この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
西湖には何回か行ったことがありますが、まさかこんなのが居たとは!
驚きです。
自分が愛犬と泳いでる下をクニマスが通ってたりしたのでしょうかww
何年か前に坤六峠の紅葉を見に行った時に通りましたが、
あとで地図を見て、「あれ?トンネルあったんだ。そのときに見に行けばよかった・・・」
と残念に思っていましたので、今回のレポは嬉しいです。
ところで、峠の名前の由来になった神田元群馬県知事の経歴を見て、
三島氏を連想しましたが・・・。
>内務省官僚を務めた後、1960年に群馬県知事に初当選。4期16年間の任期を務める。
>紅葉の名所として知られる坤六峠は神田坤六の道路開通への尽力から名付けられた。
>関越自動車道や上武道路など、現在の県内交通網の基礎作りに尽力し、「道路知事」と言われた。
>また、八ッ場ダム建設計画に際して、「水源地域対策特別措置法」制定を求め、その後の国のダム行政に影響を与えた。
>2005年5月20日、96歳で死去。
> > 正直すごく嬉しいニュースです。
> 単純に考えると、外来種を放流しての生態系破壊じゃないのでしょうか。
> 手放しでは喜べないような気もします。
確かクニマスって、田沢湖にいる頃に全国何箇所にも試験的に移植放流されていたような気がします。そしてその中に西湖が含まれていたとしたら…。 ロマンですねぇ。
仰るとおり、スタイルシートの指定に不備があり、色が付いていませんでした。先ほど修正しました。ご指摘ありがとうございました。
> 正直すごく嬉しいニュースです。
単純に考えると、外来種を放流しての生態系破壊じゃないのでしょうか。
手放しでは喜べないような気もします。
地元で税金で給料をもらっています、雲助2号です。
ORRの道路調査報告書に掲載されています、国道127号の隧道が3本、それと、ニコニコ動画に通り抜け動画が有る、「旧岩富隧道」、鉄道では、旧南無谷隧道、最後ミニレポにある、山行が公認日本一短いトンネル「法華崎隧道」があります。
一押しは、岩富隧道です。地元でも余り知られていないどすし、ましてや通り抜けられるとは、思いませんでした。私もニコニコで偶然見つけるまで、知りませんでした。
群馬県道63号水上片品線旧道 須田貝地区レポの補足について、
うちのブラウザ(Mac Safari5.03)だと補足の文には色がついて見えませんね。
spanタグのhosokuに" "が無いからかな?
(コメントに書こうと思う前に評価ボタン押しちゃって書けませんでした。
すみませんこちらに書いて。読んだら削除しちゃって下さい)
わたしは「現時点」では自転車が車道を走ることに否定的です。
自転車利用者のモラルが低すぎて(特に学生)
また速度が絶対的に違う車両を同時に走らせるのは事故の元でしかありません。
自転車が歩道を走る危険や、法律上の自転車の扱い、良識的な自転車乗りの存在を認めた上でわたしはあえて主張します。
「現時点」では危険だと。
自転車道などの整備を一気に進められないのなら、自転車の免許制も考えるべきだと思います。
最低限のルールだけでも共有できないのでは恐すぎます。
しかも自転車が交通弱者扱いされている状況では。
> 『うん!「山さ行がねが」みたいにやりたいんだ』
> という衝撃の一言。
僕も山さ行がねがみたいにやりたくて、町のど真ん中の未成道に自転車ごと入ったことがあります。関係者の方に注意されて、『や』の字が口から出ましたが寸前で口にせず何とか誤魔化しました。
だからなんだと言われると困りますが、まあもしそこで山行がと言ってしまっていたら、ヨッキれん氏の活動範囲が狭くなってしまいますよね・・。
影武者さま、kazさま
> 違反を複数やりながら走る自転車が多いのは困りものです
> とても安全意識の低い自転車乗りが多く
クルマの円滑な通行を妨げないよう意識し、マナーをきちんと守っている人は良いんですが、皆さんの仰る通り、マナーの悪い人がかなり多いんですよね。だから、ネットでもマスコミでも騒がれているんでしょうが…。
先日なんて、片側一車線しかない場所で、車線のド真ん中を自転車を“押して”歩いている若者が居ましたからね。(笑)クルマのドライバーは皆避けて通っていましたが…。「自転車は車道を通れ!」とマスコミが言っているので、その通りにやっているんでしょう。(笑)世の中には一般常識が通用しない人(マスコミの言葉を真に受ける人)が居るということを考慮しておかないと、こういうことになってしまいます。
いずれにしても、このままですと影武者さんの仰るようにマナーと道徳に頼るのは無理ということで、道路交通法が“再改正”されたり、自転車にも免許や罰金制度が導入されるかも知れませんね。昔は「自転車税」なんてのもありましたが、自転車道や自転車レーンの整備のために再導入してみても良いのではないでしょうか?自転車ユーザの税金で自転車道や自転車レーンを整備するのは良案だと思いますが…。
こちらはスイスのとある街のストリートビューですが、道路の両側に自転車レーンが設置されています。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=46.103947, ..... urce=embed
赤字路線が災害をきっかけに廃止となるパターンは昔から全国で見られる中、
久々に明るい話題ですよね。今年の夏に廃線状態の線路を見に行ってきた
事もあり、本当に嬉しいです。
名松線といえば、昔も1982年から1983年まで10ヶ月間の不通を経験したり
赤字83線と第二次特定地方交通線に指定されつつも生き残ったりと何かと
生命力の強い路線でもあります。銚子電鉄などもそうなんですが、地元の
手厚い支援を受けられるとやはり違いますね。
どちらも天災や放漫経営などの度重なる災難に襲われる非常に不運な
鉄道ですけど、逆に不運だからこそ愛着が湧くという面もあるのでしょう。
名松線、復旧したら必ず乗りに行きたいと思います。
↓1982年の災害
http://homepage2.nifty.com/tkataoka/history/014/history_014.htm
http://www.geocities.jp/silkroad_7152/tabi/198208-meishosen/19820 ..... hosen.html
連投失礼します。
大月管内の野田尻BS付近の旧道ですが、
あれは線形改良に伴う物です。
大月管内は非常に大規模な線形改良を行っており、
随所に痕跡が見られます。
ここは、その一部です。
旧道ですが廃道では無く、施工試験、訓練等を行っています。
もし実際に行きたい方がいらっしゃいましたら、
NEXCO中日本大月保全サービスセンターに連絡すると、
見せて頂けます。
山の中の廃道はちょっと、という方も見やすいのではないでしょうか。
出来れば個人ではなく、ある程度の人数で行かれた方がよいとおもいます。
初心者向けオフなんか、楽しそうですね。
>つきのわぐまさん
実を申しますと、私も昔はチャリ厨でして。(ロードレーサー)
某八O子BPをチャリで走行した事があります。(汗 (若気の至りです)
(路肩が無い、あっても500mmくらいです)
なので、あまりえらいこと書ける身分ではないのですが。
上には上がいまして、横浜新道を走った人がいます。
いやー笑えねっす。
えー、トピ主です。
実は『残念な事』というレポートを書き忘れてしまいました。
自転車事件の後の話なのですが、またも『人の立ち入り』でして。
『子供が歩いている』という情報で急行。
ちょうど山間部でしたが、いない…
先の方かなと移動しようとした矢先、がけ下に子供が…
(頭隠して、尻隠さずのまんま 苦笑)
とにかく興奮させないように、やんわりと声をかける。
『おーい、出といでー。警察じゃないからー。大丈夫だからー。』と
声をかけると、素直に上ってきてくれました。
上がってきたのは、中学生二人組み。
『こんな危ない所で何をしてたの?』と穏やかにこやかに問うと、
『廃道を探していた』と驚きの言葉。
『そっかー廃道かー楽しいよねー』と言うと(私の相方呆れ顔…)
『うん!「山さ行がねが」みたいにやりたいんだ』
という衝撃の一言。
『山行が見てるの?』と聞くと、うれしそうに『うん!』と一言。
まずいなぁ、これ。と内心思ってしまいました。
『あのね、よっきさんに迷惑がかかるから、
山さ行がねがの事はしゃべっちゃだめだよ。』と釘を刺し、開放しました。
(当然CCTVの死角で)
私達も『捜索するも、発見に至らず。』と虚偽の無線を発報し、
何事も無かった様に、『定期巡回に復帰』しました。
皆様も、誰かに誰何された時には、『山行が』はNGワードで行きましょう。
ちなみに、私はこのサイトが好きです。
オブローダーの皆様に、少しでもご注意頂けたらと思い、書き込みました。
JR名松線 16年度全線再開へ 地元住民 歓迎の声
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101209/CK2010120902000109.html
JR名松線、復旧するようです。l
久しぶりによい話題ですね
> 学校では「道路交通法」を教えませんからねぇ。(笑)
> 小学校などでちょっとした自転車の講習会はやっていますが、あんなのでは今回のような事例を防ぐことは出来ません。
> 「道路交通法」を義務教育に盛り込みますかね?(笑)
> マスコミ連中が“自転車は車道を走れ”キャンペーンをやった辺りから酷くなって来たと思います。
もう何年前になりますかねぇ?
道路交通法が改正になりまして、いかなる場所でも交通弱者保護になったのは?
歩行者=自転車扱いになったのは、その頃に源を発します。
いまや、「歩行者横断禁止」を歩行者が渡って事故になっても車が悪いのが当然のことなのです。
オイラ、車に乗る商売をしているもので、周囲の者に交通安全教育について、尋ねてみたことがあります。
当方千葉県ですが、義務教育に通う子供や親に「交通安全教室」って学校でやらなかった? なんて聞いても知らないといいます。
校庭に白線書いて、信号の見方とか、横断歩道の歩き方とか、自転車の正しい乗り方とか、警察来て教えてくれたりしない? って聞いても知らないって言います。
じいちゃんばあちゃん世代でないと「交通安全教室」なんて知らないんです。それが、現実。
そもそも、義務教育終了までに交通安全教育なんてないですから、交通マナーなんて知らなくて当然なんですね。
ともすると、安全教育は自動車学校まで行かないと生まれてこの方されていないなんて事態も有り得るわけですね。
これくらいのバランスだと、ローゼと言える。
//committees.jsce.or.jp/heritage/node/593&wsi=3e90c82178b2b93a&ei=qisKTfS5MI3DkAXJ74lA&wsc=tb
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140527.html
ニュース等で話題になっておりますが、
山いがで何度か取り上げられている玉川導水によって
田沢湖から絶滅して、地球上から姿を消したと思われていた
クニマスがなんと富士の西湖で生きていたみたいですね
正直すごく嬉しいニュースです。
このままいろいろなところで生き残ってほしい....
本当に昔は幻だったのですね
http://www.tatsuko.net/tazawako/kunimasu/kunimasu.html
>>つきのわぐま様
気持ちは判るのですが自転車は車道走るべきでない、という見解は疑問です。ロードバイカーの自分は歩道を自転車で歩行者に加害するリスクを背負って走る事は極力避けています。自分は車も運転しますが自転車は危ないので車道走るな、という意見は運転者のエゴだと思います。
但しとても安全意識の低い自転車乗りが多く、それがつきのわぐまさんの意見に結びついている事は容易に想像できる所。無灯火逆走蛇行にケータイ道いっぱいの併走に傘差し運転…それが子供乗せた自転車だったりすると呼び止めて説教したくなったりします。
お互いしっかり順法した走行を心がければ車道の自転車と自動車は共存できる…というかしていかなくてはいけないと思います。
またサイクリスト側はモラル向上を心がけ、車道から自転車を締め出せ!という声がでない様にしないと未来が無い、と感じます。
> ヨーロッパのように人口密度も自動車密度も低い地域だと、クルマと自転車は共存出来るでしょうが、日本のように人口密度も自動車密度も高い地域では、車道に自転車を走らせるのは危険過ぎますね。
> 安易に海外の猿真似はしない方がいいです。
うーん、やっぱりこういう変な誤解をする人が出てきちゃうから困るんだよなぁ。
道路交通法第17条を確認しましょう。何て書いてあります?
実情においても、歩道の自転車通行は車道よりも危険ですよ。歩行者への接触の
危険はもちろん、植え込み、放置車両、看板などの各種障害物に数センチもある
車道との段差と障害物だらけ。一番怖いのが交差点で歩道手前にある停止線を
超えて突っ込んでくる車。一時停止しても見通しの悪い所では歩道を走る自転車
から車、車から歩道を走る自転車それぞれが見えません。
逆走しない蛇行しない、灯火類はきちんと付ける、並んで走らない、音楽を
聞きながら走らない飲酒運転しない、安全確認を徹底する、一時停止と
信号を守る。車も自転車も歩行者も基本的な事ができていれば大半の事故は
防げるんですけど・・・前記した違反を複数やりながら走る自転車が多いのは
困りものです。遵法運転で真っ当に走っている人間が「車道を走るな!」と
言われるようになるのは本当に迷惑ですよ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |