この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
2023年04月29日 ,羽山第2トンネルの補強工事が完了して、天井や側面がモルタルで覆われました。
朝日新聞の記事(URL参照)にて、「指定方向外進入禁止」標識コレクターが紹介されていました。よっきれんもご存じの方ですか?
千葉(だったかな?)の、悪魔のフォークのような矢印は記事には登場しませんでしたが(笑)。
長澤知之さん「渋谷のスーパーラット」
![]() 旧上杉橋を西から見下ろした画像です。 |
![]() 現道橋の直下に残る大正生まれの旧上杉橋を南西(左岸上流)から撮影しました。 |
![]() 4/2の綱取橋です。 |
イベントおつかれさまでした
ドローンによる神の視座はすばらしいですね
ドローンの視点はなんだか既視感があるなーと思ったらゲームでカメラを自由に動かせる改造MODを使った時の視点でした(笑)
現実世界にもMODを導入できるようになったんですねぇ・・・技術の進歩はすごい
NHK ラジオのニュースで、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所で行っている、ひかり拓本プロジェクトについての紹介がありました。
以下、聞き逃し配信を聞くことが出来ます。
hhttps://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=4774_05_3849923
古くなって読めなくなった石碑に、多方向から光を当てながら撮影して画像処理する技法だそうです。
来月にはスマホアプリも公開されて、今まで読むことが出来なかった石碑の解読が急速に進むと期待されているとのこと。
よっきさんの活動にも活用できるといいですね。
> > このような記事もありますので、「塩谷トンネル」かと思います。
記事的にはそのようですね。ただ、路線が「国道」になったという部分にこだわってみました。塩谷トンネルは県道なので。
個人的には今更ですが過去に田中角栄が関係した道路が気になり始めました。
国道289号の八十里越とかもそうですね。(289号には他にもいろいろありますが)
あの道路の有効性ですが、既に比較的並行する道路として国道49号や磐越道、あるいは国道290号、252号等があるため、直接つながる地域(三条 - 只見町)のみに片寄るように思います。
実際それら道路との優位性をアピールする必要があるようで、高規格、冬季閉鎖なしで供用せねばならない縛りにもなっている模様。すごい道路になりそう?
それでも建設を進めるのは... 1) 大規模な山越えのルートの設定・開発(それゆえ未完も) 2) 下手をすると効果が狭い地域限定になる道路でも大きい費用を投入、みたいな田中角栄流道路整備の「遺産」なのかも、そんな気がしました。
皆様ありがとうございました
> このような記事もありますので、「塩谷トンネル」かと思います。
>
> hhttps://www.tbs.co.jp/houtama/last/061015.html
この記事を読み当時の空中写真を眺め、ここかなと自分も思いました。
ニュースで見ました。
「明治時代に造られた日本初の高速産業道路」
「石を敷き詰めて締め固め、耐久性を高めた「マカダム式舗装」など当時の最新技術で建設。〈流通の大動脈〉として機能したが、鉄道の開通とともにその役割を終え、1920年に廃止された。道の大部分は国道や県道になっている」
歴史のロマンだけでなく、道はずっと続いているのだなと感じずにはいられないですね。
ありがとうございます。
こんなマイナー県道にも車載動画があるんですね。驚きでした。
問題の橋の東側にある建物が写っていましたが、建物裏に県道と並行するような道路がチラリと見えましたね。この道が河原に降りる道で、そこで採石していたとしても、通行止めになることも多そうな県道の奥で、果たしてそんな事業で採算が取れるのだろうかと思います。
橋に加えて、さらに謎が深まってしまいました 笑
> 両方に該当するのは中山隧道の方ですかね。
このような記事もありますので、「塩谷トンネル」かと思います。
hhttps://www.tbs.co.jp/houtama/last/061015.html
> 冬季、長野市から妙高高原町方面へ向かうとき、県境を越えると積雪量は増えるのに路面は綺麗に除雪されてる…なんて言いましたね。
確かに、子供の頃車で妙高にスキーに行ったりしましたが(国道18号経由)、新潟県側の方が除雪がしっかりされてて道も広く感じたイメージがあります。
昔は関川の長野県側の坂が多重のスノーシェッドに守られた九十九折りでしたよね。難所ですよね。そういう道もあることで長野県側の道のイメージがさらに悪く感じられたかもしれません。
飯山側県境の国道117号もよくなかったですね。飯山線と千曲川に挟まれた細くて線形も悪い道で。まあこれも長野県側の辺がちょうど千曲川の狭隘部になっているせいでもあるんですが。
そうか、長野というのは悪地形&道路行政貧弱のコンボじゃないか。っていまさらですが。
ちなみに上に書いた道路は現在はどちらも整備・改良されています。
自己フォローですが
>> 県道はもとより、町村道までがどんどん国道に昇格して全面舗装される。
>> たった数十戸しかない山村にトンネルが開通し、町場への交通路が開ける。
両方に該当するのは中山隧道の方ですかね。
近くの国道の路線指定を延長して、中山隧道を通って近隣の大きな町である小千谷に通じるルートを国道に昇格。ちなみにこれは国道291号で、国道291号といえば皆さんご存知清水峠ですが、新潟側の先はこんな風になっているという。
なお近くに国道352号があり、こちらは長岡を目指した指定のようですが、今でも一部不通。あ、352号は奥只見方面の酷道として知られていますがこれはもっと西側の話。
どちらも田中角栄の配慮や地元民の陳情がベースになっていると言われています。
「酷道」だとか、経由地に癖のある国道だとか、こういう過去の路線指定の仕方が原因となっているのかも。国道の重用区間などもちょっと関係あるかなと。
> それはさておき^2、塩谷トンネル、エピソードによるともともと住民が手掘りで掘った隧道があり、その「隣」に建設されたそうです。その「隣の隧道」がちょっと気になったり。
調べたところ、「雨乞山隧道(500m)」というのが出てきました。かなり長いですね。もし本当なら中山隧道同様の扱いをされてもいいような気が。果たして現状は。
しかし、今更ですが田中角栄の道路に関する仕事は膨大ですよね。ふと思いましたが、田中角栄を道路宰相と呼んでもいいのかも?
![]() ごろんとした大岩の脇をすり抜ける道の風景。の言葉で |
リンク先の最後の写真はおそらくヨッキさんの記事にあるみっちょ氏の写真と同日撮影ですので、無事だと思いますよ。5/20にはまだ渡れましたし。
> 田中角栄ですか。新潟から長野に車で向かうと途中急に道路が劣化する、そこが県境だ、みたいな冗談もありましたが。一方山梨には金丸信という政治家がいて(以下略
冬季、長野市から妙高高原町方面へ向かうとき、県境を越えると積雪量は増えるのに路面は綺麗に除雪されてる…なんて言いましたね。
話が脱線しました。すみません。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |