公開中コメント一覧

1,589ページ中 934ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 930 | 931 | 932 | 933 | 934 | 935 | 936 | 937 | 938 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
22,2802016-03-21 22:09:48/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
大体あの山肌が見えた段階でアウトでしょ
22,2792016-03-21 22:06:27/road/mituno/main.html [コメント一覧]1
やはり、山・川・谷に旧道廃道はつきものですね
22,2782016-03-21 21:41:52/rail/zusou/main.html [コメント一覧]10
Google map の航空写真に、専用軌道の跡が写っていますね・・・・・・。ストリートビューで見れないのが残念ですが。
22,2772016-03-21 20:32:54/road/mituno/main.html [コメント一覧]9
いいね!早く続きが見たいです。
22,2762016-03-21 20:27:58/rail/zusou/main.html [コメント一覧]10
俺は地元民で全く同じ事を考えて探索したがあの絶壁に線路があったとは思えない 市内の国道の少し上に廃線後らしき所はあるけど
22,2752016-03-21 20:14:37/road/morimo/main13.html [コメント一覧]10
35年くらい前にこのルートに目が止まり、計画したことがありました。今のカミさんと白川郷への行き帰りに林道探索ーーーと考えていましたが。足を踏み入れずに正解でした。でも考えようによっては、車での通行止め区間まで進み文明の利器{車}での限界を見てもよかったかなとも感じています。
当時なら途中までも進めたかなと思うのでーーー。でも今となってはとてもとてもーーー、あのとこのことが少しだけ悔やまれます。
ペンネーム ステップバン
22,2742016-03-21 19:38:07/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
「道が整備される事は、人生の自由に使える時間を増やすこと…それは寿命を延ばすのにも等しい行為である。」
鳥肌が立つほどの名言です。感動しました。
22,2732016-03-21 17:55:13/bridge/ichiba/main2.html [コメント一覧]10
“普段の廃道探索の現場とは比較にならないほどの気圧を、意識した。”

とか言っときながらその次の画像がもう進入(侵入か?w)してるしww

その尻の軽さ天晴

俺のやりたい事を代わりにやってくれるヨッキれん
これからも期待してるぞ気を付けろよ
22,2722016-03-21 17:30:11/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
私の地元、川根本町に来てくださりありがとうございます!川根本町には、いろんな廃道があるのでもし良かったら、また足を運んでください!
22,2712016-03-21 16:48:05/rail/senzu/mains12.html [コメント一覧]10
最新(2016年3月現在)の地理院地図では、千頭ダムより上流側の林道が、綺麗さっぱり無くなっていますね...正式に廃道化されたのでしょうか。二重の崖記号のおかげで地図更新後一回分はその存在が確認できるでしょうが、次の世代のオブローダーには見つけてもらえないかも...
22,2702016-03-21 16:10:31/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
離島の開発の歴史に踏み込む調査とレポートは、素晴らしいものがあります。
22,2692016-03-21 11:37:33/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
時々美味しいものをスルーするのはわざとか?(ぜ
22,2682016-03-21 11:01:14/road/mituno/main.html [コメント一覧]9
ん、まさか探索後の片道は鉄道移動?大井川鉄道はバス事故⇒バスツアーの制限⇒観光客減⇒過疎化の利用減を反映して大減便・・・・
22,2672016-03-21 07:54:17/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
最近の話で恐縮ですが、トンネルを作り、新しい橋を作り、旧橋を壊しました。
平成に入ってからの話です。
22,2662016-03-21 07:37:10/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
吊橋の主塔を探索時に見ていたのに、確認に行かないとは?ヨッキさん相変わらずやっちゃってますね。もしかしたら再訪のきっかけの為に残してきたりして。んな訳ないか?
22,2652016-03-21 04:32:17/rail/waga/main12.html [コメント一覧]10
自分はよく和賀仙人に鉱山探索に行くんですけど、たぶんあの坑道は和賀仙人鉱山の三角鉱床だと思います。
22,2642016-03-21 02:01:52/road/mituno/main.html [コメント一覧]10
期待!
22,2632016-03-20 21:55:42/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
なんだか切ないですね。
22,2622016-03-20 21:42:25/koneta/koneta_120_7.html [コメント一覧]10
早く壮大に長いミニレポ。?さっさと
完結してください。待っています!
お願いだから早くして。
22,2612016-03-20 21:07:05/road/aotowa/main8.html [コメント一覧]10
このシリーズむっちゃ楽しみにしてます(正座待機)
22,2602016-03-20 19:58:22/road/r289_kassi2/main2.html [コメント一覧]10
2016年3月に行ってきました。
工事は休工していたのか?誰も居らず。
既に片見1号橋は解体され、橋脚部分から先は撤去されています。代わりに?撤去に用いる為と思しき足場が組まれています。
トンネル内部には「施工期間:平成29年3月31日」との作業の届け出有。
平成29年4月~は、完全に封鎖してしまうのかも知れませんね。
22,2592016-03-20 19:33:46/rail/oosawagawa/main5.html [コメント一覧]10
林鉄探索はいつ見てもおもしろいです!
22,2582016-03-20 19:25:06/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
激アツ展開からの充実した謎解き。素晴らしいレポートでした。島の歴史の記録としても貴重なレポートとなりそうですね。
22,2572016-03-20 14:31:53/bridge/r108_narugo_2.html [コメント一覧]5
山行がの歴史を感じる。
写真、現地調査、机上調査、、、今と比べると・・・
皆さんの辛口評価もこれらの表れでは?
最後には再訪を表明しているのだから、”成長”を期待!
22,2562016-03-20 10:30:06/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
ドラマですね。
三陸の復興事業が何故か考思。
22,2552016-03-20 10:28:14/rail/zusou/main.html [コメント一覧]10
すっごくどうでもいいコトに気付いてしまった…。
前編冒頭の「日本鉄道旅行地図帳 4号 関東2」の画像、丹那トンネルと新丹那トンネルの全長がどちらも0mになってますね(笑)
22,2542016-03-20 04:48:58/tunnel/kusagi/main7.html [コメント一覧]10
久々にこのレポ読み返しました。事情はあるにせよ究極の税金の無駄なこのトンネル、国道152号に指定されたようですよ。気が向いた時に追記をされるといいかもしれませんね。http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/documents/150326tyokkatuikan.pdf
22,2532016-03-20 01:08:43/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]1
完結と言っておきながら、
再訪のでの本当の完結は『廃道ビヨンド 』を見ろ!だと
ふざけるな!
プロだからお金にならないと困るなら
有料サイトを作れ!
無料サイトなら、表紙の重たい宣伝やら
今回の本当の最終回はDVDを買え!は失礼だ!
フリーサイトと有料会員サイトにWA・KE・RO!
22,2522016-03-19 22:48:36/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
素晴らしいレポート、ありがとうございました。
22,2512016-03-19 21:26:32/road/sanukayama/main7.html [コメント一覧]10
偶然見つけたこのサイトですが、深い探求心に敬服しました。
神津島の養蚕にかかわり苦労した方々にも是非読んでいただきたいですね。お疲れさまでした。

1,589ページ中 934ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 930 | 931 | 932 | 933 | 934 | 935 | 936 | 937 | 938 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明