公開中コメント一覧

1,589ページ中 916ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 912 | 913 | 914 | 915 | 916 | 917 | 918 | 919 | 920 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
22,8262016-05-19 23:19:56/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
久々の10点!やはりこのぐらい道っぽい方が感情移入出来ます。
22,8252016-05-19 22:36:58/rail/akaiwa/main9.html [コメント一覧]10
ナレーション付きのスライドショーで鑑賞したいですね
22,8242016-05-19 22:35:47/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
石川さゆりの演歌「天城越え」の歌詞の中に九十九折りが登場しますが、天城峠って曲がりくねってこそいるものの、スイッチバック状に高度を稼ぐような場所となると、旧道に2つセットのヘアピンが何ヵ所かある程度で、九十九と呼べるような連続ヘアピンは皆無なんですよね。(ループ橋はありますが)
作詞にあたっては現地に出向いて泊まり込んだという逸話もある曲ですが、どのカーブを指して九十九折りと歌ったのか、いつも気になっています。
22,8232016-05-19 22:02:51/road/mituno/main5.html [コメント一覧]10
険しい状況のレポで、1人で貫いたのはさすがヨッキと思いつつ楽しく読みましたが、あまり危険な事はしないでという気持を持ちました。また机上調査もとても重い気持ちで読ましていただきました。
22,8222016-05-19 16:12:43/road/sasikiri/main5.html [コメント一覧]8
今回は、キレイなレポートでした。
しかし…、あの民家、すごく気になります。
22,8212016-05-19 13:27:10/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]5
廃屋は山小屋以外に作業員宿舎という可能性はどうだろう
二階へ通じる天井の四角い穴はハシゴが掛けられていて二階への近道
洗濯機は全自動かと思ったら二槽式の前の世代かよ
便所が報告されていないぞ
22,8202016-05-19 10:24:24/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
たどり着けるのかなぁ
22,8192016-05-19 08:47:43/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]9
急に道路が、とっちらかってきた。。ここを見る分には、復旧する努力がなされた気配がないねぇ。「蛇行」は、蛇の這う様子を表しているので1つのカーブが90°以上になってしまうと進む力が弱くなってしまうので、それ以下のカーブだと思って居ます。「九十九折」は、(山側の擁壁や石組みが、上の道路の路盤なり、路盤を支える基礎を兼ねているような)カーブが数段(2段でも可?)見通せる状況にある・・・・っていうのはどうでしょうか?
22,8182016-05-19 00:18:17/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
スゴいですねー、カーブミラーまでがひどい!
そして隧道が早く見たいです。
廃墟好きでもある私からすると、時々廃墟探索も入れてもらえるととても嬉しく、また読みごたえもあります。
22,8172016-05-18 22:10:49/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]7
裾野っぽくて動物も棲みやすそうな前半から
後半はいかにもな山道に・・・
と思ったら ぅゎぉ はい・どおも
22,8162016-05-18 21:26:37/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
あーらま。
22,8152016-05-18 20:40:19/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]8
『寝室から天井を見ると、一部が二階に吹き抜けている。外見からも二階建てなのは分かっていたが、どこから登るんだ?』

・・・これ、掘り炬燵の跡でしょ。(笑)

22,8142016-05-18 19:30:24/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
久々のわくわく感。こりゃいい。
22,8132016-05-18 16:14:32/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
現役時代はどれくらいバスが走ってたんでしょうね…
22,8122016-05-18 15:53:09/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
バブル後期頃?小諸駅(当時は佐久地域最大の駅)前のビル看板に「蓼科仙境都市」とデカデカ看板がありましたね。小諸から向かうと、県道40号等を経由して最短距離で現地へ迎えたのが林道鹿曲川線でした。 蓼科アソシエイツスキー場(98年ごろ廃止)へ向かうのもこの道でした。
22,8112016-05-18 14:31:13/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
続きが早く見たいですね、待ってます。
22,8102016-05-18 13:14:47/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]9
航空写真で見ると、養蚕でもやっていそうな建物がありますね。

ひょっとしてこれ、「天空の廃道シリーズ・第二弾」でしょうか。
22,8092016-05-18 13:12:23/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]9
お疲れ様です。やっぱりレポートはこうでなくっちゃ
22,8082016-05-18 12:26:30/koneta/koneta_166.html [コメント一覧]10
アハハ

このレポ、マジウケた
22,8072016-05-18 11:38:01/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
遠、遠い…。ホントに遠い…。
22,8062016-05-18 08:54:35/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
7:41の現在地がリンク切れ
22,8052016-05-18 08:18:17/koneta/koneta_165_2.html [コメント一覧]10
水没しかけた主塔…味があります
22,8042016-05-18 07:19:24/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
結構来てますなぁw 徐々に「廃」というより「滅」になって来たw (ぜ
22,8032016-05-18 07:16:26/road/kakumagawa/main4.html [コメント一覧]10
オフトピックですが、第4回に登場した山小屋風廃屋に置かれていた洗濯機。右側に付いているハンドルを回すと2個のゴム製のローラーが回転し、そこに洗濯物を挟んで水をしぼり取るという“手動脱水機”付きですね。
昭和40年代(1960年代後半)によく見かけたものです。
22,8022016-05-18 06:28:33/mini/220/main.html [コメント一覧]9
止まれみよ

村娘みよちゃんですか?(笑)
思わずふきだしてしまいました。
22,8012016-05-18 06:28:01/mini/220/main.html [コメント一覧]9
止まれみよ

村娘みよちゃんですか?(笑)
思わずふきだしてしまいました。
22,8002016-05-18 05:57:50/road/nippara5/main3.html [コメント一覧]10
いつも楽しいレポートをありがとうございます。

私はiPhoneの3D空中写真と照らし合わせながら楽しませてもらっているのですが、樽沢と日原川の合流地点から樽沢を4,50mくらいさかのぼった上流地点に、直線的な人工物(橋?)見えるように思えます。また、さらに樽沢を150mくらいさかのぼった上流地点にも弓形の人工物が見えます。こちらは砂防ダムのようですが…

ただスマホから眺めているだけで、単なる見間違いかもしれません。いつもワクワクさせて下さって感謝しています。今後もどうぞお気をつけてお過ごし下さい。
22,7992016-05-18 01:16:02/road/kakumagawa/main3.html [コメント一覧]8
クマでは、なかったのですね。
前回の終わりでは、ドキドキしちゃいました。

なかなか立派な切り通し
西伊豆スカイラインでも、チョコチョコ 似た様な切り通しは有りますが、
道幅の違いと、法面が、もっと緩やかなので、こんなタイトな感じはしませんが、
雰囲気は似てますね。

22,7982016-05-18 00:46:53/road/kakumagawa/main3.html [コメント一覧]10
やばくないやつでよかったw
22,7972016-05-18 00:42:55/road/kakumagawa/main3.html [コメント一覧]10
鉄道ならスイッチバックといいますね

1,589ページ中 916ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 912 | 913 | 914 | 915 | 916 | 917 | 918 | 919 | 920 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明