この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
あぁ、そうかもしれないですね。
今日もう一回行ってみて、東側坑門を見てみようかな?と思ったんですが、私有地っぽいので臆病な僕は退散・・・。
今では隧道が通るような程ではない高さの丘なので、切り崩して現246を作ったようですね。
コンビ二で今回「廃」特集の雑誌 漫画実話ナックルズを買って見ました。すると監修が平沼義之となっており見覚えのあるお名前。漫画で廃道を見るのも面白いです。ただ売り場がエロ本コーナーで、しっかりとテーピングされていました。買わないと見られないように。
地図で見ると
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.399653& ..... =35.102117
確かに何も無いです
川の上流下流、共に”堰”の記号があり ご指摘の物は何も記入なし?
そちらのリンクには、
特に上流にも地図に無い橋のような物が・・・
国土地理院の方は、導水管が対岸にあるようなので
それの敷設用だったのかもしれませんね
もしくは、建設中の砂防ダムとか
砂防ダムなら、次回の地図更新で堰の記号が付いておしまいなのかな?
廃道ナイト!4のライブレポート内でR13栗子付近走行中のバス。昭和37年開業、国内最初の座席指定路線バス、東北急行バスです。山形駅〜東京駅間で開業、当初は昼行便もあったようです。当時の観光バスは冷房が無い時代なのにサブエンジを搭載し、屋根には分散型クーラーユニットがあります。行先サボもあります。運行本数も少ないのによくぞ撮影されていたものです。ごちそうさまでした。
お盆休みを使って旧宇津トンネルと片洞門行ってきました。
旧宇津トンネルですが飯豊側の守りが非常に薄くなってまして、俺のような素人でもにゃ〜んできるような状況でした。入りませんでしたが(チキンと呼んで構わないです)
ちゃんと開通していて吹き抜ける風が天然のクーラー状態でした。
逆に小国側は藪化がひどくて洞門までたどり着くことすら…
あと旧旧道はともかく旧旧旧道(江戸道)は4〜5年前から遊歩道として整備されてるようです
片洞門は一応の管理はされてるようでしたが結構荒れが酷いですね…
飯豊側から入ったんですが鉄道を越えてからは本当に踏み跡しか(むしろ物好きの多さに驚くべき?)
あと橋を渡ってからは鉄道のシェードに突き当たって終わりって感じでしたが、多分シェードの隙間から現道の橋の根元まで行く道があったんだろうけど藪で無理でした。
まあそこで笑い話になるんですが、「来た道を引き返すのもつまらないなぁ」と思ったのが負けフラグその1
「鉄道沿いに歩けば現道に登れるんじゃね?」と思ったのが負けフラグその2で
後ろから来た列車に慌てて藪に飛び込むハメになるわ結局数メートルとはいえ藪こぎをするハメになるわで散々でした。
半分戻れば現道に戻るコンクリの階段があったというのにw
> 変電所から叫び声…上半身裸の侵入男が感電
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110813-00000356-yom-soci
>
古賀市に住んでいますが、
停電は気付いたけど、この事件は知リませんでした。
なるほどこんな事件があったんだ。
横ですが情報ありがとうございます。
十数年ぶりに松姫峠に行って来ました。
松姫湖の水位は、春日様の写真より少し低いぐらいで、例のトンネルの坑口がばっちり見えました。
写真も撮ったんですが・・・靄がかかったみたいになってました orz(もう古いし買い替えかな)
>また、深城ダムの小金沢公園トイレ脇から、上流から下って来る旧道の様子が見れますです。
深城ダムの水位も低くてこの道も見えました。橋台がしっかり残ってますね。
記憶をたどりながらでしたが、やっぱり今の道は初めてでした。時期から言って、おそらくこのトンネルを通ったと思います。(車、バイク、車と3回)
当時はこれが付け替え道(本道)だと思っていたのですが、仮設だったんですね。結構立派な道だったし、トンネルもきれいだったし、もったいないですね。
レポのコメントにあったこれは記憶にあります。
>2本目の仮設隧道を登って水没側のトンネル出口をでたところで、右側にダム工事専用道路があった気がします。
その更に十年前くらいには親戚の車に乗って松姫峠に行ったことがあります。小金座林道との分岐点とか色々と思い出されてきました。
図らずも、旧道、仮設道路、現道と通ったことになります。
懐かしくてだらだら書いてしまいましたが、とにかく今は水位が低く、坑口も完全に姿が見えます。
それでは。
以前この近くに住んでいましたが、このようなものがあるとは知りませんでした。
国道246号の現道がある谷にかつてあった集落が、旧道への近道として利用していた隧道ではないでしょうか。
現道が開通して利用価値がなくなり、廃止されたのだと思います。
しかも、その北東方向にもうひとつ、同じ川をまたぐ橋的な何かがありますなぁ…
あさぎりさん、こんにちは。
上流に似た様な構造物が在ります。こちらは黄和田発電所の取水堰だと言う事が地形図で確認できます。水路管は近くを通っていますが関連は無いと思います。
航空写真では道路橋と言うよりも水路橋に見えます。それから現道から20〜30mの高低差があり道路を接続するにはかなり無理がありますし、対岸も急斜面なので渡ってから道が造れないでしょう。
地図表示にすると対岸に「門」の様な表記が有り、これも気になる所です。下流にも似た構造物が在りますがこちらは堰の様です。地形図にも堰の記号が描かれています。もしかして堰なのかも知れませんね。
もっと下流で川の合流地点に橋が二本架かっています。その道の先には建物と池と水路の様な描写があります。これも地形図には描かれていないので正体は不明です。黄和田発電所の関連施設なのでしょうか?
結構謎だらけですね。現地を見てみたくなります。では〜〜
はじめまして。突然ですが、石榑峠付近にある
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.10227,136.400011&ll=35.102 ..... iwloc=near
って橋ですよね?橋だとしたら道路に繋がってないのは何故なのでしょう?
みなかみ町土合の谷川岳山岳資料館で8月31日まで清水越展というものを開催しているようです。お近くにお越しの方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
それなりに有名な機体だったんですね。
今回は敷地の外(歩道)からの撮影だったので次は会社の人に許可を貰って運転席を狙ってみたいと考えています。
長田組のプリムスはこの手の機関車の趣味者には割と有名ですよ。
フリクションドライブという原始的な動力伝達機構を採用していて、エンジン軸に取り付けた
円盤と車輪からチェーンを介して取り付けた円盤を直交させ押し付け、その位置を変える事で
速度とトルクの変更をやってます。(押し付け位置がエンジン軸の中心側なら低回転高トルク、
外側なら高回転低トルク)
写真だとエンジン側の円盤がよく見えますね。
昨夜は廃道ナイトお疲れ様でした!
ヨッキさんにお目に掛かるのはお台場ぢゃないトコの開催以来でしたが・・・何か、前より若返って居られてビックリ(笑)
そして先回よりも確実に壇上がイタニツイテましたねぇ〜
隧道冷感、ナカナカに夏らしい楽しい企画でした。
廃では無いものの、山梨は小倉沢の八丁隧道なんかは目に見える形で霊・・・いや、冷気が「ボボボ〜」って湧き出してて見た目にも涼しげですよね。
あ・・・一つお願いがあるとすれば画面解説時の指し棒、サブスクリーンには全く反映されないんで・・・出来ればPCのポインタで示して貰えると一層解りやすかったと思いますよ♪
変電所から叫び声…上半身裸の侵入男が感電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110813-00000356-yom-soci
一瞬、ヨッキさんを連想しました(汗)
ヨッキさんは上半身裸だったり、むしゃくしゃして侵入はしないと思いますが、気を付けてくださいね。
![]() 勤め先の近くにある会社なのですが何故か敷地の中にこんなモノが。 |
これです。写真を見る限り前照灯やワイパーなど見当たらない事から自走式ではないようですね。でも気にかかります。風景からして海岸部の国道から4〜500メートル山側に入った処と思われます。アスカーブ様、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。又、補完ありがとうございます。私は軌間が762ミリをゴロ合わせでナローと覚えています。林鉄やトロッコ、黒部峡谷鉄道などで代表的なレールゲージです。その大半の動力源は電力や内燃機関を用い機関車で牽引する方法ですが大畑町の廃車体はディゼルカー(南部縦貫鉄道)を小さくしたような物らしいです。それで自走式だと珍しいと思いました。軌間についても現在国内では標準軌の1435ミリが最大と思われておりますが千葉県の製鐵会社の構内鉄道に溶けた鉄を輸送する無人運転の広軌鉄道があるようです。今後も引き続き情報提供お願い申し上げます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |