道路レポート 愛知県道505号渋川鳳来線 八昇峠旧道(巣山坂) 最終回

所在地 愛知県新城市
探索日 2018.3.25
公開日 2019.6.16

離れたものたちが、再び一堂に会して、峠へ


2018/3/25 7:23 《現在地》

具材に凝ったパンチのあるラーメンばかりを食べていると、ときどきはシンプルで伝統的な中華そばで、舌をリセットしたくなる。
そんな気分もあって、地味で大人しそうな里山に、極めてマイナーな廃道を見つけ、こっそり楽しんでいたつもりだった。
しかし気付けば、マイナーの座に甘んじていることが意外なくらい変化に富んだ、箱庭じみた廃道の虜になっていた。

初めて落橋していた6本目の橋を越えた現在、目指す峠の頂上まで、残りの高度差は50mほどになった。
おそらく、あと一度だけ切り返したら、峠に立つことが出来るのだろう。
先の読めないこの廃道に、どんなゴールシーンが待っているのか、楽しみだ。

チェンジ後の画像は、振り返り見た6号橋。
関係者の執念を感じさせる削岩の道にぶるり。もしこちらから探索していたら、事前のワンクッションなく落橋地点に遭遇したわけで、興奮しただろうな。



おおおっ! 突然、一方向だけに視界が開けた場所に出た。
まるで防火帯のように、ここだけスギの森が切れていた。
切れ間からは、遙か谷底を走る現県道の乾いた路面が見えた。

同じ巣山へ通じる新旧道だが、旧道の方が遙かに川下で登り始めるために、こうして横一線で比較すると、アリとキリギリスの寓話を彷彿とさせるほどの差が生じていた。ちょっとだけ優越感。

なお、この切れ間の正体は、土砂崩れの跡だ。
少し前に横切った斜面の上を、いまは反対方向へ横切っているので、これはおおよそ20分前に見上げた【崩落地】の上部である。
幸い、この崩壊は路肩の下で止まっていて、通行に支障はなかった。

(→)登り方がまた、かなり急になってきている。
道幅も少し狭く、路外も崖ではないものの凄い急斜面なので、自動車で走行した人は怖かっただろうな。

そして、ここで初めて気付いたのだが、山側に側溝が掘られていた。
路肩がコンクリートで仕切られていて、それと法面の間の凹みを水が自然と流れるようになっていた。現代の道路のようなU字溝の埋め込まれた側溝ではない。

道路を保守するうえで、流水の処理というのはとても重要なことであり、明治時代から道路構造に水抜きの溝を設けるルールがあったが、廃道化すると真っ先に埋没してしまうせいか、現存しているのを見るのは結構珍しい。



7:28 《現在地》

おおーっ! また広場だ。

まだ切り返しではないが、尾根を回り込む広場だな。
ちょうど30分前に【石仏】を見つけた尾根再びだ。
しかし標高はしっかり50mほど稼ぎ出していて、頑張って橋を架けたりした甲斐を感じるというものだ。


(→)路肩からピッチ良く下って行く尾根線に目を向けると、やっぱりあった踏み跡が。
石仏のすぐ先で見た【古道らしき道形】の続きだろう。
これを使えば、落橋地点をショートカットする近道が出来るのだろう。
石仏の位置に意味を持たせるならば、この古道も由来の深いものなのかも知れない。

ところで、この写真で気付いた人が多いと思うが、ここに来て路上や周囲の下枝が刈り払われるようになった。
この傾向は、落橋地点まではまるで見られなかったものであり、あそこを境に、巣山側から人手が入るようになったようだ。
大きな橋が落ち、道が上下に二分されてしまった印象は、やはり濃い。



(←)
いくらか人手を感じるようになったとはいえ、依然として車道としての程度は“廃道”状態だ。
車の往来は長く途絶えたままであることが伺える、轍の消えた道が続いている。
道は再び急勾配となって、峠の高みを黙々と目指す。

(→)
途中、小さな谷があったので見上げてみると……

道だ!

もう一度切り返したら通るのだろう、この道の続きらしき道形が、肉眼だとギリギリ見えるくらいの微かさで、樹間に覗いていた。
そしてその高い道の伴侶として、もう長らく見ていなかった、しかし見覚えのある金属製の電柱の姿があった。
そういえば、あの電柱(NTTの電信柱だったか)は、いつの間に同道しなくなっていたんだ…。


(←)
実はここ、上も下も忙しいのよ。
見上げている私の足元(小さな谷)には、またまた橋があったのだ!!
なお、この小さな谷は、1本目、2本目、5本目の橋が渡った谷だ。これが4度目の渡橋。さすがにこれが最後だろうな。

で、これが通算7本目の橋なわけだけど、今まででは一番小さい。
1〜5本目の橋と同じような短いコンクリート床板の橋だが、山側は崩土に埋もれたのか、斜面と地続きになってしまっている。それもあって凄く暗渠っぽい。構造としては間違いなく桁橋なんだけど。長さも、2mにも満たないんじゃないかな。



それからまた少し、グングン登っている感のあるトラバースを続けると……

予想以上の早さで、上段の道が近づいてきたッ! →→

これはいよいよ、峠は近いぞ。

仮に地図を持っていなかったとしても、そう感じられただろう。

ひしっ ひしっ と感じられる、高所の気配が。
ひとことで言えば、空が近い。
谷の中ではあり得ない明るさが、空を多少なりとも独占できる者の優越が、感じられるッ!


(←)
首を上に向けなければ、こんな感じの道路風景。
前方に最後と思しき切り返しが見えてきている。

もし樹木がなければ、この辺りからの眺めはとても良さそうだった。
視界の中央に、古刹がある山として名高い鳳来寺山が、どでーんと見えたんじゃないかな。
植林されたスギがこれほど成長する前なら、通行人の目を大いに楽しませていたと思うのだ。




見ることが出来なくなった想像上の車窓を、テクノロジーで補完してみた。
右の画像は、「カシミール3D」の機能を使って再現した、現在地からの眺めである。

正面中央、広い空をバックに悠々と聳える視界内の最高峰が、鳳来寺山(標高695m)だ。
眼下には巨大構造谷らしい直線的な掘りの深さを見せる真立川、嶺線を一つ挟んだ先に、大野の市街地が細長く拡がる宇連川の広谷が隠されていて、対岸に鳳来寺山。

想像通りの、見事な眺望だ!




7:39 《現在地》

いかにも眺めが良さそうなのに、樹木のせいでほとんど見えない、明るさだけが高所を物語る、おそらく最後の切り返しカーブへ到達した。

GPSが教えてくれた、この地点の海抜350mという数字は、今朝のスタート地点である巣山交差点(海抜358m)とほとんど差がない。八昇峠同様に典型的な片峠である最高地点は間もなくだし、その峠から巣山も目と鼻の先である。

そしてこの地点では、地理院地図に描かれている徒歩道と久々に再会し、電信柱とも再会した。
いろいろなものが、共通の峠へ向けて一本化していく感じの局面だ。




ちょっとだけ寄り道して、旧道へ合流してくる電話線と古道(地理院地図上の徒歩道)の様子を見に行ってみたのが、この写真。

や〜、きつそうだった。

登山道だよこれは。
足弱な人にはとても耐えられなさそうな急坂が、電光形に折れ曲がりながら、見通せる限り下方まで、概ね尾根伝いに、電話線と仲良く伸びているのが見えた。
この先は、55分前に見送った【ここ】に通じているのだろう。
物好きじゃないので確かめないけどな。
いや〜、車道はやっぱり偉大でありがたい! 崇拝したくなる!




というわけで、最後の切り返しカーブを越す。

だが、まだ廃道状態のままだ。それどころか、ここの法面はかなり大きく崩れている。

カーブの曲線を拡大するために、外側の法面を無理に深く削ったせいではなかろうか。




おいおいおい!

この状況は、いいのかこれ。

NTTの「一色幹線」は、大きなマツの倒木がぶら下がり、辛うじて切断は免れているように見えるものの、いつそうなってもおかしくなさそうな状況になっていた。
これが電線だったら、より危険を感じた(山火事や感電事故)だろうが、電話線だからと言って、これをライフラインとしている数百人がいるとしたら、看過できない問題ではある。

まあ、看過したわけだけど……。
(いや、NTTに通報してみようかとも思ったんだけど、通報先が分からないし、そもそも、これが本当に現役の設備なのかも分からなかったからね、看過してしまった。果たしてこの後問題になったのかならなかったのか、私は知らない)




最後の切り返しを出発してわずか4分後、
振り返れば電信線の危機的シーンが見える範囲で、

来たぞ。




峠。

旧道入口から約2km(最後の切り返しから約200m)地点にある、旧道ルート上における細川〜巣山間最高地点だから、峠と呼ぶ。

ただし、探索当時、この峠に固有の名前があるのかどうかも分からなかったし、それを知らしめるいかなる掲示も現地には見なかった。

強いて言えば「旧八昇峠」だが、いまいちピンとこないのは、そもそも八昇峠の由来が分からないからだろう。

すなわち、いまは名しらずの峠であるが、その外形は極めて峠で、理路整然たるものがあった。



7:46 《現在地》

入口から1時間45分をかけて辿り着いた、海抜380mの峠。

数字で殴り合うなら、世の名だたる峠のどれにもおそらく及ばない規模だが、それでも峠越えのカタルシスは濃厚にあった。

なぜ名前を知らないのか自分でも不思議になるくらいに峠らしい長い掘り割りは、嫋やかな鞍部にあって爽やかな風の通り道となっていた。
微かに自動車の轍が復活しつつあるようにも見える路面は、ここで初めて下りへ転じる。

なお、ここが行政的意味を持った境界であった期間は、古くて短い。
明治22(1889)年に町村制が施行された際、ここは八名郡高岡村と同郡大野村の境になったのだが、明治39(1906)年には両側とも八名郡七郷村になり、以来再びここが村や町や市の境になることはなかった。
だからここに、古い車道の峠の風物詩である「白看の市町村標識」はない。いかにもありそうな景色なんだけど。

あと、眺望も皆無である。
切り通しの向きと樹木の関係で、これはやむを得ない。



峠を過ぎると、森閑とした杉林を下っていくが、最初から穏やかな谷筋にあり、細川側とはまるで地形の印象が違う。高度感は皆無である。
林業関係者の出入りも峠までは車でなされているようで、久々に轍も復活した。
あと、今日初めて日光を浴びたのも、この場所だった。ささやかな木漏れ日だが、峠まではそれさえ得られなかったから。

歩いているのがもったいなく感じられる峠道になったが、ジレンマは長く続かなかった。




7:54 《現在地》

峠で休憩した時間も入れると、そこを出発して5分足らずで、おそらく巣山の集落へ辿り着いた合図となる「ゲート」が現われたのだ。
峠から250m地点、海抜は少しだけ下って360mである。

実はここ、一連の旧道では初めてのゲートである。
その構成は、施錠された低いチェーンゲートと、無施錠の獣よけフェンスの二重というもの。前者のせいで自動車の通過は出来ないし、「巣山区」名義で書かれた「無断入山禁止 草木類採取禁止」を旨とする注意書きも掲示されていた。



乗り越えた廃道を思い返すと、途中の橋が一箇所落ちていた以外、麓まで路盤はちゃんと繋がっていたのだった。
だが、その一箇所があまりに重大であり、もはや自動車がこの道を完抜する日は、二度と来ないだろう。
そんなことを思いながら、獣よけフェンスを丁寧に開閉し、山を出た。

前には、燦々と日を浴びる巣山の地平があった。
いまにも最初の民家を見せてくれそうな、生きた道があった。




さらに150m進むと、東海自然歩道の看板が立つ分岐地点に出た。
旧道は直進だが、右折すると観光名所になっている「阿寺の七滝」へ歩いて行くことが出来るらしい。
観光地といっても、巣山には大きな駐車場もないし、ここから歩こうというのは山歩きが好きな人だけだろう。

で、ここから道はまた少し上り返すのだが、目の前に見える短い坂を上ったところが、唐突に、私の探索のゴール地点だった。




7:58 《現在地》

愛車発見!

旧道を上ってくると巣山集落で最初に出会う民家前が、今回の探索のゴールだ。
巣山交差点からレポートを開始したが、その直前にここから同交差点まで、
約300mの旧道区間については、自転車を漕いで走っているので、レポートは略す。
夜明け前の仄かな明りの中で見た限り、【普通の穏やかな農村】だった。


廃道探索者にとって、理想的な朝の運動となった、今回の小探索。
しかし、事前情報が極めて少ない状況で臨んだせいもあり、探索後も謎だらけだった。
次回は、愛すべき道に秘められた物語の深層へ近づこうとする、ささやかな試みをお伝えしよう。

せめて、道の名前くらいは、知りたい。