▼番号 | 書き込み日時 | 書き込みURL | 点数 |
---|---|---|---|
コメント | |||
55,611 | 2024-11-30 21:22:47 | /rail/kouzuke/main4.html [コメント一覧] | 10 |
トンネルへ行きました。 | |||
55,610 | 2024-11-30 17:41:11 | /road/momonoki2/main4.html [コメント一覧] | 10 |
キノコの写真のヨッキさん、若いですね。 (内容と関係なくてすみません・・・) | |||
55,609 | 2024-11-30 09:55:01 | /road/momonoki2/main4.html [コメント一覧] | 10 |
栃木県側で山深いエリアでは 麓に近い「絵」を山奥であると誤認させに来ている? 議会対策? と勘ぐってしまいます。 | |||
55,608 | 2024-11-30 02:26:29 | /road/momonoki2/main4.html [コメント一覧] | 10 |
国道400号の別当坂バス停のすぐそばに、字馬乗沢に似た地名で上塩原字馬乗岩が現存することを確認できました(農地ナビを使用・・・目的外利用だ)。 馬乗岩の立地を考えると箒川=馬乗沢の可能性もあるような気がします。字馬乗沢の版画が「【箒川の段丘崖沿いの区間】のような感じ」との印象を受けることとも矛盾しませんし。 若宮は八幡宮の分祀の名称に使われることも多いので、若宮=塩原八幡宮で、字若宮はその周辺地名なんじゃないかなぁ、と思います。 | |||
55,607 | 2024-11-29 23:38:05 | /rail/kido2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
電信電話綜合地図の白河8に今回の隧道が描かれていました ダムに沈んだであろう位置にももう一本描かれていましたが、現存はしないんでしょうかね | |||
55,606 | 2024-11-29 21:54:41 | /rail/kamiji/main2.html [コメント一覧] | 10 |
大変興味をかきたてられる神路駅跡の現況に関する(私の知る限り)無二のご報告をありがとうございます。いずれ続編を待たせていただきます。【ところで】現役都道府県道の「○○停車場線」のうち、当該停車場の廃止からの経過時間が長いものについて、候補を募集されていたかと存じます。私は道内のことしかわかりませんが、道内で最長のものとなると、「道道416号鹿追停車場線」になるでしょう。鹿追駅のあった北海道拓殖鉄道の当該区間が廃止となったのは1968年10月1日の廃止となります。よっきさんがSNSで挙げられていた「道道272号寿都停車場線」の寿都駅(寿都鉄道)は、1972年5月11日廃止ですが、これもよっきさんご指摘の通り、寿都鉄道は1968年以降、運行休止となり、そのまま廃止となったため、「実質的な廃止」からの経過時間としては、たしかに寿都停車場線の方が上位となります。旅情誘う風景としても、寿都停車場線には素晴らしいものがありますね。ニゴチュウ | |||
55,605 | 2024-11-29 19:04:32 | /road/momonoki2/main4.html [コメント一覧] | 10 |
怪我なくて何より。 | |||
55,604 | 2024-11-29 17:31:18 | /road/momonoki2/main4.html [コメント一覧] | 10 |
滑落、無事でよかった~と思ったら、結構な怪我💦こういう経験の積み重ねがあっての今なんですね。これからも、安全第一にお気をつけて探索ください。 尾頭峠と桃の木峠の比較のコメントがありましたが、わたしも気になりました! 尾頭側と比較して桃の木ルートが消え失せたのは、やはり政治関係か、それとも地形も相当無理な部分があったのか、踏破した上でのお考えをぜひ読んでみたいです。 | |||
55,603 | 2024-11-29 00:44:32 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
桃の木峠第2弾、楽しみにしてました。 結構大変そうですが、生きて帰って来てくださいよ! 動画なんですが、iPhoneとMac/Safariではなぜか音声が聞こえず映像だけでした。MacのほかのブラウザとWindowsはOKでした。動画の扱いは難しいですね。 | |||
55,602 | 2024-11-28 23:08:26 | /rail/senzu2/main32.html [コメント一覧] | 10 |
「情報・資料提供窓口」の「メールを送る!」がアクセスできなかった(私の環境のせいかもしれません)ので,こちらのコメントで失礼します. 2024-11-22 にコメントした者ですが,予定していた行程を完遂し,柴沢まで到達しました.そして何よりヨッキさんにお伝えしたいことがございます. 『栃沢-釜ノ島』の牛馬道において,ヨッキさんのレポートにはなかった隧道を発見しました! 我々は今回,ヨッキさんが左岸林道に復帰した地点より先を軌条跡を探して辿ってギリギリまで攻めました.するとなんと,釜ノ島小屋から南西に200 m付近の地点で,入口の路盤から崩落した隧道を発見しました!!ここで未知のものを見つけられた喜びは何とも言えないもので,とても嬉しくなりました.これが廃道探索の醍醐味なのかも...? 今回の探索記録はYamaRecoに掲載しておりますので,(読者さまも含めて)ご興味のある方はご覧ください. https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7534840.html また,記録で見たよりもシカ道が明瞭になっているような気がしました.そのおかげで大分歩きやすかったです. | |||
55,601 | 2024-11-28 22:26:28 | /mini/222/main.html [コメント一覧] | 10 |
こんばんは10年後の私です。 ちらっと行って歩いてきただけですが 詳しく書かれていて面白かったです。 湖底を歩くだけでも新鮮でしたが、こういうのもあったとは、、見てみたかったな。 | |||
55,600 | 2024-11-28 21:02:17 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
三島通庸と田中角栄は犯罪者 | |||
55,599 | 2024-11-28 21:01:34 | /road/momonoki2/main2.html [コメント一覧] | 10 |
いつも楽しく拝読しております。 現代では、御神木の伐採の際は重機で抜根、地際で切って覆土、記念に胸高程度で残す、のいずれかが一般的かと思います。 しかし、高度成長期の機械化以前の道具は斧と鋸です。横方向に力を入れねばならぬ都合、(膝立ちで)腰の高さが限界です。一方、材を長く取る為には出来る限り低い位置で伐採する事が望ましいため写真の高さになったものと思います。 なお、抜根となると更に困難です。周囲の木の根や構造物を傷つけないように土を掘り取り作業をしなければなりませんから、多大な手間を要します。写真のような建造物や隣木のそば、又は重機の入れない立地ですと現代でもなるべく抜根はしないのが一般的かと思います。 切り株が120年残る可能性ですが、針葉樹ならあり得ます。マツやスギなどは「ヤニ」のお陰で腐りにくいのです。ロマンがありますね。 長文失礼いたしました。続きを楽しみにしております。 | |||
55,598 | 2024-11-28 14:32:25 | /koneta/koneta_140.html [コメント一覧] | 10 |
ここはよく通っています。 五十里湖決壊で会津藩士が自害したことは知っていましたが、橋の名前の由来である事、驚きました。 | |||
55,597 | 2024-11-28 08:27:29 | /tunnel/hasirimizu/main4.html [コメント一覧] | 10 |
最近このブログを発見し楽しく拝見しております。 地元が近く、横須賀がトンネル天国なのは知っていましたが(というか、このくらいあるのが普通だと思ってました)、まだまだ知られざるトンネルがあるのは面白いですね。 情報提供者さんのトンネルですが、 全くシロート目でGoogle地図上から思ったことですが、走水防災用集水井 に登る道から、三育福祉会老人ホームから南東に伸びている駐車場?も気になります。 お怪我には気をつけて、次の記事を楽しみにしております。 | |||
55,596 | 2024-11-28 00:19:33 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
最新の地理院地図には、ヨッキさんが最初にショートカットしたあたりから落石の降ってきた谷あたりまで歩道の破線が描かれていますね。750mコンターに絡むように描かれているので、虎の巻の塩原新道よりもちょっと高い? | |||
55,595 | 2024-11-27 23:27:35 | /road/takamori/main3.html [コメント一覧] | 10 |
レポの最初に出てくる「大船木橋」をストリートビューで見てみると、2014年から2023年の間に改修工事がなされてますね。親柱と高欄が新しくなっています。こんな集落の外れでもきちんと工事がなされていることに無性に感動しました。 | |||
55,594 | 2024-11-27 12:54:32 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
落石ヒヤヒヤしますね。近所に「イノシシによる落石注意」とある場所があります。野生生物が原因になることもあるんですね。 | |||
55,593 | 2024-11-27 12:19:44 | /rail/ookawa/main4.html [コメント一覧] | 10 |
特に湯野上近辺は渓谷で地形も険しい。 命がけの踏査でしたね。 くれぐれも、ご安全に。 | |||
55,592 | 2024-11-27 00:00:41 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
桃の木峠の第二次踏査をずっと待ってました!ありがとうございます! | |||
55,591 | 2024-11-26 23:34:26 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
塩原新道が廃道になったのも塩那道路が完成しなかったのも立ち退かされた有綱神社と御神木を伐られた三つの神社の祟り…というのは考えすぎでしょうか。 御神木を橋の材料にしたのはいい方に解釈すれば信心深い三島らしく縁起を担いだからとも取れますが、当時は仏教と同じぐらい地域の信仰に対する差別が激しかった時代なので何とも言えませんね。 そして御神木を伐った後に根を残すのか?ということですが、長年崇められた御神木の根を記念あるいは木の神様の依り代として残すことはあるようです。私が以前住んでいた町では根方2メートル程を残して伐られた御神木が断面に雨除けを被せ注連縄を巡らせて現役で祀られていました。https://cocc-rg.hatenablog.jp/entry/2021/11/18/150000 | |||
55,590 | 2024-11-26 17:43:15 | /road/tadaisi/main6.html [コメント一覧] | 10 |
会津に住んでおります。 若い頃は車で人知れず林道ドライブしていました。当時はまだ「大規模林道」の看板はよく見かけました。謎の2車線はすぐにピンときました。 建設が中止となってからも、あっちこっちでひっそりと工事の噂は聞いていました。どえらい無駄遣いでしたね。 仮にできたとしても、維持管理はできなかったでしょう。 | |||
55,589 | 2024-11-26 17:04:27 | /road/momonoki2/main2.html [コメント一覧] | 10 |
御神木の利用とは、地元にどの様に波紋広げたかと思うとわりと怖いですねぇ。。田舎住まいとしては。 | |||
55,588 | 2024-11-26 16:07:46 | /tunnel/kazuno/main7.html [コメント一覧] | 10 |
とても冒険心を揺さぶられました。見事な行動力だと思います。 | |||
55,587 | 2024-11-26 14:03:28 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
いつも一緒に歩いているようで楽しいです。10年以上前ですが塩那道路を知りたくて車で登ったことがありました。すぐに土平園地のゲートに着いてしまいましたが、つづら折りの車道や見下ろした風景は今でも忘れられません。いつか板室側から再訪したいです。 | |||
55,586 | 2024-11-26 14:02:31 | /road/momonoki2/main3.html [コメント一覧] | 10 |
いつも一緒に歩いているようで楽しいです。10年以上前ですが塩那道路を知りたくて車で登ったことがありました。すぐに土平園地のゲートに着いてしまいましたが、つづら折りの車道や見下ろした風景は今でも忘れられません。いつか板室側から再訪したいです。 | |||
55,585 | 2024-11-26 13:17:04 | /road/momonoki/main5.html [コメント一覧] | 10 |
相変わらずの力と冒険心に満ち溢れた名文の数々に心が躍りました! | |||
55,584 | 2024-11-26 07:19:45 | /road/tpr280/main2.html [コメント一覧] | 10 |
路線バスも一方通行オンリーなら相当に不便だったのではなかろうか。まぁ逆方向は16号を通っていたのかもしれないが。 横断歩道はそのためにあったのかもしれないしねぇ。 往復で最寄りのバス停の位置がまるで離れてる路線も全国にあるだろうし、どう運用していたのか気になります。 | |||
55,583 | 2024-11-26 00:07:19 | /road/kpr701/main4.html [コメント一覧] | 10 |
神奈川の県道701号,圧巻でイッキに読み切りました.フィクション・つくりもののどんなお話よりもずっとずっと「もののあはれ」している嗚呼県道701号よ.実踏お疲れさま&ありがとうございました! | |||
55,582 | 2024-11-25 00:41:25 | /mini/286/main2.html [コメント一覧] | 10 |
追記にもあるとおり、現在の長岡市とちょーこくは左岸バイパスと東西道路を軸に道路計画を進めています。 恐らく現道の352全通はすでに放棄されているものと思われ、全くの新線を建設し404へ接続する計画です。いつになるか、というより本当に実現されるのか全く分からないですが。 352としては新線完成の暁に指定変えをして不通区間解消とする可能性が考えられますが、現道の栖吉~竹之高地間は永久に不通区間として残ることになるでしょう。 |
1,589ページ中 37ページ目を表示(合計47,662件) 1 ... 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 ... 1589 [前のページ] [次のページ]