この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
返答が大分遅れた事をまずお詫びします。
そして、本年もよっきさんがご多幸である事をお祈り申し上げます。
さて、丁寧な回答有難う御座いました。
正直、ここまでの返答は全く期待していなかったものですから、少々驚いております。
レポートが長くなる点などは、以前より歴史考証をしっかりと行っている点や道に対する観察の視野が広がった点などを鑑みれば仕方の無い事ですし、寧ろ私自身が道の歴史的背景について興味があります故、好意的に思っていますし、ネタ切れを疑ったことなどありません。
(恐らく現状はネタが多すぎて書きたいものを書ききれてないのではと勘繰っています(笑))
ただ、私が申し上げたかったのは、内容よりも未完レポが多くなってきた点にあります。
新ネタに心躍らせて読んでいたら、途中で別のレポートに移り、更に別のレポートへ。。。となると、1つの物語としてブツ切れになってしまい、消化不良な印象があるという事を前回のコメントで申し上げたかったのです。
ですから、私の希望としては、未完レポは1つでも少なくして欲しいというものです(レポ執筆中は出来る限り目移りしないで頂きたい(笑))。
当然、無料で公開している内容での事ですから、「嫌なら見るな!」で済む話ですので、このコメント削除して貰って構いませんし、今まで通りのスタンスでも何ら不満はありません。
1読者の感想・意見として受け取ってもらえれば幸いです。
それでは。
↓この建物でしょうか? う〜ん それっぽいですね。
http://g.co/maps/8sga3
TUKAさん、コメントありがとうございます。
確かにあんなところまでロケしに行った事自体、すごいですよね。
> あの隧道は大峠隧道だと思いますが、
録画していないので記憶が曖昧なのですが、
コメントでも「立派な坑門からして」と書いたとおり、画面に出てきたのは石造りの立派な坑門だったような気がします。、
ヨッキさんの大峠のレポートに出ている大峠の隧道は何も飾りがなかったかと。
いずれにしろ、どちらも現地に行った事がないので解りませんが、また再放送でもあれば録画して確かめてみます。
30年程前の鉄道関係専門書物に目を通してみました。私は車掌でしたので施設の方は詳しくないですが・・・。一般的に「アーチ橋」と呼ばれている橋は「こう橋」〔こうは書物もひらがなです〕と言います。橋けたの構造力学上の分類によるもので、けたを円弧やその他いろいろの曲線に曲げたものを「こう橋」という。「鋼」と間違いやすいので一般的に「アーチ橋」と呼んでいる。 次に「橋りょう」についてですが両橋台面間の長さを全径間と呼び、その長さが1メートル以上のものを「橋りょう」という。以上、要約しています。
追記:
もう少し調べたらMSNの記事が出てきました。
閉鎖期間が長いのは工法の検討と財源確保のためのようで期間も「当面」となってますね。
確かにちょっと嫌(このまま閉鎖?)な雰囲気ですね。
同じく保存 => 再開を願いたいです。
真偽のほどは分かりませんがwikipediaの「大日影トンネル遊歩道」の項目には
「漏水による補修工事のため、2013年3月末まで閉鎖中である」とありますね。
読んでみると2011年5月頃から漏水が確認されはじめてだんだん酷くなってきたので補修工事をすることになり2012年1月18日から閉鎖になったようです。
それにしても来年3月末までとは長い工事ですね。
>
> 以前、本で
今は職場にいるので正確にはわかりませんが、20年くらい前の鉄道ピクトリアルでしょう。その本持ってますので確認しますね。
> 日本の廃道(ORJ)第58号にヨッキれんさんのレポートが
> 掲載されていますね。
スモールさんの書き込みを見て、
「ヨッキ氏の記事で読んだ記憶があるけどどこだっけかな?」
と思っていました。
11年2月号のORJだったんですね。
横浜市磯子区・JR洋光台駅近くに、「千客萬来」というラーメン屋さんがありますが、この建物、もともとは郵便局舎です。
郵便局だった時代にATM使った覚えがあるので、おそらく間違いないです(廃止されたあとしばらくの間、ATMだけはとりあえず使えたような・・・です)。
担々麺が気になっていながらなかなか食べに入れず、写真なくてすみませんが、横浜近辺のラーメン屋さん食べ歩き系のブログやなんかで出入り口付近の画像は出てくるので、わかる方には判るのでは?と。
補強は橋脚だけでなくアーチ自体にも巻厚を大きくする工事をしています。そのアーチを積むためのかまぼこ型の型材(支保工)をこれで受けていたそうですね・・・
以前、本でこの件を読んで隣のスパンと高さがそろっていないのはなぜ?とか、アーチというのはかまぼこ型の型材の上に煉瓦をならべていき、最後に型材を外すと自重でお互いに寄せ合い締まって強度がでるのだが、すでにあるアーチと型材の間に煉瓦を積んでも、最後は締まる(下がる)のでアーチにぴたりとはならないはずなんだけど、どうやったかとか・・・
当時は、いろいろとそーなのかと感心したのですが、その「本」がなんだったのか出てきません。鉄道関係か土木関係か。
モヤモヤの状態になっていますが、どなかたご存じありません?
スッキリしたらまたコメントします。
日本の廃道(ORJ)第58号にヨッキれんさんのレポートが
掲載されていますね。
埼玉県越谷市せんげん台駅東口の元、郵便局は現在デリバリーフーズ店として店内内部は改装され、営業してますが建物造り付けの二重扉の金庫はそのままで、店の売り上げ金保管に使用されているそうです。元、郵便局とか銀行というのは金庫室が残っているのが多くないでしょうか。建物の強度や解体費用の問題とかで。
大日影トンネルが立ち入り禁止になりそうです。
なんとか保存ができないでしょうか?
その区間でしたら関の沢側線でしようか?
http://youtu.be/gMAdsqQlUf0
発電用の導水管があり、保守のためにごく稀に列車が入る事があります。
今は、見られなくなりましたが鉄道郵便車が客車と連結して運行されていた時代、郵便車に投函ポストが付いているのを見たことがあります。乗務している方に聞いたら「普通に投函できます。ほとんどはポスト付いてないので乗務員に直接手渡してください」と言われました。私は消印が気になり、自分宛てに郵便車から投函した事があります。それには確か〔鉄道郵便 秋田━福島 日付〕と押されてました。路線バスでも昔の仙南交通〔現、宮城交通〕はバス車体に投函ポストがあったらしいです。現在でも路線バスを利用した、郵便、新聞、宅急便輸送をしている場所があるそうです。
R49号線を新潟から若松方面に行くとき取上橋(東蒲原郡阿賀町石戸付近)から前方の山に「取上げ観音」の看板が見えます。その看板を取り付けてあるコンクリート製の構造物の正体が判明しました。現在の取上橋を建設する際の索道アンカー跡という事でした。
現、千葉県野田市の福田郵便局近くに〒マークが薄っすら見える家があり以前から気になっていました。検索してみたら、かなり文化財級の建築物みたいです。合わせて旧田中郵便局もヒットします。又、歴史的悲痛な事件「福田事件」の現場だった事もしりました。(横銭邸)で検索してみて下さい。
私も見てました。
あの隧道は大峠隧道だと思いますが、あんな所によく菅原文太を連れて行ったもんだなあ、と関心しきり。
こんばんわ。
奈良県内の私鉄駅を起終点とする○○停車場線と名乗る県道を探してみました。
124号 橿原神宮東口停車場飛鳥線
142号 生駒停車場宛木線
148号 平端停車場線
151号 田原本停車場線
157号 箸尾停車場線
158号 大和八木停車場線
161号 畝傍御陵前停車場四条線
164号 室生口大野停車場線
167号 吉野神宮停車場線
206号 豊浦大和八木停車場線
237号 生駒停車場宝山寺線
240号 橿原神宮西口停車場線
242号 上笠間三本松停車場線
252号 長谷寺停車場線
結構ありました。
はじめまして。
いつも山行がを興味深く見ています。
本題です。
大井川鐵道 井川線 尾盛―閑蔵駅 に引き込み線があるのです。
たしか、鉄橋のそばだったと記憶してはいるのですが・・・
現在も井川線と接続しているとおもいます。
自分はその井川あたりの生まれで、智者森林鉄道という林鉄に乗っていました。たしか、加藤型機関車のようなL字型というのでしょうか・・・。
が走っていました。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |