この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
はじめまして。
3年ほど前にこのサイトに出会い、
以降は日々更新を楽しみにしています。
今朝、日経見てびっくりしました。
あの奇人が集う(もちろん褒め言葉として)
裏一面によっきさんが取り上げられるとは。
これまでの積み重ねの賜物なんでしょうね。
これからも更なるご活躍を期待しています。
栃木在住としては塩那道路のその後が気になりますね・・
確かに「かもしれない」・「〜という噂がある」くらいだったら取り上げるまでもないと思います。
かといって心霊系の話がまったく無意味だとは思わないのですが・・・。
ヨッキれんさんの言うとおりその影には何かの事故やその建設時の事件や事故が隠されているかもしれないわけですし。
日経の記事を拝見して、きました。
今後ゆっくり読ませてください。
このあいだ、NTV系「ぶらり途中下車」の中でのこと。足立の舎人の自転車店が2WD自転車を製造販売しているとのレポ。前輪も駆動するので、雪道もOK!とか。ヨッキさん、1台いかが?
C区間から見る朝日に映える穂高連峰。もう一度見にいきたかったなあ。
はじめまして。
日経の記事を拝見し、このサイトに始めてやってきました。
まるで求道者のように廃道を探索し続ける平沼様の生き様に、大げさな言い方ですが、静かな感動を覚えています。
あとでサイトの隅々までじっくり拝見させていただきたいと思います。
> 同じく、伊豆西海岸レポ期待します!
> 東海岸のトモロ攻略したヨッキさんならやってくれますよね!?
黄金崎とその周辺(国道136号旧道)のみ取材済みですが、まだレポートはしていませんでしたね…。また再訪の予定もあります。
確かに色々と興味深いものの少なくないエリアです。頑張ります。
> というか、ご自身で書かれた文章ですね。
まさかまさか! 私が書いたものではありませんよー。
プロの記者さんの聞き書きです。
ありがたいことでした。
初めまして。ORJは購読しておりますが、ここでは初投稿です。
今朝の日経最終面を見て驚きました。
まさかヨッキさんが出ているとは・・・
というか、ご自身で書かれた文章ですね。
これからもヤマイガともども応援しております。
> > なんでこの映像で場所が特定できるんですか?地元の人だったりして?
>
> 動画の説明に「Vitim River bridge」とちゃんと書いてありますよ。
> It takes a set of brass balls to drive over this thing. 570 meter (1870 feet) long Vitim River bridge. The bridge is 15 meters above the water and has no railings.
大変失礼しました。
廻りを見ないで書き込みをしてしまいました。
もしかしたらロシアにも読者がいたらいいなぁと思ったもんで…。
“心霊”の話など少なくとも「山行が」ではしたくも読みたくもないと言う読者が大半だと思いますがどうでしょうか。
たとえば常紋トンネルの人柱の話などは事実だし、「山行が」的なネタになりえると思いますが、安っぽい噂レベルの話を「その道の想い出の一つとして語り伝えていくべき資源の一つかも」とは、少なくとも小生は全く思いません。
今朝の日経を開いて驚きました。
よっきれんさんすごいですね!
今後も活躍して隣の一ヶ月連載欄にも載って欲しいです。
http://www.destift.com/media/2009/12/16/the-vitim-river-bridge/
別角度から見た橋の映像がありました。
同じく、伊豆西海岸レポ期待します!
東海岸のトモロ攻略したヨッキさんならやってくれますよね!?
> 婆娑羅峠、船原峠をひっくるめて伊豆の西海岸の廃道、廃トンネルレポート待ってます!国道136号の土肥から松崎にかけて、岬あるところはほとんど海岸線に廃道ありですから。
今朝、実家で日本経済新聞を開いたら、、、文化面(普通の新聞のテレビ欄)に!! すごい。ついにここまできてしまったのですね。 成り上がりの道を見たような気がします。
読みました。プロの物書きや出版社が運動しても、おいそれとは取れない一等地に、あの自画撮り風ポートレートが . . . 。なかなか図版を入れてくれないこの欄に、ちいさな清水国道の石垣がカラーで入っているのに驚きました。やりましたね。
私としてはその手の話は勘弁してください、ですね。
純粋に「廃」を楽しみたい者としては、ウンザリです。
信じてる人もいるんだろうけど、眉をひそめる人もいます。
ここは「そういう」サイトではないと思うから来てますよ。
昨日のつづきです。列車の定時運行に支障をきたす為、国鉄当局と労働組合とで協議し神主におはらいをしてもらったそうです。その後そのトンネルを通過する列車は汽笛を3回ならして通過したそうです。それには、慰霊 鎮魂 安全の意味があったそうです。尚、事故現場付近には慰霊碑があるとの事でした。汽笛を3回鳴らすトンネル。なんだかタモリの世にも奇妙な みたいですが秋田県内の国鉄OBのお知り合いいる方はお尋ねなってみては。おしまい。
婆娑羅峠、船原峠をひっくるめて伊豆の西海岸の廃道、廃トンネルレポート待ってます!国道136号の土肥から松崎にかけて、岬あるところはほとんど海岸線に廃道ありですから。
縁起の良し悪しをかなり気にしてしまう方です。
前年に身元不明の白骨死体が発見されたという廃トンネルを歩く時は、さすがにビビってツレを同行させました(笑)。
正確に数えたことはありませんが、私はまだ廃トンネルには20本に満たないくらいしか潜っていません。
そのせいか、いまだに廃トンネルの坑門前に立って「さぁ入るぞ」という時には、
「酸欠や生き埋めにならないか」という現実的な事から「死体や幽霊はいないだろうか」という類の事でもビビりますね。
ある数km級の廃トンネルの坑門前では、20分近く入洞をためらってました(笑・結局突破しましたが)。
ただ、いざ入洞してみると集中モードに入るので、ある程度の緊張感はありますが、恐怖は一気に吹き飛び、
意外に落ち着いて周囲を観察しながら歩いています。
まとめますと、私の場合は現場が心霊スポットであった場合、事前にはすごくビビりますが、
探索が開始されてからはそんなの気にしない、気にしていられない感じです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |