読者の皆さまへ |
「山さ行がねが」は、アマゾンアソシエイトなどのアフィリエイト収益によって運営されています。多くの読者様が日常的にAmazonなどのオンラインショッピングを利用されていると思いますが、その際に当サイトに設置された 【リンク】 を経由して頂くことで、リンク先での任意の商品の購入代金のうち数%が収益化されます。当サイトを継続してご利用される読者様には、ぜひ御協力いただけるよう、お願い申し上げます。 |
12:33
温泉臭のする6km地点の沢を渡ると、軌道跡は川からやや離れ、緩やかな地形になった。
カラマツの純林に近い周囲の森は、古い植林地と思われたが、やはり最近人が出入りしている気配は皆無であった。
そして、地形は楽になっても、探索は楽にはならなかった。
全く地面が見えないほどに密生する笹藪が、迂回のしようもなく林床全体を覆っていたのである。
藪の丈は胸くらいだが、それでもかなりの抵抗だし、今も降っている雨でぐっしょりと濡れているのが、悲しい気持ちにさせた。
12:38
がさがさと獣の音を立てながら、立ち泳ぎをするような動きで辛抱強く藪の中を進んでいくと、25分前に【遠望した】印象的な大木の森が間近に現われた。
ここにある大木の樹種は、ヤマザクラの一種だろうか。樹木全体が淡い桃色に包まれる満開の状態で、周囲のどの木より高くそびえる花であった。
固まって同じ木が何本もあったが、いずれも巨木であった。
樹齢も相当であろうから、きっと林鉄が動いている姿を見たと思う。
12:45
特にコメントするような変化のない藪を黙々と歩き続け、太腿が完全に水を吸って重くなってしまった辺りで、ようやく藪を脱した。
そして、同時に地形の平穏が終わろうとしていた。
川側から急傾斜が迫ってきて、あっという間に軌道跡のある高さも危うい傾斜に呑み込まれた。
しかも、全体的に路盤は不鮮明で、本当にこの高さを進んでよいのか不安になった。
しばらく路盤を歩いている実感が全くない藪を歩き続けたせいである。
とはいえ冷静に考えれば、平らな地形で軌道が高度を大きく変化させる可能性はないのだから、藪の中で大きく道を誤っている可能性は低かった。
12:48 《現在地》
よし! 軌道跡を無事発見!
そして、この場所から先ではまたしても、白砂川の支流を渡るための迂回が始まる。
路盤の向こうに落ち込んでいる谷は、今回探索区間中では最後の名前がある支流で、その名も「ヒジ曲り沢」というらしい。
変った名前という感想以外の予備情報は全くないが、これまでの名のある支流たちはいずれも難所だった憶えがあるので、ここも気を引き締めていく必要があるだろう。
さあ、挑戦だ!
やっぱり難所じゃないか〜。
ヒジ曲り沢へと巻き込まれていく路盤は、その初っ端から細切れのように絶え絶えだった。断続的に崩壊に断ち切られていた。
この展開は、ミウラ沢の時とそっくりである。
しかも、路盤の状況だけでなく沢の状況も似ていて、ミウラ沢には滝があったが、この沢にも滝があるようだ。
左の谷の奥から盛大に音がするし、ちょっと滝が見える。
なお、同じように崩れまくっていたミウラ沢では、滝より上流には進まずに、その手前で路盤を降りて対岸へショートカットした。
今回もそのような選択をする余地があると思ったが、今のところ対岸に路盤は見えない。
見えないものを目指すのは不安が大きいし、まだ進めそうなので、このまま辿ってみよう。
滝の先まで行けるかどうかが、攻略のポイントになりそうだ。
まずはこの欠壊を越える。
橋があった様子はないので、元は地続きだったところが崩壊で断たれてしまったのだろう。
両岸ともかなり切り立っているので油断がならないが、少し高巻き気味に進むことで……
次の小さな残存路盤へ辿り着く。
前後を崩壊に切り取られた狭い空間だが、落ち着いて地形を確かめながら攻略ルートを選ぶには、こういうセーブポイント代わりの地形はとても有り難い。
(まあ、セーブしたつもりになっていても、ロード出来ないことが頻発するのがリアル探索だけど…)
12:51
この先も、状況はとても悪い。
正直、この沢がこんなに険しいと地図からは思わなかったが、厳しい状況だ。
下はまだ姿を見せない滝に落ち込む崖で、上もまた崖。ルートの選択肢は、進むか戻るの二択のみ。
当然進みたいが、これまでの続きとなる路盤の痕跡は全くなく、長年の崩壊が作り出した急な土斜面が、上下を崖に挟まれる形で見える限り続いていた。
崩壊地の終わりが見通せないから、頑張って進んだところで通り抜けられるのかは分からない。
そのことが心の重荷ではあったが、とりあえず次はチェンジ後のズーム写真に付した“矢印”の位置を目指したい。
あそこまで行けばおそらく滝が目前となり、滝の先の状況も見えるだろう。
逃げ場のない崩壊地を、一歩一歩爪先で慎重にステップを刻みながら、噛みしめるように前進している。
全天球画像だと私が置かれている状況の致命性やスケール感が分かりやすいと思う。
(赤矢印から、桃矢印へ向けて移動中)
この場所、実際に身を置いてみると、おそらく皆さまの想像よりも遙かに恐ろしい。
理由は、横断している斜面が急で、しかも土が締まっていて爪先が深く刺さらないことに加え、身体を保持するような掴めるものが途中に無く、上にも下にも逃げ場がない(特に下は絶壁で絶対に落ちれない)ことなど複合的。そのうえ雨が降っていて、濡れた石は滑りやすくなっている。
ぶっちゃけ、“手には負えない感”を覚え始めていたが、もうすぐ滝があるはずだ。
滝さえ回り込めればどうにかなるのではないかという、経験則から来る淡い期待と、何よりも軌道跡から大きく離れることを厭う気持ちが、相当に危険な斜面へ足を踏み入れさせたのであり、とても危険なことをしているという自覚もあった。
案の定、滝が見えてきた。
それもかなり高い! 地形図には描かれていないが、立派な滝だ。
この高さのおかげで、滝の向こう側では、路盤と谷底の高低差はほとんどなくなる見込み。
ようは滝さえ越せれば、ひとまずの危機を脱せる状況だと思う。
滝を目前にして、当面の目的地とした地点(矢印の位置)が間もなくだ。
木が生えているので、あの木に身体を支えて貰って休みたい。
命がけで力を込め続けている爪先が痛い。
探索開始から間もなく8時間、疲労もかなり蓄積している。
13:01
堅い壁に釘を打つような苦しい斜面横断を乗り越えて、滝を目前にした少し平らな場所に辿り着いた。一応路盤の名残だと思う。
写真は前方の様子だ。
樹木が多く見通しは良くないが、滝の先は谷底がグッと近くなり(滝そのものは直下で見えない)、仮に路盤が辿れなくても、谷底へ降りて対岸へ進むことは簡単そう。
軌道跡らしい痕跡は相変わらず見えないし、この谷を横断する橋の痕跡も見当らないが……
ん?!
前方対岸に“穴”を発見!!
隧道だッッ!!!
地形図上のこの位置に、本日5本目となる隧道の坑口らしきものを発見!
途中、おそらく隧道であったろうと判断した地点をカウントに入れているので、「隧道6」と表記した。
周辺の状況から判断して、ヒジ曲リ沢対岸の尾根を隧道で潜り、そのまま本流左岸に復帰する線形が想定された。
道理で、ミウラ沢の時にはすぐに見つけられた対岸の路盤が、一度も見えなかったわけである。
地中にあるんじゃ見えっこない! 再度再度の隧道発見、本当に嬉しいよっ!!!
それなのに!!
せっかく隧道を見つけたのに、ここから辿り着けないなんて酷い!
しかし、滝の隣のこの大きな涸れ谷。
私には渡れなかった。
渡る以前に、まず降りることからして出来ない状況。
代わりのトラバースや高巻きも不可能。
残念だが、ムリだった。
ここからは先へ進めない!!
結局は、この滝なのだ。
この滝をぐるりと取り囲む、滝と同じ高さの垂壁が、私にはどうにもならない障害物として存在している。
対岸の軌道跡は、それをおそらく隧道ですり抜けているのであるが、此岸については跡形もなくなっている。桟橋でも架かっていたのだろうか。
しかし、いくら口惜しく地団駄を踏んでみても、無理なものは無理であった。
全天球画像にて、私の「無理」を一緒に追認してほしい。
無理だったねと慰められたい。
このあとの私には、直前に決死の気分で横断してきた崩壊地を戻るという苦行が課せられるのだ。
慰めが必要だろう……。
隧道到達への一縷の望みは、まだある。
一旦は安全にヒジ曲リ沢を迂回できる地点まで後退するが、隧道の口は2つあるが世の常だ。
まだ見ぬ本流側の坑口が見つけられれば、復活大逆転勝利である!!
お預けを食らったにしても、決死の動きで滝の先に隧道を見つけ出したのは大きな成果だ。
胸を張って、一時撤退!