この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
最近暑いためか、それともトシのせいで衰えてきているのか、いろいろ微妙なところなんですが、どの程度衰えているのかorどの程度暑いのかを確かめてみようと思って、この日曜日に旧街道宿場町歩きに行ってきました。休憩を挟みつつ5時間で8キロくらいでしたかね。最初のダウンは2.5キロ地点(笑)。しょーじき、へろへろでございました。こりゃ明らかに衰えてるなあ(=^_^;=)。
暑さ問題がなければ、過去の経験では、15〜20キロは普通に歩ける・・・歩けたような気がする。どっちかっつうとうっすら汗をかくくらいがいちばん距離を稼げる。着衣の選択ミスとかで体を冷やしてしまった時の方が疲れは激しいな。江戸時代のしとたちって連日10里くらい歩いてたらしくて、さすがにそれはすごいなあと思うんだけどね。
チャリだと案外だめで、60キロくらいが限度(足より先に尻に限界がくるんだ(=^_^;=)。尻に体重をかけるような乗り方は間違いだとかいうツッコミはなしね)。
今回のツアー、どんな感じなのかよくわかんないんだけど、途中で「もう限界だ」と思ったら、ちゃんと自己申告をして前途無効で中途離脱しちゃうという手もあるんじゃないだろうか(何も言わずに脱落すると迷惑がかかるからそういうのはだめよ)。あるいは、話がまとまる程度に人数が少なければ、相談して途中でみんなでファミレスあたりにしけこんで涼むとかいうのもありかもしんない。
まあ、足手まといにならない方法っていろいろあると思うし、苦行やりにいくわけじゃないんだから、上手に夏をいなすことに知恵をそそげば、そんなにハードではないんじゃないかなあとか思います。
おっと・・・
こいつぁ〜行かニャなりませんのぅ(笑)
明日にでも電話してみましょう♪
あと、今回のルートには「藪」は含まれるのでしょうか?
服装を防暑(半袖半パン)にするか、防草(作業服)にするかなんですが・・・
ひっじょ〜に、いまさらなのですが、
クレジットカードなしでご参加希望の方用に
電話番号をツアー会社の方に聞いてきました。
いろんなところに書くのもなんなので、
よかったら私のブログをみてやってくださいませ。
正直、横須賀暑いです。
ヨッキさんが言うほど過ごしやすくはないと思います。
なので、ご参加の場合には、
帽子(タオルやひんやりシート)や飲み物などは備えていただいてのご参加でお願い致します^^
ではではご検討お願い致します。
> 確かに7キロは微妙に長いですよね〜
> って言うか 『平地+手ぶら+涼しい季節』 なら無問題なんですが・・・
> 真夏に横須賀となると・・・(笑)
>
> まぁ、クレジットカード持たない派の私には申し込めも出来ないんですが(苦笑)
対面通行時代から2トンのエルフアルミバンでよく通ってました。大型車とはすれ違えなかったと思います。堀割が出来た時は、嬉しかったです。5月に通ったのが最後の通り抜けとなるでしょう。
掲載の許可、わざわざのご返信ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
余談
栃折隧道、深夜になんども峠を往復しました。まさか人道隧道だったとは…。利賀側入口はふと気配を感じはしたのでしたが、まさかそんなに小さいはずはないとスルーでした。
有壁トンネルは、安全な自宅のリビングのモニタ前ながら、「あーもうやめときましょうよ、崩れますよ帰りましょうよ」と、あたかも同行しているようなハラハラした気持ちで読みました。釜トンも…。
それぞれのレポートの、時代背景、地史・誌をよく調べられた中から編み出された物語性が、ほかの方々とは完全に一線を画した優れた内容となっているのではないでしょうか。
怪我事故などないよう、ますますのご活躍祈念いたします。
ありがとうございました。
おはようございます。
大昔に、こちらに書き込ませていただいたエーオーブンと言います。
さて今朝、NHKのおはよう日本のまちかど情報室にて、
「旅のルートと写真が記録できる製品」として、CATEYE社のMSC-GC100 イノウという製品が紹介されていました。
これは、自転車に取り付けて、自動的にGPSのログや写真撮影などをしてくれる製品で、画質は少々悪いですが、サイトを運営されているヨッキれん様のように、
自転車で廃道などを巡るときに、重宝すると思いますが、いかがでしょうか?
個展のご案内を投稿して下さり、ありがとうございます。
うっとりするような写真ですね。
大阪ということで、残念ながら今回は拝観することは出来ないと思いますが、いつか東京でも開催することがあれば、ぜひ参りたいです。
その際はぜひお声かけ下さいませ。
フリーダム状態ならばチャレンジしてみたくなる姿ですよね。
通りがかるたびにチラチラ気になってました。
でも、さすがに人目を盗んでまでは、やろうと思いません。
この橋の先に廃道でもあれば、遮二無二なりそうですけど…苦笑。
情報ありがとうございました。
|
突然の書き込み失礼いたします。 |
> はじめまして 書くのは初めてです
> ハーブガーデンの手前にあるトンネルですが
> もうじき消えます 興味のある方お急ぎください
> 25年前は対面通行でした
> 15年か20年前に北行きが掘割となり
> 南行きの一通になりました
> そしてこのたび堀割りが対面になりました
> 南総広域農道の経験から
> このトンネルは埋められるのは想像にたやすいでしょう
県道27号・茂原大多喜線の小土呂トンネルですね。
夷隅地域だと,国道465号線の旧佐室トンネル(西大原駅近く)なんかは放置されていますが。
補足
"スラ函"で検索すると先のweb頁以外ほとんど無いですが、"スラ箱"で検索すると結構見つかりました。
http://tanden.city.kushiro.hokkaido.jp/genre/card1/1242i.htm
やはり車輪の無いタイプが有った様です。でも下り現場でって書いてある。山本氏の絵だとそれをどう見ても上りで200kgなんて描いてあるなあ。恐ろしい・・・・。
流石に山本氏の勘違いみたいな気もしないでもないが、実際にやってた女性が居たのでしょうかね?
> 最後尾の下側が斜めになっており、そこに取り付けた金具を路面に押し付けて、ブレーキにしていたのだと思います。
自分もそう思います。ブレーキなしなんて危なすぎる。
車力のおばさんの写真を見ても、取っ手の位置があんなに高いのは金具を押し付けてるとしか思えません。
恐らく普通の状態で金具が当たる様に石を載せたのでしょう。だからこそ女性(専用?)の仕事に出来たのでしょうし。
そういや山本作兵衛の筑豊炭鉱画では、斜度20度の坂を200kgの石炭を載せた車輪も無い?スラ函で、女性が押し上げてる絵がありました。
http://soup-stock7.blogspot.com/2011/05/blog-post_30.html
絶対自分じゃ無理なので尊敬します。>昔の女性
|
昨日、金谷観光案内所に猫車を見に行ったのですが、既になく、もしやと思い、徒歩でロープウェー山頂駅に登りました。途中いい写真も撮れましたが、猫車はなく、筋肉痛だけが残りました。こうなったら、意地でも探します。(画像が悪くてすみません。) |
なるほど。ありがとうございます。
でも・・・・歩いてあそこを通るのは厳しいですよね。距離長いですし・・。
> で、全然関係ない話になりますが、群馬県片品村と栃木県日光市の境目にある奥鬼怒林道って何者なんでしょう?一般車通行止めって書いてありますが・・・・・。
あそこは建設当初に起きた自然保護問題から、開通後も一般の自動車は通さないという条件がついた経緯があったはずです。私は通った事がありませんが廃道ではなく、歩行者や許可車両は通行できる模様。北アルプススーパー林道などと同様の位置づけでしょうか。奥鬼怒のほうは観光バスも通れませんが。
> 新しいネタもウェルカムなのですが、当のR158のレポも…
> 「廃道をゆく」の写真は小さいですし…
了解です。
近々再開させて完結させたいと思います。
新しいネタもウェルカムなのですが、当のR158のレポも…
「廃道をゆく」の写真は小さいですし…
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |