この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
何回も通ったことはあります。完全なループではないですが、ループ感はありますね。もともと、南東側から川沿いに登ってきてカーブして南西側に抜ける道にがあったところに、北東側からの頼朝ラインを接続するときに現道を跨いだためこのような線形になったものです。
こんにちはm(__)m 阿里山のはループ…というよりもスパイラルと呼ばれているようですm(__)m
大昔にソニー関係者から「ソニーブリッジ」というものの話を聞いたことがありましたが
藤塚インター建設時になくなってたんですね。
これがある意味ニュー・ソニーブリッジなのかw
有里山森林鉄道なんて、5重ループだったらしいじゃないですか!
あぁヨッキれんさんのヨダレが見える。(山の反対側は6連スイッチ
バックらしいし)
因みに樺太の豊真線の2重ループもいいねぇ(昭和2年完成だから
・・・今はどうなっているんだろう?)
JFE岸谷社宅跡地の事かな?
だとするとあれは社宅敷地内道路の名残なのであんまり面白みはないかなーと(^^;)
花月園競輪場跡と合わせて再開発され、競輪場跡は公園に、社宅跡はマンションになるらしいので、またマンション敷地内道路として再利用されるかもしれませんね。
花月園が競輪場になる前の(競輪場も廃園ですが)遊園地時代に
あったとかいうホテルの道ですかねぇ?
地図上で判断すると元々直線道路だったところを急勾配過ぎて
ループ橋に変更したようにも思えるのですが。
ミニレポでどうでしょうか?
例の三階滝付近で事故が有ったようです
地元民です。細かいところで恐縮ですが、
地名は「なべうしない」なので「鍋失」ではないでしょうか?
旧道隧道の名称は確認できておりませんが、
現道トンネルの名称は「鍋失トンネル」になっています。
横須賀線上り電車で花月園踏切を通過する辺りで山側をみると,小山のふもとに廃道のような道?が見て取れます。お近くに立ち寄った際はぜひ。
たまたま通過した際に旧道を発見しました。
登尾隧道の旧道はまだ通行できそうでしたが、鍋矢隧道の方は廃道化工事がなされておりました。
また、後でグーグルマップを見たところ、他にも旧隧道があるのが確認できました。
登尾隧道・鍋矢隧道
hhttps://www.google.co.jp/maps/@34.8078959,138.9327806,16.57z?hl=ja
旧隧道?
hhttps://www.google.co.jp/maps/@34.757959,138.9657521,17.82z?hl=ja
釜トンネルに続く来年に開通予定のトンネルが
ただいま、名称募集中です。
長野県HP
http://www.pref.nagano.lg.jp/matsuken/jimusho/tunnelmeisyoubosyu.html
釜トンネルを出て、谷をまたいですぐトンネルなので、そのうちに
洞門でつないで釜トンネルと一体になりそうな感じですが、いかがでしょうか?
BAZUさま はじめまして。
なるほど、あの橋自体は確かにまだ現役のようですね・・・。
ただかなり大きな研究所だっただけに、
完全な更地と聞くと遺構もなさそうで残念です。
素人(?)の私の疑問へ返信くださりありがとうございました。
> > 元管理者からの証言で扉など無かった山形坑口。ますます募る謎のレールの正体は?
>
> おぼろげな記憶ですが、昭和54年当時のそのレールは学校の校門とかによくある鉄製ゲートのレールに見えました。少なくとも鉄道軌道のレールではなかったと思います。
> そんなに古いものにも見えなかったので、昭和46年の大崩落時に一時的に設置されたゲートではないかと思います。昭和41年開通の新栗子トンネルの通行が一般的になっても、40年代はまだ旧道に進入する車両があって、進入禁止ゲートの措置が必要だったのかな?っと、想像しています。
栗子ハイウエー開通前後に栗子事務所を転任された方なので、その後の旧道の状況は解らないというお話でしたが、任官中には無い物とお聞きしております。
旧道侵入禁止用というのは可能性アリですが、すぐに下の採石場に旧道ごと払い下げが行われた様なので、当時既に自由に出入り出来るとは思えません。
> 比較用に改めて昭和54年と平成27年の写真のLINKを貼っときます。
> ■1974年(昭和54年4月)
> http://photohito.com/photo/4730075/
> ■2015年(平成27年5月)
> http://photohito.com/photo/4479968/
写真、ありがとうございます。
わ、山形坑口奥の崩落が進んでいる!天井の保支杭が崩落しちゃって、倍以上の高さに積まれてる。
こりゃ、間もなく埋まるな。
昭和46〜7年製と思われるジープのトレッドパターンや平成19年に熊五郎氏の付けたDT200WRの足跡も見れなくなる(双方とも最奥まで行っている)な、これは。
あとコカコーラ500mmの瓶も。(笑w
早速の反映お疲れ様です。
ビジネスパートナーとしてではなく、ぜひ探索者の同士として関係を深めて下さい。
過去の名作で執筆活動の息抜きをばw
細田語録:
【点検】彼が日常の生活の中で梁渡りの感覚を失いかけたと感じるとき、それを実際の行動を伴って磨くものである。
ここで↓
http://yamaiga.com/koneta/koneta_39.html
http://yamaiga.com/koneta/koneta_88.html (ページ下)
> ご意見ありがとうございます。
> 現在、永冨さん宛に脱退したい旨を伝えております。
> 今後進展があれば、必要に応じて当サイトでも告知を行います。
ご意見ありがとうございます。
現在、永冨さん宛に脱退したい旨を伝えております。
今後進展があれば、必要に応じて当サイトでも告知を行います。
※sageますので流して頂いて結構です。
複雑そうな事情に踏み入るのも申し訳ないのですが、読者には一連の詳細な説明の場を設けるべきではないでしょうか?
既に時期を鑑みる期間は過ぎているように思います。
ORJ公式ページは永冨氏が実質的管理をされているようですので、公式ページでORJ読者にのみ周知をするのではなく、有料会員、一般読者含めて山行が内で説明をするべきなのではないかと。
他のORJ執筆陣の意見もお聞きしたいところですが。
何らかの形でnagajis氏との名コンビがまた見られることを期待しています。
山行がでnagajis氏と数々の伝説を築いてきたヨッキさんなら関係の修復も望めると思います。
その上でORJについて話し合われるのが最良の形態だと考えます。
> 「日本の廃道」については、期待されていた読者諸兄には大変申し訳ないことをしたと思っております。私が執筆を中断するだいぶ以前から、永冨氏との間で意志の疎通が難しい状況が続いておりました。また、原稿料の振り込みが滞納することがしばしばであったことなどから、抗議の意味で執筆を中断しておりましたが、その間も特に執筆の要請もなかったことから、私の判断で無期限に執筆を停止しております。
>
> いずれどこかの段階で正式に撤退を宣言する必要もあろうかと思っております。
GoogleMapで「35.452071, 139.571889」
ソニ研の橋っていうとコレでしょか?
ソニ研自身は更地になってて、何も無い
橋は下の道と一応繋がってる関係か、現役みたいです
普通に地図に載ってる
航空写真で見る限り、普通に行けるみたい (車両的には行き止まり)
最近気になっています・・・。昔あったソニー研究所に関連する道なのでしょうか。車が止まっていたりしますが、
比較的新しいのですがあまり使われていないところからすると
ゲート先の構内道含めて廃道なのでしょうか。
どなたか詳しい方いらっしゃいますか。
> 元管理者からの証言で扉など無かった山形坑口。ますます募る謎のレールの正体は?
おぼろげな記憶ですが、昭和54年当時のそのレールは学校の校門とかによくある鉄製ゲートのレールに見えました。少なくとも鉄道軌道のレールではなかったと思います。
そんなに古いものにも見えなかったので、昭和46年の大崩落時に一時的に設置されたゲートではないかと思います。昭和41年開通の新栗子トンネルの通行が一般的になっても、40年代はまだ旧道に進入する車両があって、進入禁止ゲートの措置が必要だったのかな?っと、想像しています。(あくまで工事無関係の私個人の想像ですが。)
また、モルタル解説ありがとうございます。まったく気づいていなかったので勉強になります。
比較用に改めて昭和54年と平成27年の写真のLINKを貼っときます。
■1974年(昭和54年4月)
http://photohito.com/photo/4730075/
■2015年(平成27年5月)
http://photohito.com/photo/4479968/
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |