この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
キムタクは現代の空海だ〜全国各地に伝わる「キムタクが住んでる」噂はどうやって生まれたのか?〜
hhttps://dailyportalz.jp/kiji/kimutaku-kukai
こちらの記事を読んでいて、なんとなく山行がを思い出しました。
1000年後の「廃道の日」では、キムタク伝説のスライドが流れたりして?
崖の上にあるトンネルは水路みたいですね。
下にあるものは「似非鬼の穴」と呼ばれる洞窟で行き止まりのようです。
おきらく・ごくらくCAVING 神代 鬼の穴
http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_koujiro_oni.html
この周辺は草間カルストとよばれる鍾乳洞が多くあるところのようです
Googleマップ ストリートビュー
hhttps://goo.gl/maps/UXBx1tpUvZS3X3tq9
コンクリート製坑門(水路橋だけど)に見えるトンネルが、「神代鬼の穴」で
道路の先にある黄色い工事看板のあるところが画像の穴があるところです。
|
国道181号線(岡山県真庭市神代 神代鬼の穴付近)を運転していると気になるトンネルがあったので報告させてください。 |
![]() 何度も通っている100番台の国道なのにずっと知らずにスルーしていたのですが、 |
谷根史誌(106P
(石仏の里)谷根案内パンフレットみたいなの(1枚
谷根地図(谷根トンネル記載)作成年不明(1枚
谷根の民俗(高校生の最終報告版43年、中間版 やまいがで紹介済
実質、史誌を読み込む事になると思われます。
情報提供ありがとうございます!
http://lib.city.kashiwazaki.niigata.jp/WebOpac/webopac/searchdeta ..... oid=195513
柏崎市立図書館に館内利用のみですが4冊所蔵されていますね!
次回、柏崎へ行った際に読みたいと思います。
とても助かりました!
谷根隧道(谷根峠)のコメント情報は、ほとんど「谷根史誌」の情報全106ページをテキトーにまとめたものです
吉川なんとか蔵さんが、谷根の史料を集めて作成してます
吉川時点で既に史料収集は非常に困難となってるとのこと
郷土資料分類になってるので図書館外に出せるかはわかりません
柏崎の高校チームの谷根情報提供者にもなってるハズ。
どちらも昭和42から44年程度にまとめられた情報です
昭和42年の隧道東側とする写真が1枚、かなりちいさい枠ですが、のってます
説明は入口水で濡れてるとあり、西側(谷根側)の気がしますが
他資料も関係有りますが史誌程のインパクトは無いです
新沢多三郎は間違いです。多三治で読んでください
「夕撃旅団」というサイトの西表島の旅行記に、イリオモテヤマネコ注意の標識が出ています。
函館にきたならもっとメジャーな廃線、戸井線がありますよ。既に数年前に危険なので埋められたりしてますが。
こんなのもでてきた。
hhttps://youtu.be/68OudGcgJuE
またまた以下のような動画が・・・
コメント欄にも貴重な情報がありますね。
「函館 穴間 寒川 昭和30年代」
hhttps://www.youtube.com/watch?v=68OudGcgJuE
なぜか以下の動画がyoutubeのおすすめに出てきました。
まさか「お い で」と呼んでいる?
「函館山・裏ツアーon Air編」
hhttps://www.youtube.com/watch?v=2WvdGc3kxYg
11年前の動画なので、現在もこのツアーがあるかどうかはわかりません。
ヨッキさんが訪れた東北の隧道や旧道を後追いして、写真を撮ってヨッキさんのレポートの風景と重ね合わせて楽しんでおります。
偶然にも二年前、おるたさんがおっしゃるルートの出口に立ちました。
車で宮城県(秋保)側から山形県(山寺)側へ抜ける際に、休憩したのです。
ちょっとした広場があり、北方向(南面白山方面)と南西方向(山形神室山方面)への縦走ルートを示す建て看板があったのですが、両方向とも道なんてあるのか…?と思うほど強烈に草木が茂っていたのですが…さらに別の道もあったとは驚嘆です。
林道二口峠線の旧道、ということでしょうか。野生動物(猿や熊)もでるようです。
これからもお身体ご自愛頂き、普段見ることのできない旧道や隧道のレポートを楽しみにしております。
![]() 写真を多数掲載されておられる方が居ます |
ご返信・お心遣いありがとうございます。無事帰ってこれたのは、
山行がはじめ、ヨッキさんの著作物を長年熟読していたおかげでもあります。
特に難しいポイントごとの”行くか/行かないか”の判断基準において大変参考になってます。
今回はまさにまいみちの宇津峠三島道一日目をタイムリーに追体験した気分です。
予想外の大雨でしたし一歩間違えれば遭難もありえました。
もしこのルートを挑戦されるのでしたら、地図上は大した距離ではないですが、
その分高低差がギュッと詰まった地形ですので、ガチ山装備をお勧めします。
想像以上にアクロバティックでしたので、全身筋肉痛ですw
僭越ながら、サポートご入用でしたら遠慮なくメールにご連絡ください。
それでは今後ともお体には気を付けて、楽しいレポを期待しています。
27kmほどの廃線敷が誕生しそうです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |