この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
材料も工法もマズッてますからねぇ
大体ケミカルアンカーなんか下向きの荷重にはむかんし。
打ち込みならともかく。
コンクリにエポキシ接着剤で鉄棒止めてるだけなんで。
コンクリわれるか、エポキシ劣化するかどっちが早いかって話なので。
どっちもたまに使う業界にいるからおもうけど、吊るすときは打ち込み使わんとねぇ
廃マニア様に至っては常に「サバイバル感」を持ち合わせる事が必要かと思います。普通車においては「ジャッキ」の活用です。@事故などで同乗者の閉じ込み脱出用に。A側溝などに脱輪した時の脱出用に。仮に前輪を脱輪した場合ですが脱輪したタイヤの下にジャッキを入れ持ち上げ脱出側にハンドルを切りアクセル踏んで脱出します。タイヤ面にジャッキが入る空間が無い時は後輪側をジャッキアプし、スペアタイヤを車体と路面の間に挟み前輪方向へ何度か移動して前輪タイヤ下に空間作ります。Bパンクのタイヤ交換でタイヤナットが緩まない時は工具とジャッキを組み合わせ緩む方向へジャッキアップします。(大型バスでは一度車体をジャッキアップして工具と鉄パイプを組み合わせ路面につっかえ棒にし、ゆっくりとジャッキダウンします。するとバスの自重でタイヤナットが楽に緩みます)他にも多々活用できると思います。アクシデント発生時は「どうしよう」ではなく「なんとかしてやろう」という気持ちでのりきりたいものです。
甲府の愛宕トンネルと国道137号の新御坂トンネルで不具合が多数発見されたとか…
これから沢山出てくるんだろーなー。
中国語のwikipediaを斜め読みすると、詩経・小雅の「周道如砥,其直如矢」が中国の文献での道路に関する最古の記述である、みたいなことが書かれています。中国の人がそういうならそうなんでしょうw
これって親不知にある碑の言葉と関係あるようですね。
まあ道路という言葉の起源というより道に関する記述という感じですが。
下り線の天井板撤去が昨晩から始まったようです。
年内には相互通行(すれちがい)にさせたいとのことです。
搭載といっても、何処に積むのかは問題ですよね。
室内や荷室では、逃げる前に手にしないといけないし
取りに戻るのはもっと危険だし。
SUVなら背面の予備タイヤのとこがベターでしょう。
たしか戦車は砲塔の上面に貼り付けてますね。
搭載していれば他車の火災や、家の火災にも使えそうで
便利なのですが。
> 鶴ヶ峰の駅からくぬぎ山公団のそばの一直線の道も水道道路
鶴ヶ峰駅から北に転進してバスターミナルの橋を渡った先が鶴ヶ峰浄水場で
おそらく下の橋に水道管が通っているはずです(見てないので想像ですが)
転進しないで西に向かう道路も水道道路で、上川井浄水場まで辿っていけます。
(昭和38年の地図にはちゃんと水道道路と書いてありますね)
ここに水道管が埋まっていたかどうかは知りませんが、八王子街道沿いで
途中歩道になっている部分には軌道跡があってレールも保存されており、
元は水道資材運搬用軌道だったようです。
普通の自動車に消火器は積んでないですもんね。
でもまさか今回の件で消火器搭載義務とか…
> 牽引する列車に乗るとよくわかります。かつてトンネルに入るたびに窓を閉めきって
> 煙に耐えた乗客は、今や逆に車内に煙が入ると喜ぶ。(笑)
父親に聞いた話ですが、東京から遊びに来た親戚と一緒に蔵王までスキーに出かけたところ
周囲の制止を振り切ってトンネル内で窓を開けた子がいて、ばい煙に目をやられて一日泣きっぱなしだったとか。
目でも皮膚でも衣服でも一度付くとなかなか取れないものだったようですね。
漏れた燃料に電気系統のスパークが原因で火災、爆発になります。事故が発生し、同乗者の閉じ込み等がある場合はレスキュー隊到着まで車両火災に備え、通りすがりの大型車(バスは100%。トラックは一部、日野車は大)から消火器を拝借して待つといいでしょう。事後、消火器を拝借先に送付して下さい。最悪の事態を避ける為です。
> あとは、鹿児島県の大隅半島に駅(現在廃線)から路線が
> あるように見えるけど紹介されていない路線があるとか(隧道あり)。
> ああ、宮崎県の加江田とか三宮峡とかいいところですよ。
> 林鉄があったんだなぁ、て実感できるルートです。
九州に行きたくなりました。
まだバイクで本州から出た事が無いんですよね。
憧れるなぁ
気に障る内容ということですのでその点は謝罪しますが、
別にけんか腰のつもりではありません。単純にそのあたりで聞くのは・・・、
ということのつもりでしたが。
私の地元ではありませんが、熊本県御船に地図には記載のない
割と広めの廃道があります。長さはそれほどではありませんが、
私はその道が旧街道ではと思っていますが、一般には?違う
ルートが街道とされています。
基本的に机上調査などは行わず、地図見て面白そうなところに
行ってきた。というのがスタンスのため詳細は不明です。
この道自体、別件で目的地としたものの延長に「あるはず」と
していたら本当にあっただけですし。
あとは、鹿児島県の大隅半島に駅(現在廃線)から路線が
あるように見えるけど紹介されていない路線があるとか(隧道あり)。
ああ、宮崎県の加江田とか三宮峡とかいいところですよ。
林鉄があったんだなぁ、て実感できるルートです。さすがに
両方とも最奥まではいけていませんけど。
私が提供できる情報はこんなところです。
勉強になりました。
実の処、何故落下物の下敷きになり車が燃えるのか自分は知りませんでした。
燃料もあるのでしょうがバッテリーが問題なんですね。
教習所で習った記憶が…orz
しかし最近また地震が頻発しています。
皆様ご注意を。
数週間に一度しか通らない蒸気機関車でも沿線からの苦情というのはやはりあるそうで、
環境面での配慮と機関車の保護(そして乗員の労力軽減)のため、どの会社も
熱価の高い無煙炭や豆炭と重油や灯油などの液体燃料を併用してます。
重油は必要以上に出せば逆に黒煙を作る事ができるため、撮影ポイントなどでの
サービスでわざと爆煙を演出するサービスも・・・。
牽引する列車に乗るとよくわかります。かつてトンネルに入るたびに窓を閉めきって
煙に耐えた乗客は、今や逆に車内に煙が入ると喜ぶ。(笑)
良い燃料を使い、編成が短く勾配区間では補機付き。旧型客車でも服が汚れ
息苦しくなる程の煙は入ってきませんからね。
不完全燃焼は経済的にも良くないので、現役時代からどの機関区でも黒煙防止が
スローガンでした。上手に焚けばディーゼルよりも透明で白い綺麗な煙が出ますよ。
>>語る事もないのに、どうして出て来たんですか?
ひどい。
望み通りの返答ではないからキレる。質問者の態度として最低です。これでは誰も
まともに答えてくれないと思いますよ。
人に物を尋ねる時は常に謙虚であれ。誠実であれ。それが出来ないのなら、
掲示板ではなくこちらのサイトのご利用をお薦めします。↓
http://www.google.co.jp/
ググレカス。たった5文字で片付けられるかどうかは今後のあなた次第。
下り線の天井板を取り外して上下1車線通行になるようですが、換気についてはジェットファンを取り付けて対応するそうです。今回の事故でも車両火災により多数の方が亡くなられております。不幸にして事故が発生しエンジンルームが損傷した時はエンジンキーをOFFにする事をお忘れなく!ウインカーもハザードもです。余裕があればバッテリー端子を外す事で車両火災をある程度防止できます。今まで事故現場に遭遇した例を見るとそのほとんどがキーON位置でエンスト状態でした。これが最も車両火災の起き易い状態です。
このご時世ながら、なぜかSLに限っては
「あんな煙モクモク、環境破壊だ!」
みたいに叩くニュアンスの意見をあまり聞かないのが不思議(笑
> 私は九州人ではありますが水俣にそういう道があるのは聞いたことがないですね。
> そもそもその地域に近くないからというのもありますが。
>
> どちらかというとそのあたりは三太郎峠とか、ループ線とか、
> 九州新幹線の駅のカタチが独特とかが有名です。
きつい言い方になります。
私自身も、現在は九州を離れて関西に住まっておりますが、両親は由緒正しき(笑)
九州人です。ただし、福岡と長崎限定です。
ですから、福岡の限定された道と長崎の限定された道については語れます。
語る事もないのに、どうして出て来たんですか?
有名な道ではなく、是非、あなたが今住んでいるところに近い道について
語って下さいよ。
私は単に「どうも明治時代に個人発起(というか監督)で道を作ったらしいぜ。
しかもその道が後々市街地への唯一の道として大活躍したらしいぜ」
という例を示したに過ぎません。
私はあなたがどちらにお住まいか知りませんが、その辺の名も知れぬ山道
なんかに心惹かれます。
是非紹介して下さいよ。
尚、私が今住んでいる兵庫県の山奥は廃道・廃鉄ブームで、色んなシンポがあります。
ひとやま越えた集落まで郵便局員さんだけが歩いた山道を皆で歩こう!なんてのも
あります。
知らなかった!横浜市、面白いです!!
特に、30年代の高尾山の地図における、東名横浜インターでかき消された町田街道のルートが歴然!ん?道正旧トンネル無い?
「横浜の水は赤道を越えても腐らない」
と言われていた時代が有ったという事だな
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |