▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
7,928 | 2011-08-25 16:26:21 | /bridge/pr375/main.html [コメント一覧] | 5 |
庄内平野のだだっ広い平原のレポート。 地方都市の市街地の郊外はあまり、共感できないね! | |||
7,927 | 2011-08-25 15:30:26 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
3代目橋の現役時と現在の姿の対比がなんとも感慨深い。 事前調査なしに現地で多くの物件を発見して机上調査でこれだけの裏付けを取り、隠れた遍歴まで暴き出すヨッキレンすごいです。 | |||
7,926 | 2011-08-25 12:11:44 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
あの橋台跡がもしかもしかで仮設橋だったかも!な結末、久しぶりに「おおっ!」となってしまいました。やっぱり道って良いですねぇ・・・ | |||
7,925 | 2011-08-25 08:27:48 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
解説編での四代にわたる架橋の歴史には、人間と自然の壮絶な闘いの軌跡が刻まれている状況が良く解明されていて、秀逸なレポートでした。ただ結局は、いかに人間が自然をねじ伏せて道を切り拓いても、自然はいつかはそれをちっぽけな営みに還元してしまうのだなと強く印象づけられました。 ところで、お立ち台から立ちおしっこしたら、どんな感じだろうと想像してしまうのは私だけだろうか?@まっせき | |||
7,924 | 2011-08-25 07:37:58 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
よく利用している道路の歴史を垣間見ることができました。 努力と考察に感心しながら、興味深く読ませて頂きました。 すばらしい! | |||
7,923 | 2011-08-25 02:54:09 | /koneta/koneta_166.html [コメント一覧] | 10 |
ちりかみがひわい。 ねこがあつまっていれば、もうプラス10てんだったのに。 | |||
7,922 | 2011-08-25 00:54:07 | /koneta/koneta_166.html [コメント一覧] | 10 |
細田氏さいこーです。貨物専用ってゴミ運びってことですか? いや、手で持ったほうが速いって! まじめにレポしてるヨッキれんも笑える! | |||
7,921 | 2011-08-25 00:30:50 | /koneta/koneta_103.html [コメント一覧] | 10 |
あの旧車は、三菱ギャラン GTOです! 再生ベースに良い車ですね~( ̄∀ ̄) | |||
7,920 | 2011-08-24 23:27:29 | /tunnel/kazuno/main3.html [コメント一覧] | 10 |
ダム建設のための仮設トンネルと橋というと以前のレポの旧足尾線草木ダム仮設トンネルを思い出します。国道と国鉄という違いはありますが。 | |||
7,919 | 2011-08-24 23:20:41 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
小国町のアルバム。見てると、いろいろありますねえ。 昭和30年代の赤芝峡の写真では、連れ立って歩く二人の背景に、赤芝橋の横が写ってますよね。昭和43年の赤芝峡の写真にも側面が。そして、ヨッキれんが点線で示した?橋へのアプローチが見える?そして昭和47年4月の完成した国道113号赤芝峡では、現橋の完成直後のロケーションが丸見え! そして、これは別件なんですが、道路改良中の赤芝(昭和46年10月ってのは、八ッ口の前編の一枚目の写真ですかね? あと、廃道で扱われたんでしょうけど、昭和34年の片洞門を通行する車、なんて写真は、オヨヨ、ですね。 | |||
7,918 | 2011-08-24 22:55:47 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
「組立橋」の木組みの仮足場が、木造橋脚の痕跡の3つの小孔のあたりに合致してませんかね? | |||
7,917 | 2011-08-24 22:48:32 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
拝啓 ヨッキさま! 現地探索はもちろんのこと、机上捜査も素晴らしいですね。ドライブインの写る三代橋、懐かしい眺めです。ここで写っている自動車ですが、これは 初代マツダ ファミリア ワゴンだと思います。年代的にも一致します。セダン ワゴン ピックアップトラックとバリエーションがありましたが フロントグリルの特徴からワゴンと断定出来ます。コンパクトなボディの割りになかなか良いスタイルをしていましたョ。 また 古い自動車の写っている写真、載せて下さい! では… これからも楽しみにしています。頑張って下さい。 FN-14 | |||
7,916 | 2011-08-24 22:40:45 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 9 |
まさかこの落ちは想像の範囲外だった。確かに水害でもここまできれいに壊れないし怪しいと思ったがまさか再利用は・・ぜひ関係者の意見聞いてみたいです | |||
7,915 | 2011-08-24 22:09:31 | /koneta/koneta_166.html [コメント一覧] | 9 |
(笑)くっくっくっだ、、いいいや、すばらしい!!! うちにも欲しいお | |||
7,914 | 2011-08-24 21:57:41 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
種明かしの机上調査が実に面白い。昭和40年撮影という3代目の橋を渡るのは昭和38年に発売されたマツダ・ファミリア800バンで、符節は合いますね | |||
7,913 | 2011-08-24 20:20:59 | /road/omori/main4.html [コメント一覧] | 10 |
非常に面白かったです。 鉄道でこの区間を乗った時、この記事を見て 行ったので遊歩道が見えた時はここかぁ~ と違った楽しみ方をして乗車しました | |||
7,912 | 2011-08-24 20:07:08 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 8 |
これはスバラシイ(・∀・) 記録を残してくれた先人に感謝(-人-) 仮設橋に関しては、もう一度現地に行って 完全に同じアングルの写真を撮らないとデショ 特に『お立ち台』対岸の橋脚が現状とだいぶ違うのがキニナル(・A・) | |||
7,911 | 2011-08-24 19:16:00 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
『よく似た別の岩場なの? ででもでも、似すぎてないか?』 自分も同じ岩場だと思います。 | |||
7,910 | 2011-08-24 18:45:23 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
んー低くしたっつうより残ってた足を橋脚として均して使ったんかな いや何にしても証言が挙がってこなけりゃ確かにすっきりしないねえ | |||
7,909 | 2011-08-24 18:29:27 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 9 |
机上調査によって面白さが3倍増しですね ヘビーな廃道の突入記もいいですが、こういうのも面白いですね。 でも前編から間あき杉(笑) 机上調査に時間がかかったんでしょうか? | |||
7,908 | 2011-08-24 17:53:40 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
素敵なレポだった。が,本人の思う通り,もうひとまとめ欲しい気もする。水の威力はすざましかった。そしてその力はいまでも変わることはない。 | |||
7,907 | 2011-08-24 17:28:13 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
赤芝橋の橋脚が折れたにしては上面が綺麗過ぎるので、一旦は折れて放置されていたものの、仮設時に高さを揃えるついでに整形にされたのでは?・・・と推測 | |||
7,906 | 2011-08-24 16:26:20 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
もだえる姿に萌える。イや違う。燃える! | |||
7,905 | 2011-08-24 14:51:46 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 9 |
3代橋の現在の位置の写真、リンクミスでないと書いてあったけど、疑ってしまった(笑) | |||
7,904 | 2011-08-24 14:12:31 | /road/r113_akasiba/main3.html [コメント一覧] | 10 |
自然の猛威と人の営みの歴史から掘り起こしていく作業、お疲れ様です。この様子では初代、2代目と道形から仮設道路の為に弄られているようで、若干残念な・・・。最後は聞き取り調査が必要なようですが、まだ比較的最近のこと。さっさ国道の管理事務所にアポとって・・・(/_;) | |||
7,903 | 2011-08-24 10:26:16 | /road/heturi/main2.html [コメント一覧] | 10 |
すごいですね びっくりしました!! | |||
7,902 | 2011-08-24 04:29:55 | /tunnel/kazuno/main3.html [コメント一覧] | 10 |
トンネルだけならともかく、橋まで新造していた訳ですか。。。 また一つ、土建行政のムダが明らかになった!? ある意味偉大な発見なのかも知れませんね。 | |||
7,901 | 2011-08-23 23:28:39 | /koneta/koneta_166.html [コメント一覧] | 10 |
秋田市在住です。最近になってこのサイトを知り、時々覗かせていただいております。 細田手押軌道さん。めちゃくちゃ近所じゃないっすか! 近いウチにチラ見させていただきます。 | |||
7,900 | 2011-08-23 23:26:25 | /road/morimo/main13.html [コメント一覧] | 10 |
読み終わって 第1の感想・・・・私の知らない世界・・・ 第2の感想・・・・世の中こんな危篤な方が居るんだ・・・ 第3の感想・・・・おもしろかったでつ! 実は10数年前釣りで入ったことがあり,懐かしく読んでました。また行こうかと情報収集していたらここのHPに当りました! あの峠を越えて・・・・・あの先に・・・・・?自転車担いで? 実は六厩側からも釣りで入ったことがありますが、残念ながら橋まで(湖の流れ込み)までたどり着け無かったので、自分の無念を晴らしてくれた方(持ち物はつり竿ではなく自転車だが・・・・)が居たとは感動です!これからも命は大事にレポートください. | |||
7,899 | 2011-08-23 22:32:52 | /koneta/koneta_117.html [コメント一覧] | 8 |
今更ながら、養鶏場入り口に敷いていた絨毯は当時流行していた鳥インフルエンザ予防かもしれないですね。 昨年の夏にここを通った際は無かったので。 |
1,589ページ中 1,401ページ目を表示(合計47,662件) 1 ... 1397 | 1398 | 1399 | 1400 | 1401 | 1402 | 1403 | 1404 | 1405 ... 1589 [前のページ] [次のページ]