公開中コメント一覧

1,589ページ中 963ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 959 | 960 | 961 | 962 | 963 | 964 | 965 | 966 | 967 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
21,3982016-01-09 01:30:55/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
>(この日の日の入時刻は、ちょうど日没から12時間後の5:30であった。)
日の入じゃなくて、日の出ですよね?
21,3972016-01-09 01:25:57/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]9
雪田爺さんたち、幕営できるだけの登山の装備と酒まで持った上であの激藪を突破してきたのですね。(すげえよ)

私は通常の登山道を登る普通の登山者ですから、横川からのルートは今のところ躊躇してます。もっと多くの突破報告がネット上に上がるようになったら足を踏み入れたいです。

普通の登山道なら面識のある人にたまたま会うなんてのはよくありますけど、あのルートを同じ日にたまたま違うパーティが通るなんてのは宝くじ1等並の低確率ではないでしょうか。
21,3962016-01-09 01:11:19/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
同意見多数と思いますが、このような事態に備えてアルミ蒸着シートは携行しておくべきと思います。
費用、重量、寸法のいずれも、負担にはならないでしょう。
結露しやすい等、欠点も多いツールですが、体温維持には効果的な上、防水シートや夏期には日除けの代わりになる等、幅広く応用できます。
一度広げると再パッキング不能と良く言われますが、縦横交互ではなく、まず一方向のみに折り畳み、次いで端から空気を抜きながら巻けば、簡単に携行可能な大きさに戻すことができます。
21,3952016-01-09 00:41:21/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
事実は小説よりも奇なり・・・って奴ですね。 Jr
21,3942016-01-09 00:22:21/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]9
ながぁぁぁぁぁいぃぃ夜をぉぉぉぉぉぉぉ
飛び越えてみたいぃぃぃぃ~
21,3932016-01-08 23:53:15/rail/tubusama/main7.html [コメント一覧]10
(´・ω・`)ここはドローンで攻めてみるのも。。。
21,3922016-01-08 23:39:21/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
wwwwwwwwwwwww
いやー草しか生えませんでしたわw。

ちなみにコンデジでも星空を映せるモードがついてるのもあります(三脚必須ですが)。
次にカメラを選ぶ際に参考になれば。
21,3912016-01-08 22:28:27/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]8
標高約1800mなら0mとの気温差は約だいたい-15℃
9月末なら当然の結果というか・・・山の上では銀色の保護シートは真夏でも絶対必須です
21,3902016-01-08 21:55:59/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
この出会いは宝くじを当てることより難しいのでは!?。
21,3892016-01-08 20:52:37/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]9
最低限、エマージェンシーブランケットくらい持って行こうよ。ポケットにも入るしさ。
こういうところで肺炎を起こして動けなくなったら、当然のことながら死しか待ってませんよ。

21,3882016-01-08 19:40:27/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
さすがに、アルミシートぐらいは持っていた方が^^
21,3872016-01-08 18:48:12/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
こんな出会いがあるなんて、なってドラマチックなんでしょうか。
ヨッキさんは道の神に愛されてますね^^
軽トラも要所要所で、よく出没しますしw
21,3862016-01-08 18:34:16/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]9
常々ヨッキ氏の行動に夜泊の怖さに対する懸念ないのかと思っていた。
経験薄くて舐めてるのか、経験豊富過ぎて図太くなってるのかと思ってたけどガチに経験薄かったのねw
行動リミットに関してもう少し考え直した方がいいよん
今回はとてもラッキー
21,3852016-01-08 18:02:31/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
素晴らしい邂逅ですね。こういうこともあるのでしょうね。 ただ、「自分が選んだ決断」ですかか。私は山であった人とはできる限り和気あいあいをモットーですが、これもヨッキレンさんのお考えです。人それぞれだと思います。
そうは言っても、山の美しい夕焼けと夜明けを満喫できたヨッキレンさんは幸せですね。実にうらやましい。
21,3842016-01-08 17:11:24/rail/kamioka/main17.html [コメント一覧]10
釈迦に説法の類ですが…。

大鉄橋の対岸側に県道188号線が通ってますが、グーグルアースでこの県道を辿ると
橋脚のコンクリート部分が県道を挟んでますね。川側に2本、山側に1本です。
あと「神岡軌道跡」という杭も確認できます。
21,3832016-01-08 16:28:30/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
あ、ト、トリオのみなさん…。賑やかでしたね。
21,3822016-01-08 15:05:11/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
ヨッキさんの知人とは……
予想の斜め上でした(笑)
次の最終回、天空街道で日の出を待つヨッキさんのように
ドキドキしながら待ってます。
21,3812016-01-08 14:58:15/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
史書に曰く、スタンリーが捜していたリヴィングストンをウジジで発見したとき、「Dr. Livingstone, I presume?」(リヴィングストン博士ではありませんか?)と語りかけたことにより、このセリフは思いがけぬ邂逅の折の常套の冗談になったわけだが、この塩那道路記念碑での邂逅以来、本朝においては、同様な常套句として「ヨッキレンさんではありませんか」が、定着することになったのである。
21,3802016-01-08 13:04:01/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
日留賀岳から塩那道路経由で男鹿岳っていう登山ルートが割と知られているようなので、一部山岳ファンはある程度の頻度で塩那道路を通過してそうですが、それにしても現地で遭遇するというのは凄い偶然では。更に、よりによって同じ作業用ルート経由とはw
21,3792016-01-08 12:55:14/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
実は中南米を走っていた時,往きに泊まったホテルで会った人と,1年半後に同じホテルで再会したことがある。勿論,全くの偶然。運命というのはあるものだと思った。袖すり合うも他生の縁とはよく言ったものだ。よっき氏も,独りであった方が望ましくもあり,そこで出会えたのが嬉しくもある,という気持ちは良く分かるぜ。(ぜ
21,3782016-01-08 12:43:05/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
ををっ!なんと云う邂逅でしょうか!ぢぶんもハワイで友人と逢って驚いたコトがあったけど、そんなの目ぢゃないですね!!次回は最終回かぁ・・長いようで短い物語でしたねぇ。
21,3772016-01-08 12:29:03/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
第12-1回の拝読時点です。
>稀に、とても嫌な予感と共に自動で目蓋が開き、言い知れぬ焦燥感に急かされながら、・・・(略)・・・あの「やらかした」感覚そのものだった。

んもぉ~っ!
よっきさんのこの豊かで、リアルで、最後のピースがピターっとはまってジクソーパズルが完成した瞬間のようなこの表現、2ヶ月前の嫌な記憶を鮮明なまでに蘇らせてくれました!

>が、数瞬を経て寝惚けが醒めれば、私は「やらかさず済んだ」と理解し、同時に非常に安堵した。

はい、私はこの真逆のパターン、「やかしてしまった」と理解し、同時に非常に狼狽しました。
慌てて会社へ連絡して(以下、略)

関係ない記憶を引っ掛けながら、わくわくどきどきはらはら感動を頂いております。
てんぱっぱ
21,3762016-01-08 11:41:15/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]9
藪山トリオさんとの偶然の遭遇。誠に感動しました。そして夜明けの続きが気になります( ^ω^ )
21,3752016-01-08 11:00:32/mini/214/main.html [コメント一覧]9
貨物列車用の旧ホーム兼、製紙工場の取り扱い場所で間違いないでしょうね。すでに指摘が多く出ていますが、ウィキペディアによると昭和47年まで芝川駅には貨物列車が発着していたようですし、広い構内と隣接する工場は明らかに貨物列車関係でしょう。貨物列車の廃止後は線路もはがされ、現状になっていると思われます。ということは、トンネルというよりは立体交差やアンダーパスというべきなのかもしれませんね。
県道は計画時期から貨物が続くことを前提にして土地を間借りする形でアンダーパスにしたのでは。もしかしたら、完成したときには貨物列車は廃止されていたのかも…トンネルの銘板など完成時期が気になります。
あと疑問なのは、歩道に張り出したトタン屋根ですね。あれは何の意味があるのか…
21,3742016-01-08 03:19:47/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
つづきをはやくー
21,3732016-01-08 02:37:15/bridge/ochiai/main3.html [コメント一覧]10
(´Д`)ノ 匠のおやっさん達はとっくに鬼籍に入っている年代と思われますが、この技とそれにかけた魂が後世に残る事を期待します。
21,3722016-01-08 01:22:16/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
塩那道路からの夕日、一生に一度は見てみたいです。
12-2回に期待します!!
21,3712016-01-07 23:18:42/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
塩那という私にとって特別な場所で眺めることは、私の人生に、2度はないかも知れないと思う。
いよいよ時は近い。1度きりのチャンスを逃さぬよう、慎重に眺めを選びながら歩いた。

の部分では、自分の経験・場所と重ね合わせ、とても感傷的な気分になりました。ヨッキさんは本当に文章がお上手で、毎回引き込まれます。
ありがとうございます。
21,3702016-01-07 22:54:27/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
日本語を話すクマさん達。。。 (ぜ
21,3692016-01-07 22:47:40/road/ennakouji/main12.html [コメント一覧]10
気味悪くない?数人の笑い声。
by丸山 熙人

1,589ページ中 963ページ目を表示(合計47,662件)    1 ... 959 | 960 | 961 | 962 | 963 | 964 | 965 | 966 | 967 ... 1589    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明