」と聞いていましたが、本当にあったんですね。
2,9592010-04-22 21:14:28/road/isone/main3.html [コメント一覧]9
このレポにはまったく関係ありませんが、この近所(というにはちょっと離れてますが)の廃なものとして、君津市の国道16号旧道沿いの「君津クラブ ケーブルカー跡」ってのは有名すぎますか?
2,9582010-04-22 16:52:12/road/isone/main3.html [コメント一覧]10
この付近を根城にしていたので懐かしいですね。
取材の道路はバブル期に着工したとか聞いたことがありますが、いつのまにか中断してしまいました。風光明媚な土地柄なので、バブルが弾け、リゾート開発が暗礁に乗り上げせいかもしれません。
当時は館山道の木更津以南延伸が決まり、富津館山道路では用地買収が本格化、アクアラインも事業化され、石油メーカーの研究所移転話やリゾート開発etc、地域一帯で開発の話が盛りだくさんでした。
2,9562010-04-22 12:08:55/bridge/toga/main4.html [コメント一覧]10
火災で廃止とは。。。
センターの写真が焼けただれたように見えてしまうのは気のせいでしょうか。
「利賀大橋」バス停としてその名だけが残っていくのでせうか。。。
2,9522010-04-21 18:18:55/road/isone/main3.html [コメント一覧]9
私も2010年02月に戦跡&幕末台場目当てに磯根崎周辺を歩きました。
ループトンネルから新舞子方面に抜ける予定だったのですが、
東京湾観音から新舞子区間に入る道は藪に阻まれ通行不可能でした。
山の谷を越えて行こうかと思いましたが、これは時間的に断念しました。
4回以降、どのように通過して行くのか楽しみにしています。
2,9512010-04-21 18:05:53/tunnel/kamisinano/main.html [コメント一覧]10
>甌穴と同じ現象
とありますが、毬藻があるため、甌穴ではなくケーブパールの原理で出来ているのではないでしょうか。もっとも周りの状況、流れがあるかなどが分からないのではっきりとは言えませんが。
2,9482010-04-21 00:48:13/road/nippara/main7.html [コメント一覧]9
つい最後まで観てしまいました。あなたの勇気とおバカさには感動しました。いや、ただただ、風景に圧倒されました。くれぐれも昇天などしないようお祈りいたします。 kotesasigahara
2,9452010-04-20 16:15:46/road/sasatouge/main3.html [コメント一覧]7
(今さらですが、このような行為は道路法第46条に違反します。自己責任でも、リスキーなので、覚悟して!) について

リスキーなのは検索行程の危険性だけでは無く、道路法の罰則第101条の対象にもなりますのでご注意下さい。
2,9372010-04-19 22:05:41/road/r410_matuoka/main3.html [コメント一覧]10
前編の広岡隧道と線路の関係なのですが、線路のほうが掘り割りなのは、技術不足で線路がトンネルを掘れなかったのが原因だと思います。古い鉄道が巨大な掘り割りなのは、よくあることです。
 すみません指摘になってしまいましたが、これからも面白い道路レポートを期待しています。でも、くれぐれも安全には気をつけてください。
2,9362010-04-19 21:37:18/road/akimati/main3.html [コメント一覧]9
久しぶりに訪れた山イガ。そして非常に懐かしさと同時に興奮のこのレポでした。
ハッキリは覚えてませんが、今から20年前後前に林道遊びで私が数回訪れていた時にこの水没隧道は存在してました。もちろん既に水没です。
隧道アプローチ部分はよっきれんさんが行かれた時とは全く別な世界。木も無く広々とした状態でしたね。秋町集落跡へと続くナダラかなスロープは、野宿するにはヒロビロとしていい雰囲気でしたよ。道はレポの中の未舗装部で最も安定した場所が有りましたが、ほぼ全線そう言ったコンディションで、四駆ではストレス無いいい道でした。
しかし、この3ルートをレポして頂けるとは。当時は他のルートは車両はゲートで進入出来ずこの湖側の水没隧道で諦めていました。この側には他にもチョット怪しい道が有るんですが、それが価値が有るかは分かりませんが。
とにかく、この隧道をもっと早くよっきさんにお知らせしなかった事を少々後悔してます。写真が見つかればいずれ送らせて頂きます。
2,9292010-04-18 21:53:31/tunnel/futase/main3.html [コメント一覧]10
いまさらながらで恐縮ですが…
二瀬ダムと滝沢ダムは上流で繋がっているそうです。タ゜ムの事務所のおっちゃんの言うことなので、間違いないでしょう。
「シェアしてるかも…」とありましたが、そのとおりのようです。
なお、三峯神社へは12mロングの大型バスがきます。あの分岐を通って……実際見ましたが、ものすごいです。
2,9282010-04-18 21:25:41/road/isone/main3.html [コメント一覧]9
観音様の後姿云々がうますぎる!
確かに背中丸見えじゃ観音様も恥ずかしいよね。
2,9212010-04-18 08:47:11/road/tpr28/main2.html [コメント一覧]8
2006年私はクラッシュ点の斜め右方向の穴にバイクで落っこちて、30分後偶然通りかかった冒険青年2人組に助けてもらいました。
2,9192010-04-17 23:55:17/road/isone/main3.html [コメント一覧]9
なかなかいい道じゃないですか!途中、絶景ポイントもあり、危険箇所もなく、誰でも気軽にいけそうな道ですね。ちゃんと整備されれば東京湾観音への遊歩道として蘇りますね。でも、個人的には、今のままのちゃんと通り抜けられるか不安げな道の方がおもしろいんですが。
2,9152010-04-17 22:38:16/road/ipr248/main2.html [コメント一覧]8
木橋と穴のおまけ編の公開お願いします。
2,9142010-04-17 22:17:51/bridge/toga/main4.html [コメント一覧]10
こんな重要な橋が火災で焼失とは。災害、なのかな?人災・・・
2,9122010-04-17 19:32:59/road/isone/main3.html [コメント一覧]8
この道なんですが、東京湾観音を作る際の道路と聞いたことがあります。
2,9112010-04-17 19:23:33/road/isone/main3.html [コメント一覧]9
事態が動き始めましたね。 それにしても観音様のシュールさは・・・
2,9092010-04-17 17:50:11/road/isone/main3.html [コメント一覧]10
当方の地元の小学校では、6年生の時に大貫へ臨海学校へ行く事になってました。
当然、当方も行きましたがその際にハイキングで東京湾観音まで行った覚えがあります。
もしかしたら、この近くを通ったのかも知れませんね・・・。
懐かしい日々を想いながら、楽しく拝見させて頂いております。
続きを楽しみにしてます。
2,9082010-04-17 17:32:58/road/isone/main3.html [コメント一覧]10
観音さん美人!
2,9032010-04-17 02:10:01/road/isone/main2.html [コメント一覧]9
以前、千葉は市川に住んでいましたが、見渡す限り家の屋根しか見えず、山や緑が恋しかったものです。
が、少し房総半島を行けば、こんなに見事な山が見られたんですね~、知らなかったとはいえ残念。
2,9022010-04-17 02:04:41/road/enna/main9.html [コメント一覧]10
レポートと写真を見ながら私も完成していたらどんな光景だったのか想像してしまいました。それにしても計画的に土曜日を選択されていたんですね(笑)
非常に興味深く面白いレポでした。ありがとうございました。
2,9012010-04-16 23:59:39/tunnel/kamisinano/main.html [コメント一覧]9
自宅から近いので興味を持って見ました。
横浜に未成道路とか結構あるんですよね。
道路建設に対する資金の無駄使いにはあきれてしまいます。
ところで
横浜に少年時代住んでいたことを初めて知りました。
私と近い場所で過ごしていたなんて、
なんとなくうれしくなっちゃいました。
2,9002010-04-16 18:41:03/road/isone/main2.html [コメント一覧]10
第1回の「広すぎる道の空き地」ですが、第二湾岸や東京湾口道路の用地では…と突飛な考えが浮かびました。
ネットで調べてみると、予定地(といってもかなり大味)にギリギリで被っているのです。

千葉県浦安市などに、明らかに第二湾岸用の用地だといわれている細長い空き地があり、それに似ている…と思ったのです。
もちろん根拠はないのですが…。

次回以降も楽しみにしています。

埼玉県・書生しげ
2,8982010-04-16 18:23:11/road/isone/main2.html [コメント一覧]10
いつもレポートを読ませて頂いておりますが、今回の道は確かにいつもと雰囲気が違いますね。
未成道の殺伐とした空気が3割増な感じがします。
2,8912010-04-16 06:48:17/road/isone/main2.html [コメント一覧]10
普通のレポの時もこういう風に周りの風景があるともっと雰囲気がわかりやすいかも・・・
2,8732010-04-15 21:11:28/road/isone/main2.html [コメント一覧]8
ウッドボールが判らなくてググってしまいましたw
2,8702010-04-15 18:50:04/road/isone/main2.html [コメント一覧]8
でぶ屋なオヤジです。
Google マップの航空写真で「ループ橋」が確認出来ますよ。
東京湾越しの富士山最高です!!
2,8652010-04-15 16:27:31/road/isone/main2.html [コメント一覧]8
ヌーディストビーチ。ゲイの溜まり場。あとは軍用道路。そんなのが磯根崎のググった結果。航空写真を探しても米軍は撮ってない。最初が1961年。これを見ても軍関係とは思いがたい。近くの大貫地下工場付近の空撮は1945年に何回も撮影していますものねえ。大貫漁港付近の道に沿った細長い用地。あのタイプは、軍用引き込み線跡地が臭いんだけどなあ。
2,8642010-04-15 14:54:22/road/isone/main2.html [コメント一覧]8
google earthだと道筋を追えるんですが、実際にはこの様に廃道化してるんでしょうか。
って云うかgoogle earthに使われてる写真がいつ頃のものか判りませんが。

謎の多い道ですね。続きを楽しみにしてます。

1,589ページ中 1,543ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 1539 | 1540 | 1541 | 1542 | 1543 | 1544 | 1545 | 1546 | 1547 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明