公開中コメント一覧

1,608ページ中 398ページ目を表示(合計48,230件)    1 ... 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 ... 1608    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
45,0612020-08-02 10:23:51/road/ypr60/main5.html [コメント一覧]8
最終回冒頭のソーラーパネルと書いてあるのは、太陽熱温水器じゃないですかね。・・・と書いて思ったけど、もしかして東北の方って太陽熱温水器というもの自体が存在しなかったりします?うちの地域はチリウヒーターというとこのシェアが強くて、ちょっと古い家だと付けてるところが多いです。(最近の家はソーラーパネルにしちゃうことが多いみたいですけど)
45,0602020-08-02 09:55:23/road/ypr60/main5.html [コメント一覧]10
古い三菱ジープですね。でも海沿いなのに錆が少ないので大事にしているようですね。
45,0592020-08-01 21:20:33/mini/238/main.html [コメント一覧]10
旧八森町出身です。穴の存在はなんとなく記憶に残っていましたが青函トンネル関連のものだということはこちらの記事で初めて知りました。今度家族や友人にドヤ顔で話してみようと思います。
45,0582020-08-01 14:30:28/tunnel/fukiage/main2.html [コメント一覧]1
続きはまだですか?更新忘れて早14年、忘れているのか、それとも写真データ等の破損で更新ができないのか。とにかく、われわれ「山さ行かねが」の1つのファンとして一刻も早い更新を望んでおります。更新をしたら、10点が付けられるのですが、、、
45,0572020-08-01 13:07:55/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
某県(ここではない)1.0mの幅制限の区間にエルフのワイド車の積車(たぶん乗用農業機械を載せるため)がいたことがあったなあ…一応そこまでは入れる幅はあるけど規制内なので…
45,0562020-08-01 11:20:40/road/r256_kami/main5.html [コメント一覧]10
Openstreetmap(開放街図)での国道256号のこの区間の表記が面白いです。https://www.openstreetmap.org/#map=16/35.3886/137.9683https://www.openstreetmap.org/#map=16/35.4017/137.9621
45,0552020-08-01 07:42:05/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
「県の方で刈り払いをしてくれていた」という聞き取りで疑問に思ったのですが、みかん農家であれば幅員1.0m未満の車両を保有している可能性も高いとして県道管理事務所の人達はそんな車両を保有しているとは思えないので軽トラで乗り入れて刈った草を運び出していたんじゃないかと思ってしまいました。そういうのって除外車になっているのかわかりませんが「指定車を除く」みたいな標識はなかったですよね???
45,0542020-08-01 06:31:38/road/utu/main4.html [コメント一覧]10
今更な情報ではありますが、廃道になっているのに何故か新しく欄干が設置されたようです。しかも結構ちゃんとした適当な物ではないガッチリしたヤツが。それと侵入した側のトンネル入り口が中央部分のフェンスが撤去されててただのネットで封鎖されてるようです。廃道化してだいぶ経ってるのにこの手の入れよう。何かに使う予定でもあるのでしょうか?不可解です。
45,0532020-08-01 00:23:52/road/npr526/main7.html [コメント一覧]10
もっと不思議のダンジョンのような難関ダンジョンを制覇しようと試みるようで読み進めていてワクワクしました
45,0522020-07-31 23:10:45/road/kamou/main4.html [コメント一覧]4
かったるさが伝わってきて読むのもかったるかったwつまらなさは道のことです
45,0512020-07-31 21:55:48/road/miharayama/main4.html [コメント一覧]10
https://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/nature/kiyou/1988/pdf/N-023-006.pdfここには、割れ目火口が生成した当時に御神火茶屋にいられた火山学者の千葉達朗氏が書いた噴火・避難の経過が52頁目に載っています。また最後には、極めて近くから撮った噴火写真と、C火口ができた直前に千葉氏の通ったドライブウェイの地割れの写真(Photo 8)もあります!!文章内容によると、千葉氏の通過当時は、15cmほどの段差ができたという。
45,0502020-07-31 21:20:15/road/miharayama/main4.html [コメント一覧]10
大崩壊で地面ごと失われた青ヶ島村道大千代港線とは真逆ですね。両方のレポとも、私に与えた衝撃度は山行がの中でも最高です。
45,0492020-07-31 19:51:08/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
何という美しい夕景。あとみかんが増えていく話が面白いですね。
45,0482020-07-31 05:33:35/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
これがホントの未貫道
45,0472020-07-30 23:07:01/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]8
瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず
45,0462020-07-30 17:35:28/mini/243/main2.html [コメント一覧]9
私は常日頃、高速道路の本線上で車線規制をしたり工事車輛を規制内に出し入れしたりして黄色い大旗持って立ったり歩いたり旗振ったりする仕事ですが、軽自動車から大型トレーラーまで基本的にゼロスタートで並ぶコーンをすり抜けて返す作業をしています。自分が業務を終えて帰る際はもちろん誘導員は居ないので自分で後方確認をして飛び出すのですが、最低でも後続車との間隔は300m、大型トレーラーやダンプなどは500mは開けてくれという決まりで、混雑してクルマが途切れない時は20分30分出せない出られない事もあります。失敗して後続車にブレーキ踏ませたら大抵はクレームが来ます。何度やっても慣れない仕事ですが、毎日何度もやる作業なので、一般車なら余計怖いはずです。皆様も安全運転しましょう、路肩には結構缶ビールやストロング系の空き缶が落ちてます。大抵は長距離トラックでしょうけどね、おしっこペットボトルも非常に多いです。
45,0452020-07-30 14:40:32/mini/246/main2.html [コメント一覧]10
水路はサイフォンにして埋めたとか無いんでしょうか?それとも水路そのものが廃止されているのでしょうか?そこが気になります。
45,0442020-07-30 09:38:26/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
コンクリート舗装に山口県の本気度が出ていますね。シビックはみかん畑が現役のころに農業倉庫として連れてこられたのでしょうね。
45,0432020-07-30 09:32:46/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
わらしべ長者みたいだー
45,0422020-07-30 09:18:38/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
情感あふるる景色ですねー蜜柑色の夕景
45,0412020-07-30 08:37:26/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
理由は説明できないんだけど、最後の写真めちゃ好きだなー。手入れされた細い道の向こうに古い家が見えるところがエモいです。
45,0402020-07-30 01:52:17/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
いい写真が多いね
45,0392020-07-30 00:47:31/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]8
>このカーブ、厳しい~!の所は IN側が石垣になってますがOUT側も同様だったので?だとすると 本来は住宅一階分の段差があって車両の通行に耐えなかった場所に人工的なスロープを築いて車道化したということかないつの時代にどういう人がそれを望んだのでしょうね自動車の導入と関りがあるのでしょうかIN側の駒止めは 屋敷地への道路からの雨水流入阻止の意味合いも強そうですね
45,0382020-07-30 00:27:39/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]6
家の方にあるのは車止めというよりは雨が流れ込んでこないようにしているだけのように思えます。まぁ、車が落ちてきて屋根を壊されても困りますけどね。
45,0372020-07-29 16:59:24/road/hatouti/main5.html [コメント一覧]8
レポート第3回の 坑門前で撮ったTHETA全天球画像に要石疑惑の突起がド真ん中に写ってるじゃありませんか向かって右上の角が欠けていて 破断面に砂利が露出しているように見えますね少なくとも花崗岩の破断面はこうはならないですねやっぱりコンクリート製なのかな
45,0362020-07-29 16:44:58/road/r340_osikado/main5.html [コメント一覧]10
押角トンネルで検索したら、何番目かに懐かしのレポが❗10年以上振りに読んだと思う。それから岩泉駅には3回行って、末端のトンネル?高架?も見て来たし、押角駅にも行ったし、雄鹿戸随道も車で通って来たし、岩泉線も一往復して来ました。このレポと出逢わなかったら、行くこともなかったかも… 県道171号も走ったなぁ。
45,0352020-07-29 16:27:09/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
車は初代シビック・・・って、もう皆さん回答されてますね他のかたもおっしゃってましたが、あのテールライトにピンときました
45,0342020-07-29 13:04:32/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]9
みかんを4つ農家さんにいただいて、1つ拾ったのかな?
45,0332020-07-29 11:47:26/road/dd740/main6.html [コメント一覧]5
久遠は「くどう」ではなく「くどお」ですね。
45,0322020-07-28 18:27:27/road/ypr60/main4.html [コメント一覧]10
ターゲットメータは二代目ですね。つか、何でこんな廃車でみんな盛り上がる?

1,608ページ中 398ページ目を表示(合計48,230件)    1 ... 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 ... 1608    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明