公開中コメント一覧

1,602ページ中 311ページ目を表示(合計48,050件)    1 ... 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 ... 1602    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
47,5682021-05-04 10:32:47/mini/255/main2.html [コメント一覧]8
船越英一郎。内容的にはとてもミニレポらしさのある良いレポですね。しかし後編から開いてしまうと前編へ移動するのに一手間余計にかかるのは相変わらずのようで。移動のためにミニレポ目次を開いてひとつ前の 浦山ダム工事用道路跡 のレポがミニレポであった事に初めて気付いて驚く。そして未完のミニレポって今まであんまり無かった気がするけど今後増えて行くのだろうかと曇る。
47,5672021-05-04 07:50:19/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
楽しそう。釣りをしたくなるけど、波に洗われたら一瞬で行方不明ですね。
47,5662021-05-04 06:44:51/road/momonoki/main5.html [コメント一覧]10
こういう難所に通した高架道路やトンネルを日本人は未来永劫維持できるのだろうか。
47,5652021-05-04 06:35:20/tunnel/usami/main5.html [コメント一覧]10
今春に踊り子号で活躍した185系電車(トンネル脱出後の写真にも登場してる)の引退が話題になりましたが、トンネルの切り替えが昭和61年…という事はあの車両はこの旧宇佐美隧道を走行していた時期があるという事ですね。それだけこのトンネルの切り替えが最近なのか、それとも185系が長生きしすぎたのか…。いずれにしても旧トンネルを含めた歴史の生き証人の勇退でした。
47,5642021-05-04 03:43:11/road/spr130/main3.html [コメント一覧]10
自転車歩行者優先道路は滋賀県内に点在しています。どうやら元々普通の道路だった場所を後から自転車歩行者優先道路に指定したようで、自動車交通を完全に排除できなかったのか優先道路という形になっています。
47,5632021-05-03 21:28:48/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
ゲーム仕立てといえば某自転車道も青森ではなかったでしょうか。設計者と読み解くヨッキさんのセンスが共振してる感じが生き生きと伝わってきました。旅行が自由にできるようになったら深浦に寄りたくなるおもしろレポ、ありがとうございました。
47,5622021-05-03 21:03:01/tunnel/ayado/main2.html [コメント一覧]10
最高に面白かったです
47,5612021-05-03 18:16:07/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
船越英一郎も笑ったけど、>我々はちゃんと下側からも、旧道の辿りうる末端まで到達していたのだ。そのことに気付くのに遅れた(苦笑)にはもっと笑った!長野県トヤ
47,5602021-05-03 17:28:24/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
スピリチュアルやね
47,5592021-05-03 17:17:52/rail/hasiba/main2.html [コメント一覧]10
大変興味深く拝読させていただきました.今後も期待しています.
47,5582021-05-03 17:11:51/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
また深浦に名所が
47,5572021-05-03 15:06:20/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
階段が腐食して転落?あぶねー
47,5562021-05-03 14:10:37/mini/255/main2.html [コメント一覧]9
小粒だけど面白かったです。たまにはこういう気軽だけど「おぉっ!」ってなるレポートもいいですね。階段隧道が珍しいって言われてみればそうですけど、ぜんぜん意識してませんでした。ヨッキれんさんの趣味には合わないとは思いますがGALA湯沢スキー場にも立派な階段隧道がありますよ。
47,5552021-05-03 13:16:10/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
♪こーのーみちはー、洗浄-だからー(波的な意味で)ときどき写真の「現在位置」が見切れてるのも"漢"らしくて良いですw
47,5542021-05-03 13:08:26/koneta/koneta_165_2.html [コメント一覧]9
地元の会津ネタであっという間に読み終えました。
47,5532021-05-03 08:41:26/mini/255/main2.html [コメント一覧]8
笑顔が素敵ですぅ
47,5522021-05-03 07:13:41/mini/255/main2.html [コメント一覧]8
お久しぶりのHAMAMIさんでした。
47,5512021-05-02 23:56:28/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
良い道あるところ良い猫あり。うみねこうみにゃん
47,5502021-05-02 23:56:07/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
スケールは大きくなくとも楽しめる「道」だと思います。
47,5492021-05-02 23:53:09/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
たのしそう
47,5482021-05-02 22:32:13/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
素敵。旧道が波でヤられるので隧道を掘って、波が当たらない内側に作ったのだろうけど、遊び心が感じられる。
47,5472021-05-02 21:19:27/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
このコース作った人、なんとなく須弥山(シュミセン)を意識してるんじゃないかな?古代インドの聖なる山で、アジアの宗教に影響あたえてる山なんだけど、日本人が想像する須弥山のイメージにすごく近い感じがします。
47,5462021-05-02 20:57:24/mini/255/main2.html [コメント一覧]10
HAMAMI氏の笑顔に10点満点!清水峠を一緒に探索された時のレポだと表情がはっきり写った画像が無かったように思いますがこんな良い笑顔をされる方だったんですね
47,5452021-05-02 20:01:34/mini/255/main.html [コメント一覧]10
青森に行くことがあるので是非よってみたいと思います!
47,5442021-05-02 18:56:22/mini/255/main.html [コメント一覧]8
ミニレポなのに引っ張る~後編、期待していいんだな?
47,5432021-05-02 18:40:53/mini/255/main.html [コメント一覧]10
恵比寿神社の賽銭箱は何だかドライブスルー的だな···。この大岩みたいな場所が近所にあったらなぁ。楽しいだろうな。長野県トヤ
47,5422021-05-02 17:46:38/mini/255/main.html [コメント一覧]10
これは、おもしろい!わざわざ階段隧道を掘ったのに観光地化していないのは勿体ないような、そっとしておきたいような・・・
47,5412021-05-02 17:33:25/road/momonoki/main5.html [コメント一覧]10
塩原の里物語の著者は郷土史家として三島街道のことを当然知っているわけで、「尾頭峠越えは塩原と日光を繋ぐ道。桃ノ木峠越えは塩原と会津を繋ぐ道。 よって、秋田致文は桃ノ木峠から塩原を攻めたに違いない」という思い込みがあったんじゃないかなぁ。根拠を示さなかったというのは、恐らくは単なる思い込みってことでしょうから。記述自体は著者の思い込みに過ぎないと思うんだけど、郷土史家の脳裏に三島の意図はしっかり刻み込まれているって証左じゃないかな。
47,5402021-05-02 16:56:09/rail/sumata/main4.html [コメント一覧]10
最高に面白かった!私は登山歴は長いのですが古い隧道は怖くて入っていけません。貴兄の勇気に脱帽です。
47,5392021-05-02 13:39:11/mini/255/main.html [コメント一覧]5
検索すると一発で答えが分かる謎?

1,602ページ中 311ページ目を表示(合計48,050件)    1 ... 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 ... 1602    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明