読者の皆さまへ |
「山さ行がねが」は、アマゾンアソシエイトなどのアフィリエイト収益によって運営されています。多くの読者様が日常的にAmazonなどのオンラインショッピングを利用されていると思いますが、その際に当サイトに設置された 【リンク】 を経由して頂くことで、リンク先での任意の商品の購入代金のうち数%が収益化されます。当サイトを継続してご利用される読者様には、ぜひ御協力いただけるよう、お願い申し上げます。 |
2023/10/27 11:37
枝にテープが巻き付けられていた目印の地点を過ぎると、よくある登山道化した廃車道のような雰囲気の道になった。
広い道幅のうち、歩行に必要な幅の路面だけが露出している。このような状況は刈払いの恩恵であろうと思われる。
私は50分間の分速10メートル牛歩(それも全力で運動しての速度だ)から解放され、とても爽快だった。
顔に被さる笹の葉がないだけで、こんなにも気持ちいいんですよ! 皆さん知ってますか? この開放感!
11:42
激藪を脱して300mほど前進し、残り推定1kmへ。
十三号仮監跡があった湾状の谷から外れ、峠が待つ国境の稜線を正面に見据える小尾根を巻く場面となる。
本来なら見晴らしが良さそうな場所だが、あいにく路肩には猛烈な笹藪が継続していて、視界は優れない。
ただ、藪の丈よりも上に頭を出しているチトカニウシ山の見え方が、長い藪に入る前に見た時とは違っていた。見上げる感じが薄くなり、肩を並べるような印象だ。それだけ私が高度を上げたのである。
11:45 《現在地》 海抜820m
尾根を回り込んで100mほど進むと、路上の藪が一掃される爽快な展開が待っていた。
機械的な力で本来の旧国道時代の道幅が全て甦った。
とてもありがたいが、趣味や道楽の域を遙かに超えている。
しかしその割に、自動車が出入りしている雰囲気は乏しい。轍がないのである。
そして、藪の一掃と同時に、新旧いずれの地図にも描かれていない分岐が現われた。
正面の道が地図にある旧国道“囚人道路”の続きであるが、左の同じように綺麗に刈り払われている道は、地図にない道であった。
地図にない道との分岐地点を振り返って撮影した。
左の道が旧国道で、道幅全体が刈り払われているのは、ここまでである。
(反対側から探索した場合、まさかこの状況から僅か400mで、あの“地獄の笹藪”へ堕ちるとは思わないだろう…)
地図にない右の道、入ってすぐまた枝分かれしている様子で、これが道なのかもよく分からなかったが、様子見のため立ち入ってみると……。
そこにあったのは、刈払いによって造られた転回路だった。
したがってこれは地図にない分岐ではなく、単に車輌の転回の為の施設だろう。
だが、綺麗に刈り払われている割に、車の轍が見当らず、表土も荒れていない。
専門外なのでなんともいえないが、もしかしたら積雪時にスノーモービルを走らせるような利用目的の転回路だろうか。
古い航空写真も見てみたが、国道であった当時には見当らない施設である。“囚人道路”絡みのものでもなさそうだ。
11:50
転回路を後に、進むべき旧道の続きを歩いている。
道は周到な刈払いによって、まるで公園内の歩道のように歩き易くなった。
しかし、国道だった時代に敷かれたはずの砂利道の路面は厚い土の下に隠されて見えない。
旧道となった後に一度は廃道化していた証しだろう。
この風景はむしろ、自動車ではなく徒歩や軽車両による利用が行われていた“囚人道路”当時の道の様子を(図らずも)再現したものになっていそうだ。
どこかに、「囚人道路跡」と書いた観光客向けの案内板でもありそうな雰囲気だったが、そういう娑婆っ気は、最後まで現われなかった。
廃道として周囲の目から隠すことは、意図的ではないと思うが、徹底がされていた。
11:52
さらに進み、残り600mくらいまで来ると、道の泥濘んだところにバイクのものらしき轍が見られるようになった。
北見峠旧道を目ざとく見つけ探索を試みるのは、徒歩や自転車の者ばかりではないだろう。
だが、どんなに頑張っても、麓の踏切が撤去されてしまった今、自動車が通り抜けられる可能性はない。
乗り物は、あまり深入りせずに撤退が吉である。私もうっかり自転車で峠側から探索しようなどと考えなくて良かった。踏切に辿り着く以前に、あのヤブは自転車では絶対に無理だった。
ここまで来るといよいよ国境……
……西蝦夷地と東蝦夷地
……北見国と石狩国
……網走支庁と上川支庁
……オホーツク総合振興局と上川総合振興局
……紋別郡遠軽町と上川郡上川町……
これら過去現在全ての境界である稜線が、ほとんど目線の高さになり、その向こうは空だけが見えるようになる。
囚人たちも目にしたであろう胸の透く風景だが、彼等にとって峠の頂へ辿り着くことは釈放を意味しなかったし、それどころか、苛烈な外役工事の終点でさえなかった。彼等の終点は、その前年の空知側の工事終点であった峠の西の麓、現在の上川町上越の地(第十四仮監)であり、峠からおおよそ5kmの先であった。
峠へ辿り着けば、探索という懲役ではない服務より自由に逃れられる私は幸せだ。
11:57 《現在地》/《大正13年地形図》 海抜840m
残り500m附近にある小さな谷筋を回り込むところに、またしても地図にはない分岐があった。
結論から言うと、ここから左へ登っていく地図にない道は、100mほどで現国道に繋がっている。(ここへ出るようだ)
そしてネタバレになるが、このまま旧国道を進んでも、最後は行き止まりである。
その代わりに整備されたのが、この左の道ということらしい。
読者さまのコメントによると、7〜8年以上前に原木の搬出用に造った道とのこと。
もしかしたら、さっき見た転回路や、この念入りな刈払いも、原木搬出の目的を帯びたものかもしれない。道の状況的にはトラクター運材っぽい。
また、大正13(1924)年の地形図だと、このカーブの辺りに標高832.09mの水準点が描かれている。
今回の旧道区間中3度目にして最後の水準点であったが、やはり標石のようなものを見つけ出す事は出来なかった。
11:58
もちろんネタバレを知らない私は(おそらく知っていたとしてもだが)、そのまま旧道を進む。
もはや刈払いによるものかは分からないが、相変わらずヤブはなく歩き易い。
左の斜面の上を現国道が間近に走っているが、ほとんど車通りがないので静かだ。
現道近しと言えどもヒグマ遭遇の恐怖は去らない。最後まで緊張は解けなかった。むしろ人慣れしていそうなところにいる熊の方が怖いまである。
12:04
残り300mの地点で、約4.2kmぶりに現道の姿を目撃した。
真っ正面だ。
というか、旧道はまともに接続させては貰えないらしい。接続拒否。
これが史跡でもなんでもない、ただの旧道として大地に埋れる“囚人道路”、その最後の現実であった。
2023/10/27 12:04 《現在地》 海抜840m
麓の旧道入口から約4.2km地点。
この4.2kmぶりに、旧道は現道に“接触”した。
接続ではなく。
旧道の直進を阻むように立ちはだかる、この見るからに人工的な斜面の上には、この探索の出発地点である北見峠パーキングがある。
今から3時間ちょっと前に自転車を下ろして出発した場所。
ああ、無事に戻ってこられた!
あとは、この正面の斜面をよじ登ればクリアである。
しかし、厳密さを求めるならば、まだ旧道の残りが少しだけ(300mくらい)有るはずだった。
ここに掲載したのは、旧道が旧道になって2年後の昭和49(1974)年版と、旧道化から15年後の昭和62年版の地形図だ。
どちらの地図にも旧道は幅3m未満の車道として描かれているが、後者のみ現道との接続部分が消えている点に注目してほしい。
この表記を信ずる限り、北見峠の旧道で最も早くに喪失したのは、峠側の接続地点ということになる。
そして、実質的に残された区間の通行が途絶えたのも、この峠側の切断が起きてからだろう。麓側の踏切の撤去は、もっと後だと思う。
現在の旧道の大部分を覆っている笹藪も、10年15年の放置によるものではなく、平成の全ての時間を費やす程度には醸されたものに見えた。
12:05
旧道は、現道の北見峠パーキングの土盛りの底を右へ巻くように伸びていた。
道としては全く使われていないが、土盛りを支える平地として機能している。
また、地下水の集水槽が何かが埋まっているらしく、廃材で蓋をされた窪んだ土地やマンホールなどがあった。
標高850mに迫る北見峠は、道内の峠の中では相当に高く、実際これよりも北に、ここより標高の高い峠はない。
だが、地形的には比較的になだらかな峠である。
峠の両側はそれぞれオホーツク海と日本海へ流れる渓谷に削られていて、その周囲は険しいものの、総じて見れば大らかな高原的起伏であり、早々に渓谷を脱した路上から遠見する風景もまた、人の視力を上回る広大さに特化していた。
それは特筆するような眺望ではなかったが、ただただ長路であることは察せられ、それがいかにもこの道“らしい”と思った。
霞んで見えない遙か遠くから、千数百人のマンパワーが、8ヶ月でここまで道を通した。
その労働は、従事者6人に対して1人の割合で命を奪ったが、彼らがもし強制される罪人でなければ、おそらく工事は失敗したか、大きく遅れることになっただろう。
だが、その遅延は決定的に歴史を変える危険があった。
中央道路に対する、多数の人命を対価に捧げるほどの速成が、発起者である北海道庁から、請負者である監獄に対して厳命された理由は明確だ。
ロシア・清・アメリカの視察から戻った道庁長官永山武四郎が、明治21(1888)年2月に政府へ提出した具申書には、ロシアの活発な東進政策に対する強い危機感が表れている。すなわち、シベリア鉄道が極東ウラジオストク港を目指し着工されたことを念頭に、「彼(ロシアのこと)の人を移し兵を足し水陸の運便を開き工芸を起こすの地に隣接すれば、我また天塩・北見に水陸の交通を開き、拓地殖民して彼と対峙するの策を講ずるは、今日において万止むを得ざるの急務にして、一日を後るる時は、すなわち国威に関すること一日なり」として、北見地方に一日でも早く屯田兵を送り込み開発を進めることこそが、ロシアの脅威(北海道上陸)を防ぐ最善の策であると論じているのである。
(結果的に、厳命の通り明治24年末に中央道路は完成したが、実際に屯田兵がこの道を通って北見地方へ送られたのは明治30年からである。この間にロシアが北海道へ攻めてくることはなかったが、当時の政府がロシアに対し非常に強い危機感を持っていたことが、中央道路の工事が急がれた理由である)
12:07 《現在地》
峠頂上まで、残り200m。
これが最後のカーブである。
轍は消えているが、道形は極めて明確だ。
また、前述した昭和62年の地形図だと、ここから先の道は消えていた。
カーブを曲がる。
驚いた。
いや、(昭和62年の)地形図通りというべきか。
カーブを過ぎて間もなく、旧道は最後の最後に、またあの恐るべし笹藪へと還った。
道が切り開かれる以前の緑の監獄へ。
12:09
そしてその笹藪の背後で、今度こそ本当に旧道は潰えていた。
立ちはだかる40度の斜面を無理矢理直登する。
これは、脱獄だ。そんなことを嘯きながら、よじ登る。
12:10 《現在地》 海抜850m
斜面の上は、またしても、まだしても、北見峠パーキング。駐車場の周りを半周して、結局最後に道はなし。
中央道路としての偉観を存分に表現した広大な駐車場に、出発時と全く同じく、私のエクストレイルだけがポツンと置いてあった。
恐るべき脅威の笹原に包囲されながら、その圧迫を微塵も感じさせない整った公園の風景に、3時間もケモノを恐れながら孤独によじ登ってきた旧道完抜の達成感は、少しばかり拍子の抜けた結末となった。最後に道が繋がっていなかったことも、微妙にその印象に拍車をかけた。
散々歩いて出発地点に戻ってきただけという、道化た感覚もあった。
でも、この剽軽さは、私がこの一連の旧道を一介の探索対象として無事消化できたということでもあった。
出自を見ればあまりにも重苦しい〜最も悲惨な歴史を持つ峠道〜は、前人未踏の噂と共に、探索前において、極めて強い恐れの対象であったが、無事に完抜したことで、過度に恐れる対象ではなくなったのだ。
すなわち、 よくやった!
あれは、極めて周到に用意されたものであったらしい。
私が最後によじ登ったところから、喪われた旧道のラインを延長すると、現国道の路端に接続する途上で、本編冒頭に紹介した【中央道路開削 殉難者慰霊の碑】を通っていたのである。
これは、囚人道路の犠牲者を慰霊する目的に適った配置だった。
そのうえ、敷地外周の擬木コンクリート製の柵が、その延長線上だけ撤去されていた。
せっかく苦心惨憺して通じさせた旧道を、敢えてまでは塞がないという誰かの配慮を見たと思ったが、もしかしたらスノーモービル遊びの為の撤去かも?
まあここは、私の思いたいように思うとしよう。
こんなことにも喜びを感じてしまう私の“道路馬鹿ぶり”を笑って欲しいが、このように現道側から「慰霊碑」を眺めると、北見峠の最も美しい風景が背後に広がり、なんの予備知識を持たなくとも、雄大な自然に立ち向かった工事の様に思いを馳せることができる。
だが、地を這うが如く移動した監獄の恐るべき現場、囚人たちの死地たる旧道は、まだ見えない。
それを見るためには、というか、それが其処にあることを知るためには、各々が少し興味を持って調べることを要する。
調べて、初めて碑の背後を見れば、前述の通り、囚人道路がそこにある。
それどころか、碑の建つ場所自体がその路上であることを知る。
私は、自分自身が過ごした3時間で、このことを味わった。
そして、そんな二段構えの周到さを持つ慰霊碑は、道を道として使わないという最大の非礼 〜廃道化〜 を詫びるものでもあったかもしれない。
この碑は、裏面に刻まれている通り、昭和49(1974)年に建てられたものである。これは旧道になった2年後だ。
だが、その時点での建立位置は、現在とは少し違っていたようだ。
当時の位置は分からないが、昭和52年と平成13年の航空写真を比較すると、位置が変わったことははっきり分かる。
この間に(昭和56年に国道333号に昇格したことも関係がありそう)北見峠パーキングが大型化し、合わせて旧道は切断されたのである。
12:13
ここが、旧道と現国道の合流地点であったろう。
旧道は跡形もないが。
そして、私が向いているこの先、ちょうど青看があるあたりが、峠の頂上だ。
この先は、囚人道路を現道がなぞっており、「峠駅逓」がこのすぐ先にあったが、そこはまだ車で通ったことしかない。
探索としては、ここで終わりである。
囚人道路に関しては膨大な研究資料が存在しており、紹介したくなるような面白いことも沢山あるが、今回はまずここまでとしよう。
沢山の資料はあっても、最近の北見峠“囚人道路”の現状についての情報がなかったと思うので、その空白を埋めることが本稿の目的である。
囚人労働のどこに誤りがあり、正しさがあったのかなどと論じることも、私の得意ではないからやらない。
最後に、完抜した感想だ。
囚人が沢山亡くなりながら造ったから心に迫るものがあったなどと、軽々しくは言えない。
ここは廃道である。既に道としては価値を喪失している。その喪失したものだけを私が味わったのだから、さほど美味しいとはいえない。
そして、個人的な活動は、個人的な感想に終始する。ただただ笹藪の困難さ、ヒグマの怖さ、合間にときおり垣間見える往時の道路風景への愛着、そして余白の全て埋める笹藪。
この道に特化した感想は、それほどない。
だが、まだ埋れていて歩かれ忘れている気の毒な囚人道路があるのなら、歩いてみたい。
道路界きっての判官贔屓は、囚人道路にとても心惹かれるということは、よく分かった。