この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
「おくがやずゐどう」の"お"ですが、
"於⇒お" と略される途中の形だそうです。
「書道ではよく使うよ」と書道暦20年の嫁
が言っていました。
長野は降雪地域って事もあってか、運転が全般的に上手い印象があります。
加減速やコーナリングがスムーズで、きちんと後ろも見ているので速い車が近づくときちんと
道を譲ってくれる。名古屋は・・・怖い。冗談抜きに怖いです、あのへん。(T_T)
ラウンドアバウトで書き忘れてました。検索中に一番驚いたのがこれ。
http://blogs.yahoo.co.jp/doityourselfnicely/2271056.html
まさに初見殺し。
名古屋は『名古屋駐車』とか聞いた事がありますが…(出典エビフリャー)
今回設置されるのは、過去の遺物とは違うもののようです。
Wikiによると、イギリスで過去の環状交差点の欠点を研究して設計し直した現代版だそうで
ほぼ一掃されたアメリカでも設置が増えているそうです。
大きな変更は環状通行/流出が優先で、流入は一時停止なのだそうです。
先の大震災の停電で交通信号が消えて事故が多発しましたので、信号の必要の無い
現代版ラウンドアバウトが見直されているのだそうです。
環状2車線までは例があるようですが、3車線の設計を見てみたいですね。
面白い問い掛けですね。
「名古屋抜き」なんかもこの一種でしょうか。
http://www52.tok2.com/home/ture/nawa/00.html
ロータリー式交差点と聞いて、真っ先に思い出すのが、小学校時代の地図帳です。欧米には、高速道路のジャンクションにロータリー式がある、というものでした。その時は「ふーん」でしたが、いざ自分がハンドルを握るようになり、各地を旅行して思うのが、その地域地域における地元運転しきたりです。長野県においては、松本地区での右折に地域性があるような記載も見えます。名古屋においてもあるようですし、こうした記載を見ると、今回の採用がこうした習慣を反映しているのかどうか、疑問がわきます。そこで、読者の皆さんのお住まいの地域の地域性あふれる運転スキルを教えていただけないでしょうか。
ロータリー式交差点、懐かしいです。
昔三重県の四日市市役所の角、中央通りの交差点がロータリー式交差点で、バイクの免許をとりたての私はその交差点をグルグルと何週も回ったものでした。
80年代にかの地を離れ関東に越して来たのですが、いつの間にか信号式の交差点に変わってました。(涙)
勤め先の近くにある東京の荒川区、明治通の宮地交差点もかつてはロータリー式でした。
80年代から90年代にかけてロータリー式交差点は姿を消していったのでしょう。
つきのわぐま様が仰るとおり、いろいろデメリットがある形式ですが、そんなに交通量が多くない交差点には残しておいてもらいたいと個人的には思います。
交通事故集を見ていると減速しないで中央の緑地帯に突っ込んで行ったり、周回中の車と
出入りする車がぶつかるっていうのもよく見かけますね。
何よりラウンドアバウトの欠点としては広大な場所を取るってのがあります。日本で普及
していない理由は主にこれでしょう。
こう書くと欠点ばかりが目立っちゃうんですけど、裏を返せば使いようによってはメリットにも
なり得るって事。大型車の通行を遮り、通行速度低下を促し、少ない交通量を信号機
要らずで流し、広い緑地帯を得られる。地区・地域のランドマーク的存在としても有効。
新興住宅街や旧市街の再開発などには最適な特性なんですね。
映画「耳をすませば」の登場地モデルにもなった聖蹟桜ヶ丘のロータリー
(http://goo.gl/maps/950dF)などは良い例でしょう。
十字路の無闇な改修は避けて頂きたいですが、これも使い方次第だと思いますよ。
岐阜県飛騨市神岡町にある神岡軌道の落石覆いについて、三井金属修史論叢の「奥飛騨の交通発達史(中)」に記載がありましたので紹介させていただきます。
「会社は冬季間の輸送を確保するため昭和19年に全線にわたり木造掩蓋13か所延長276m、コンクリート掩蓋14か所延長330mを総工事費120,000円余で築造した・・」
今日現存の落石覆い(隧道接続分含む)は戦時中に施工されたみたいです。
また、旧線が存在する主要な箇所について下記の通りありました。
・不動谷、荒田谷、増谷改修・・昭和8上期完了
・東漆山桜峠及び赤谷改修・・昭和8下期完了
また、昭和15年までに曲線改修や隧道改修が行われているので、土〜茂住間のコンクリート橋もこの時に竣工したようです。
Googleストリートビューでヨーロッパをぶらぶら散歩していると、こういった信号機の無いロータリー交差点をあちこちで見かけます。現地の多くの実例を見て気付いた問題点をいくつか挙げてみたいと思います。
・大型車両の通行に支障がある。(特にトレーラーなど車長が長いもの)
ヨーロッパのストリートビューを見ると、大型車がロータリー交差点で難儀している光景が写っていたりします。上手く曲がれず、周囲の歩道に乗り上げたり…。大型車両が通行する道路には適用しないほうが良いと思います。
・交通量の多い場所では渋滞して収拾がつかなくなる。
ヨーロッパの信号機の無いロータリー交差点に車が大量に流れ込んで大渋滞し、にっちもさっちも行かなくなっている光景をYouTubeの動画で見た事があります。(一般ドライバー撮影)車が詰まらない程度の少ない交通量の交差点にしか向いていないのでしょう。
・ロータリー交差点に進入する際に必ず減速または停止する必要があるため、車の流れが悪くなる。
例え交通量が少ない交差点でも、幹線道路には適用しないほうが良いでしょう。
以上、ストリートビューやYoutubeでヨーロッパのロータリー交差点の現状を見ていて感じたことでした。
ロータリー交差点は、あくまでも信号機が無かった時代の遺物に過ぎませんから(十字路+信号機無しだと危険)、基本的には、交差点では信号機で車の流れを制御するのがベターだと思います。(信号機を維持するだけのカネがあるうちは…。)
廃道ではないのですが、長野県飯田市の東和町交差点をロータリー式のラウンドアバウト型に
改良し、運用を開始したそうです。信濃毎日新聞記事↓
http://www.shinmai.co.jp/news/20130206/KT130205ATI090013000.php
位置はこちら→ http://goo.gl/maps/AtoVx
既存の交差点を改修してロータリー化するのは国内初とか。
欧米では当たり前に見られるラウンドアバウトも国内では数が少なく、通行には慣れが必要
なのですが、地図右側に注目。実はすぐそばの吾妻町交差点が既にラウンドアバウトに
なっていて、地元民の通行には差し支えなしという事で採用されたみたいです。
双方の交差点ともライブカメラが設置されていて、現在の状況を飯田ケーブルテレビの
サイトからリアルタイムで見られますよ。
http://www.iidacable.tv/net/livecam-towacho.htm
機会があれば通ってみたいですね。
127号南無谷崎編再開ありがとうございます(なにせ待望の地元なもので)。
ところで、岩井・富浦区間の旧隧道は、全て素堀だと思います。3本が吹付けられて、生活道として現役です。
何時も楽しみに拝見してます。
近くに住んでいるので 2012/12/19に口野切通しに行ってきました。
大きな落石があったようで車両は完全に通行止めになってました。
徒歩 自転車はまだ大丈夫のようでした。
http://www.360cities.net/image/kuchino-kiridoshi#0.00,0.00,70.0
南相木ダムは普通に静かなダムですよ。
タイミングによっては逆に誰もいなくて不気味なほどに。
御巣鷹山トンネルは出た先が林道で開放されている事が少ないので
トンネルだけ開放しても仕方がないと思います。
自分もここは興味がありますが、まず自分の目で見て、『ヨッキ氏ならどうレポするかなぁ』とか考えます。
あと富山県道54号の塩硝街道も気になります。
> 道といったら水平歩道と日電歩道でしょ。
ここは私も是非にお願いしたいのですが
残念ながらヨッキ氏のテーマである、交通の道路ではないんですよね。
自動車や馬車はもちろん自転車だって通ったことないんじゃないかな。
そのかわりにに近くの黒部峡谷鉄道(おおきな廃橋がありますよね。)や立山砂防軌道の上部なんかはいままで本格的なレポを見たことがないので期待したいところです。
でも、ここは清水峠や千頭以上で「登山」になっちゃいますよね。
> 一応、全てのトンネル・橋には歩道の設備はあるんですけどね。開放したところで
> 施設維持費に見合う需要もないのでしょう、いずれも閉鎖されたままになってます。
> 東京ゲートブリッジも構造上危険って事で自転車は入れないそうですが、この一帯が
> 開放されれば自転車で都心を経由せず、城南島から千葉方面に抜けるルートが
> 出来上がるわけで。ぜひ通れるようにしてほしいものです。
葛西から臨海トンネルを自転車で突破して、
城南島(建材埠頭バス停付近)まで通勤していた人が昔いましたね。
もちろん、管理職の人から絶対にやめるようにと
厳重注意されてましたが。
> ネットに1枚しか写真がないと思われる巨大な『おすたかやまの穴』
これ↓のことですよね?
http://www.kumagaigumi.co.jp/focus/2006/fo_060526_1.html
吹き付け補強隧道の全国一斉点検になるかな?
存続危うい致命的な物件が出てきたりして・・・
東北地震のダメージなんかもあるんじゃないのかなあ、ただでさえ千葉茨城は震度3〜4の地震が多いのだけど、東北震災後に点検してないのね。
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201301300228.html?ref=rss
>2010年9月の打音検査で異常はなかったという。同じように内壁にモルタルを吹き付けたトンネルは県が管理する道路に21カ所あり、同課は一斉点検する方針。
「道路レポート 国道410号 松丘迷走区」
http://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main.html
で取り上げている、大戸見隧道が天井崩落だそうです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw503273
巻き込まれた人がいなかったそうなので、それはよかったと思いますが
また崩落事故ですか・・・
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |