この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
書籍ではありませんが、便乗して情報を1つ。
1962年1月に日本テレビで放映されたドキュメンタリーに
青ヶ島の自然と年末の人々の暮らしを
取り上げたものがあります。
『ノンフィクション劇場 南の島に米が降る』
という番組です。詳しい取材時期は分かりませんが、
放映時期から考えるに1960年前後の青ヶ島で
撮影されたと思われます。
島民の暮らしを追ったとすれば、暮らしに深く関わる
三宝港やその周辺道路も映っている可能性があります。
上記の番組は横浜放送ライブラリーで無料で視聴可能
なのですが、残念ながら横浜からは遠く離れた地に
居住しており、ネット配信も行われていないので
内容を確認したことはございません。
視聴しても骨折り損になる可能性もありますが、
ご参考までに。
初めまして。いつも楽しくレポ見させていただいています。
今回の青ヶ島のレポ関連でおすすめしたい書籍があります。
「火の島に生きる」三田村信行/偕成社です。表紙の写真がなんと崩落前の大千代港の空撮写真!これだけでも必見、1980年台に取材に行かれた方の書籍です。よろしければ青ヶ島の情報の一端にでもして下さい。
なんの偶然か、青ヶ島のレポが新規公開されているこの時期に
こんなニュースが流れていましたよ。
NHK〜「幻の焼酎」が特区制度で販売可能に 東京 青ヶ島〜ソースは上のURL
青ヶ島で作られている焼酎「あおちゅう」は10種類ほど市場に流通していますが
概ね25度とか35度とかです。
従来流通できなかった60度の原酒「初垂れ(はなたれ)」が特区制度を使って
島内だけですが販売・流通ができるようになるそうです。
あの小道を軽トラに乗っかって焼酎が運ばれていくわけですね。
いずれ島外にも流通することになっていくのかもしれません、青宝トンネルを通って。
(勘違いかもしれませんが、以前日本の廃道とかに青ヶ島のレポって掲載されてませんでした?
どうも記事を読んだり、青ヶ島のヘリポートや水源の写真を見たような記憶があるのですが)
個人的には未成(未完)レポートのリストがあるといいなあと思います。
で、
・最優先で工事(執筆)を実施するもの
・予算(時間)余裕ができしだい工事(執筆)を実施するもの
・工事(執筆)再開のためには調査に進展が必要なもの
・需要(工事者本人需要も含む)によっては工事(執筆)を再開するもの
・特段の事情がない限り基本的には工事(執筆)再開しないもの
みたいな感じでグループ分けして公開してもらえると嬉しいですね。
そしてたまに事業見直しを行いパブリックコメントを募集しその結果も踏まえて再仕分けをするとw
> ともあれ、この年末年始は久々に大きな仕事もありませんので、宿題になっているレポについても、ご期待に添えるように頑張ります。
申し訳ないです。正月前には上のように書きましたが、結局、ご期待には添えそうにありません…。
新年あけました。今年も廃道レポ、よろしくお願いします。
が・・自宅付近の廃道は探索しつくしたのでは(汗)
となると遠方出張になるでしょうが、
交通費が大変ですよね。
寄付金口座を作っても、はじめだけでしょうし、
基本的に「立入禁止区域に入る行為」だから、
大々的な活動も難しいでしょうし。
@更新頻度
私は、ほぼ毎日トップページの
「更新履歴」を見に来てます。
でも『まだか』とは思いませんね。
無料で楽しませて貰ってますもの。
「いのち大事に」して、
過去レポの現在 とか、
首を長くして、待ちます。
がんばって とは言いません。
廃道探索に楽しんで下さい。
ことしもまた事故無く楽しいレポートお待ちしています
私も当サイト初期から閲覧しております。
未完レポ問題は当時からあり、その都度、指摘者の声に対して
別の擁護者から「無料サイトだからそこまで言ってやるなよ」との声が飛ぶ。この繰り返し。
この指摘には私は違和感を感じます。
有料無料、プロアマとは違う次元の、責任感・矜持の問題だと感じるからです。
私も、"長年のファン"さんと概ね同じ感じ方をしています。
しかも最近は、いくら面白そうな新作が登場しても、未完の可能性が脳裏をよぎり、
山行がの世界に120%のめりこむ事を警戒している自分が居ます。
確かに、読み飛ばしの技能も高まってしまいました(苦笑)
自分もHPを運営していた時期があり、ルポ的な話題の続編は
相当に気分が乗らないと書き出せないという気持ちは痛いほど理解できます。
それでも、山行がには今後もずっと良いカタチで続いてほしいから、
問題点は問題点だと敢えて指摘させていただきます。
![]() > 道路レポートの目次<10>でブラウザによっては一部のタイトルに妙な半角スペースが入ります(IEとChromeで確認)。 |
むかーしこの掲示板でも見たような記憶がありますがここは有名ですね。
http://blog.livedoor.jp/magnificentscenery/archives/1011420820.html
場所
hhttps://goo.gl/maps/fKJ3Bw1QhuD2
もう何年もヨッキさんのこのサイトを訪問していますが、最近思うことは、
探索譚への脚色が過ぎる ということです。
ヨッキさんの期待や感動、落胆といった気持ちが十分すぎるほど文章と画像で伝わってくるのですが、
脚色や凝った言い回しが増えたおかげで文字数も増え、読みにくさと飛ばし読みをするようになりました。
1回で済むような区間を2回に分けたり、回数が増えてくるに従って更新頻度が落ち、挙句 未完・・・
初期の頃の「廃道」だけをレポートしていた頃のスッキリ感が無くなってしまいました。
"伝える"ことが上手くなったことと、気持ちに余裕ができたからだと推測しますが、
このままだと書けないままの探索がどんどん増えて埋もれてしまっていくと感じています。
ヨッキさんらしさを保ちつつ、もう少し簡素にサイト更新をすれば負担も軽減されるかと思います。
ヨッキさんの本は2冊とも購入しました。
白黒画像はいただけませんが、「完結する」とわかっている本はなぜか安心感があります。
新潟市中央区山二ツに事務所を設けました。ふと気づいた事がありました。近くを運行している新潟交通の路線バスです。市内方面は万代シティーで郊外方面は水原、一部は保田まで運行してます。保田は多分、磐越道の安田インター近くだと思います。地図検索すると保田とありますので、これで「やすだ」と読むのでしょうか。今やバス事業者は収益性と労働生産性向上理由で近距離多数運行が主流となってます。もしやこれはR49旧国道ではと思い検索したところ、やはりそうでした。旧国道を発見するヒントになると思います。生活圏を運行し、鉄道駅付近を通ります。沿道には小規模ガソリンスタンド、郵便局、他、商業施設が目に付きます。
皆様、今年も沢山のご教授頂きましてありがとうございました。新年の探索も事故や怪我のないようにして、掲示板利用の相互研究と知識の向上に努めていきましょう。 幸多き新年をお迎え下さい。
ヨッキ様、そして皆様、ありがとうございました。
![]() 青ヶ島の道路.zipは高低差が大きくてすばらしく見栄えがいいですね。 |
皆様、多様なご意見をお寄せいただきありがとうございます。
当サイトは無料公開ではありますが、当サイトを多くの方が利用して下さることから生じる広告収入が、私の収入になっている事実もあります。そのため、読者に楽しんで貰うことは私の仕事の一部だという意識はあります。
ですから、利用者の皆様は遠慮せず要望や意見を上げて欲しいと思います。
お応えできないこともありますが、参考にさせていただきます。
企業か何かのサイトでかつお金など取っているなら分かりますが、タダで読ませてもらっているわけですし、そもそも個人の趣味のサイトなのですから、裏切られたという感覚がそもそも私には理解できないのですが、
この手の話題、何度かお見受けしますので今後は記事の更新に関する告知は一切止めて
、気が向いたときに気が向いた記事を書くスタイルにしては如何ですか。
(というか、本来はそれが普通では)
ちゃんとお金になるライターとしての執筆・イベントの告知だけしっかりすれば良いと思います。
10年以上読者をしていますが、趣味でこのサイトをやっているヨッキ氏にはアタマが下がります。だんだんシビルや歴史の記述のレベルが上がってきているし。
確かに未完のネタは無数にありますが、とやかく言えませんわ。
氏が毎度の探索から無事に戻ってきてくれることを願うばかりです。
福島民友新聞に関連するであろう記事が出てました。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171215-228288.php
以下抜粋
>村などによると、山入地区は会津方面に通じる母成街道や石筵街道があり、同地区が会津戦争の最前線だったという。
> 1868(慶応4)年8月20日の同戦いでは、西軍の死者が6人だったのに対し、東軍は幕臣や二本松藩兵、会津藩兵ら43人が命を落とした。墓は当時の村長や地元の名主が発起人となり、東軍と西軍が戦った古戦場から北東方向に直線で約500メートルの場所に建立した。
> 一方、地元住民らは西軍戦死者も別の村内墓地や寺などに葬っている。
> 村は来年8月、文化財指定を受けて墓と古戦場を結ぶ道を歩く催しなどを検討する。
以上抜粋。
やはり、戊辰戦争の頃に戦場となっていて西軍が母成峠に向かうのに峠越えした歴史があったようです。
石碑があるのは知りませんでしたが、8月に予定されている歩くイベント、ちょっと気になります。
峠まで至るルートを辿るとしたら、参加してみたいなぁと思います。
2003年頃から14年ぐらい見てる者です。私のネタが何度かレポートの題材になったりもしました。
この手の話題は昔から何度も繰り返されてますねw
古株からすると「またか」といった感じです。
よっき氏は誰に何を言われようと今後も何もかわりませんよ。
昔に比べてだいぶ仕事量も増えているようですしね。
よっき氏も「やります」じゃなくて「やりたい気持ちはあります」ぐらいにしておけば良いのでは。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |