この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
> 15年前に辿り着いた時の写真と一緒の風景だと思って見てみたら、建物
> の壁材が変わっていますね。
写真付きのご報告、まことにありがとうございます!
変わってないですね、風景はほとんど。
そして、15年も前からデジカメで写真を撮られて記録されていることに、敬意を表したく。EXIF情報欄を見てそう思いました。
こういう一昔前の道路写真は、我々道路が好きな人にとっては宝の山ですね。
|
15年前に辿り着いた時の写真と一緒の風景だと思って見てみたら、建物 |
北海道の廢道のうち本当に廢レベルのものは、ここのレポートが初心者レベルに思えるほど廢ですからねぇ。
専門家でも、完全踏破はおろか、同定未満という…。
おかげで、公的機関の碑文ですら、当たっている保証がないという…。
約40年来の調査事項、次の一手が思いつかない…(スポンサーにあたって解決できるなら、とっくに解決しているからね。)。
> シンプルに低予算に抑えるためのようです
めずらしいですね。
そこまでして(山を切り開いて)開通させる必要があったのでしょうか。
他にもこういった理由で峠道を開通させたケースって他に最近あるのかな。
動画の作者です。ご紹介頂きありがとうございます( ・∀・)
「酷」ではありますが、「廃」ではないのでヨッキレンさんの興味を引くかどうか(笑)
> すんげえ道ですね
> hhttps://www.youtube.com/watch?v=YNP0SCNhB_w
>
> 夜ならば対向車の有無がわかりやすいから走りやすいけど日中は走りたくないな
>
> しかし今どきの峠越え新規開通なのにトンネルにしなかったのはどんな理由があるのでしょうか
最新ミニレポは石川・能登ですが、お隣の福井ではR305のがけ崩れ仮復旧が、ものすごい形になっています。
海にせり出す直角コの字形の仮橋 西日本豪雨で被災の国道、復旧急いだ理由は「カニ」
hhttps://trafficnews.jp/post/81882
仮橋だけに、供用は本道復旧までの1年少々で終わるようです。ご訪問はお早めに。
> しかし今どきの峠越え新規開通なのにトンネルにしなかったのはどんな理由があるのでしょうか
シンプルに低予算に抑えるためのようです
おかげで冬季通行止めですが、沿道の集落も冬季無人化するので困らないのでしょう
http://www.pref.fukui.jp/doc/zaisei/hyoukaiinkai23_d/fil/004.pdf
予想交通量が1100台/日(1分15秒に1台)ですから
すんげえ道ですね
hhttps://www.youtube.com/watch?v=YNP0SCNhB_w
夜ならば対向車の有無がわかりやすいから走りやすいけど日中は走りたくないな
しかし今どきの峠越え新規開通なのにトンネルにしなかったのはどんな理由があるのでしょうか
> 開通したそうで
>
> www.pref.ishikawa.lg.jp/kisya/h30/documents/0808douro.pdf
小松市側から抜けてきました。
かつて端点だったところまでは今も変わらず行き違いも難しいくらいの道ですが
新規開通区間は狭いものの待避所完備、もしくは路側スペースがあったりと
険しいながらも今時の酷道ですなぁという感じでした。
山越え区間はトンネルを掘らず大小の九十九折でゴリゴリ登ってそして下るという男らしい道。走ってて楽しかったです。但し軽ターボCVTにはきつい下りで
相棒のH28年式eKワゴンのエンジンが心配になるほどの音を立てておりました(笑
時間のある時にまた走りに行きたいですね…
kazさんの推察に賛成です。
屏風ヶ浦にも、同様の構造があります。
> 国土地理院空中写真閲覧サービスで過去の航空写真を見ると以下のようになっています。
> 【1975年】海岸線に一切の人工物がない
> 【1982年、1984年】防波堤が南北から海上に施設され該当道路がその上を通っているが、中央部のわずかな距離が未工事で南北が接続されていない
> 【1990年】残されていた中央部も工事され、南北の防波堤(と道路)がつながる
> 【1995年】北側の海岸線への進入路が草木の侵食により早くも消滅している
> ということで元々が防波堤工事用仮設道路で、工事完了後は放棄して消波ブロックと共に防波堤の一部となる設計だったのではと思います。
> (だからほぼコンクリ板のみで道路が造られている)
> ガードレールは元から人家に隣接する現存箇所にしかなかったのではないでしょうか
国土地理院空中写真閲覧サービスで過去の航空写真を見ると以下のようになっています。
【1975年】海岸線に一切の人工物がない
【1982年、1984年】防波堤が南北から海上に施設され該当道路がその上を通っているが、中央部のわずかな距離が未工事で南北が接続されていない
【1990年】残されていた中央部も工事され、南北の防波堤(と道路)がつながる
【1995年】北側の海岸線への進入路が草木の侵食により早くも消滅している
ということで元々が防波堤工事用仮設道路で、工事完了後は放棄して消波ブロックと共に防波堤の一部となる設計だったのではと思います。
(だからほぼコンクリ板のみで道路が造られている)
ガードレールは元から人家に隣接する現存箇所にしかなかったのではないでしょうか
このHP、ジオシティーズなのでもうすぐ消えてしまいますね。
オーナーの方がどこかに移転してくれれば良いのですが。
> 私も探索したことがありますが、そんなに危ない場所もないですし、見つけづらいこともないので、少し調べればお一人様でもいけると思いますよ。とてもすばらしい隧道ですので、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。
ありがとうございます。
たまたま当日開催のイベントを見つけてしまったもので。
下調べしてチャレンジしてみます。
> 福井で隧道探検ツアーなるものが開催されるみたいです。
> 要予約みたいだけど、行きたかった・・・
私も探索したことがありますが、そんなに危ない場所もないですし、見つけづらいこともないので、少し調べればお一人様でもいけると思いますよ。とてもすばらしい隧道ですので、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。
安房トンネルについて調べていたら・・・
猿なぎ洞門崩落時の仮設道路の写真を
上げている方がいました
http://space.geocities.jp/mt3simasima1/heisei/
福井で隧道探検ツアーなるものが開催されるみたいです。
要予約みたいだけど、行きたかった・・・
ありがとうございます。私の早とちりでしたね。
あの場所に、あの大きさ(高さ)のコンクリがあったら
トンネルが塞がれたとしか思えん・・・
> これは日本中どこでも見かける、送電線の通り道でしょう。
昔電力会社の送配電部門で伐採管理の仕事に携わっていました。
送電線や配電線の位置、そこの地権者とその連絡先、支障する可能性のある樹木の平均高さなどは全てデータベースで管理しており、定期的に伐採します。
山の中では送電線の直下だけ木がなかったり高さが抑えられていたりするので航空写真で見ると道路っぽく見えます
いや、画像だけ貼ってもちょっと不親切でしょう。
ここですよね?
hhttps://goo.gl/maps/kzN9XPuvZvy
前後をたどってみるとずっと海岸線に沿って走っていて、個人的には河川堤防上のサイクリング道路っぽく感じました。
ひょっとすると、こういうのの一部だったのかも?
hhttps://www.cyclesports.jp/courseguide/jitenshado/020/index
自己レスです。
先駆者さんを発見しました。
橋の名前が変わっているようですね。当時は藤崎橋と言ったようです。
中途半端なループ橋の一部が建造されて今は放棄されているようです。
この先は宙を進むらしいので探索しても出てくるのは
橋脚用の地盤改良の跡くらいだと思います。
hhttps://blogs.yahoo.co.jp/rin7574/11979310.html
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |