この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
> 話を聞くと高校生でした
学校では「道路交通法」を教えませんからねぇ。(笑)
フツーの人は高卒時か大学在学中に自動車学校で習いますね。
小学校などでちょっとした自転車の講習会はやっていますが、あんなのでは今回のような事例を防ぐことは出来ません。
「道路交通法」を義務教育に盛り込みますかね?(笑)
> 『勝手に入り込めるようにした、お前らが悪い。』
> 『車内に監禁するなんて、逮捕だ。おまえらマッポか?』
> 『時間ロスした、どうしてくれる!』と、逆切れ…
> あったま来たので、高速隊に身柄を引き渡し、分駐所でこってり絞られて頂きました。
絞られたほうが高校生の将来のためになるでしょう。
クルマのドライバーが警官に対してこんなセリフを吐いたら、かなりヤバイことになりますよ。(笑)
それにしても、最近は自転車のマナーが悪いですね。
右側通行したり、左右を確認せず交差点に突っ込んだり、平気で信号無視をしたり…。
マスコミ連中が“自転車は車道を走れ”キャンペーンをやった辺りから酷くなって来たと思います。
ヨーロッパのように人口密度も自動車密度も低い地域だと、クルマと自転車は共存出来るでしょうが、日本のように人口密度も自動車密度も高い地域では、車道に自転車を走らせるのは危険過ぎますね。
安易に海外の猿真似はしない方がいいです。
アーチが桁に比べて細く、吊り材も細く間隔が広いですね。
素人判断ですが、恐らくPCランガー橋ではないでしょうか?
・・・って書いてたら資料を見つけました。
http://www.miyaji-kensetu.co.jp/business_pc_bridge09.html
当たりです。(^^)
昨日、真夜中に自転車で追い越し車線上にいた男性が順走車にはねられ、さらに
対向車線に30m飛ばされてまたはねられ・・・という凄まじい事故が京葉道路で
ありました。ありえない場所にありえない者がいて、普通だったら回避できない状況でも
ドライバーの責任になっちゃうんですよね。納得いかない。
高速道路上では故障や事故の連絡で路肩を歩く真っ当なケースでも車が突っ込んで
くる事例があるので非常に危ないんですが、お話に出た高校生はその辺の想像力や
危機管理能力がまるで無いんでしょう。(それ以前に善悪の判断がついてない^^;)
高速道路以上によくあるケースが自専道のバイパスでしょうか。
旧道が峠越え、バイパスがトンネルって場所では、よく自転車がトンネル内走ってます。
バイパスの入口付近には「バイパスは歩行者・自転車の通行はできません」と
看板がいくつも立っているんですが、それでも後を絶たず・・・。
全国的に自転車のマナー問題が取り上げられて事故も増えていますけど、
そもそも「車両」って事をわかってない人が多すぎます。ほとんど毎日ロード
バイクに乗ってますけど、年寄りと高校生の走り方が特に酷い。
(奴等は何でやたら右側を逆走してくるんでしょう?)
自転車にもちゃんとした免許と罰金制度を導入しないとまずい時期にきているのかも
しれません。今までのようにマナーと道徳に頼るのは無理があります。
こんばんは、よっき様、読者の皆様。
私は、某自動車専用道にて、交通管理隊に従事しております。
先日のことですが、ちょっと残念な事がありました。
基地にて待機中、お昼ごろ本部から『人の立ち入り』との入電。
巡回班が間に合わない為、私どもが緊急出動になり、
現場に急行いたしました。
ちなみに、天候雨、路面湿潤。
急行中続報が入り、『3人ほど、自転車にて走行中』との事。
まぁ、原付の間違いだろうなと思っていたのですが、
(ゾッキーの原付進入は結構ありまして…)
本部指示kpに現着し、捜索するも発見出来ず。
そのまま前進しながら捜索。
すると、本部指示kpから3kmほど先にて発見。
該当者は、合羽着たMTB3人組…
スピーカーで停止を促すも逃走。(そりゃそうですよね)
で、『雨降って寒いし、警察来ちゃうと大事になるから、
一旦止まって!』と、フレンドリー?に促すとようやく停止。
(すでに高速隊は、近くまで来ていたのですが…)
該当者に車内に入ってもらい、話を聞くと高校生でした。
と、こういう事は時々ある事で、大抵は平謝りで、私達も鬼ではないので、
近くの安全な場所から逃がしてあげたりします。
が、こいつらはありえなかった。
『勝手に入り込めるようにした、お前らが悪い。』
『車内に監禁するなんて、逮捕だ。おまえらマッポか?』
『時間ロスした、どうしてくれる!』と、逆切れ…
あったま来たので、高速隊に身柄を引き渡し、分駐所でこってり絞られて頂きました。
皆様も、お願いですから立ち入りだけは勘弁してくださいね。
あと、自動車専用道にはカメラがいっぱいあります。
誰にも見られていないと思ったら大間違い。
ほぼ、カメラで見られています。
予断ですが、以前大月管内の新中野TN退避坑口にあるドアを開け、
大騒ぎになったことがあるそうです。
非常駐、非常窓等にはセンサーがありますので、ご注意ください。
では、みなさまのご無事をお祈りしております。
長文失礼致しました。
南武線の矢野口駅に架けられた橋も、RCローゼ桁橋なんでしょうか?
参考 鉄道建設(株)
http://www.tekken.co.jp/report/bridge/index7.html
いつも楽しく読ませてもらっています。
みなさんの言うとおり、確かに初期の頃のレポに比べると、最近は郷土史的な感じがしますが、嫌いではありません。
結局は、ヨッキさんが思うままに表現していればいいんじゃないですか?読者である我々がレポのスタイルまで注文するわけにはいかないでしょう。なにも、万人受けするレポを作成しているわけじゃないと思うし、今のスタイルが気に入らなければ離れていく人がいてもいいと思うんです。
このサイトと長く読者としてつき合っていると、自分も道を見る目が変わってきたので、ヨッキさんのレポのスタイルが変わっていくのも当然だし、それがヨッキさんの成長と思っています。だから、わたしはこれからもヨッキさんのレポを楽しみにしています。
> 昔は「来た、見た、勝った!」でおしまいだったじゃ無いですか。
上手いこと言うなぁと感心してしまいました。
最近の事前・事後調査の豊富なレポートを読むと、勢いだけの初期のが物足りなく感じてしまうのが正直な感想なので・・・
個人的に、”道”とは人が必要に迫られて作った物である以上、その背後にある人々の生活に触れざるを得ず、結果郷土史的になってしまうのは仕方のないことだと思うのです。
文体だけの話であれば、「私は今の文体も好きですよ」と答えるしかないですね。最終的には好みの問題ですから。
> 最近、背景情報の整理が手厚く、描写も具体的で、
同意です。今のスタイルで問題なし、このまま慌てることなく進化して行ってください。
わたしゃ古い記事を読み返すと、いろんな意味で若書きだなぁって思いますよ。
まぁ確かに最近のレポは以前にあったノリというか勢いが無くなって来てるのは確かと思いますね。
どちらかというと最近のレポの印象はつきのわぐまさんが仰る様な堅苦しい印象がある郷土史の中に含まれていても違和感無い部分があるように思います。
とはいえ、2CH風なキタ――(゜∀゜)――!!とか多用されるのもそれはそれでどうかと思いますが、レポのバッググランドを知って欲しいという気持ちが強く、その歴史の部分にかなりの労力が費やされてる感じがします。
まぁどっちも一長一短で、バックグランドに興味がある人はわざわざ調べなくていいという人もいますし、逆によっきれんさんが調べたまとめをはいどうぞと出されたくない(興味があるから自分で調べたい、その楽しみを奪って欲しくない)って方もいるし、そもそも興味の無い人からみると、歴史に労力使うならとっととレポを進めて欲しい、歴史を紹介するなら完結したあとにして欲しいって人も多いかと思います。
自分としては興味がある物件なら他の人のレポを探して読むし、必要があればネットで資料を探します。よっきれんさんの歴史背景の記事も読みますが、最初からあるとワクワク感が増すより、なんか答えを先に出されて、その答えの解説を続けて行うって感じがするので、私も読み飛して、レポ完結後にあらためて読む事が事が多いですね。
ある程度ネット上で調べられる部分は特に解説する必要は無い気がします。ただネット上ではほぼ無理とか手持ちの資料にしか記載されてないとかであればそれは逆に解説して欲しいとは思います。
まぁ好き勝手言ってますけど、毎回レポは楽しく読ませてますし、スタイルを模索するも、現在のスタイルを続けていくのも構いませんし、よほど変な事にならない限りは今後も寄らせて貰いますが、1つの参考にして頂ければ幸いです。
最近、背景情報の整理が手厚く、描写も具体的で、
理解しやすくなったと感じていました。
史料調査をふまえた叙述というものには、
必然的にそこ落ち着くかたちがある気がします。
とはいえ、その場その時のスタイルが最善ですから、
「変えないで」とお願いするわけでもありません。
50の坂が見えてきた、5年来の読者でした。
昔は「来た、見た、勝った!」でおしまいだったじゃ無いですか。それなら記事も饒舌体の文章で書かれると考えます。
最近は、探訪前後に色々な調査を行われて、探索自体を客観的に振り返るようになられたと拝察しますので、文体が感動一辺倒から変わって行くのも当然だと考えます。
本人もどこかで書いていたように記憶していますが、以前のように書くことはできないでしょう。以前は、感じたままを文章にすればレポートになっていた側面がありますが、今となっては、その感じ方が違うわけです。読者にとっては未知の世界でも、彼にとっては「日常」により近くなってしまったわけですから。
私も、ここのレポートはすべて読み尽くしましたが、はじめの頃は、そのインパクトがあまりにも強すぎて、隧道が迫ってくる夢を見たり(笑)、とても怖かったのを今でも覚えています。けど、今となっては、もっと凄いのはないのか? とか、慣れるって怖いですねぇ。それでも人知れずぽっかりと空く穴には、驚きと恐怖があるし、誰も使っていないのに、そこに道(軌道)があることに、特別の感動を覚えます。
「継続は力なり」という言葉がありますが、続けていることは、凄いことだと思います。ただ、ヨッキ氏はすでに素人ではありませんので、演出という面での向上は期待したいところです。
> しかしオダ氏同様、現在のスタイルは彼の成長の歴史そのものですし、(文体も含めて)もう元には戻れないかな?とも思います。
>
> まあ、本人の気が済むまでイロイロ試してからでも宜しいかと。
そうそう・・コミックだって連載が続けば、主人公や登場人物の顔の形もイロイロ変わるじゃないですか・・
> それは難しい言葉を多用し、まどろっこしく書いてある事です
> 何というか口語ではなく文語と言ったらよいのでしょうか
私もそれは感じます。市町村誌などの郷土史料の文体にちょっと近付いて来たかなと…。
以前は、「キタ−−−!!」といった感情的な表現が多用されていましたが、最近はめっきり見かけなくなりましたし…。
ま、これはヨッキさんが三十路入りして、精神的に大人になった(落ち着かれた)証拠なのかも知れませんが…。
私自身の経験からすると、三十路後半に入るともっと落ち着いて来ると思います。
30歳前後までは何とか若者の気分を引きずっていられますが、三十路後半くらいになると身体の老化があちこち目立つようになって来て、さすがに若者気分は吹っ飛んでしまいます。
ちなみに、私はレポのまどろっこしい部分は斜め読みするか読み飛ばしています。(笑)
福島県人ですがホントそう思います
道路行政に金かけすぎ・・・かと思えば県道62号線の例もあるしw
![]() 大胆素人予想2 |
難しい問題ですね。
ヨッキ氏の様なプロ志向の方から我々趣味の捜索に至るまで、この手の方々が決して逃れられない宿業の至らしめる状況なのでしょう。
それは「不法侵入」なる状況です。
通行止め、立入禁止など、管理者が通行を規制する場所に立ち入る訳ですから、「廃道が好き」以上の明確な理由付けを必要として仕舞うからでしょう。
故にその遺構の歴史を調べ、地図を掲載し、仮説を検証する作業が文章を組む上でどうしても長くなる。初心者でも判り易くと考えれば更に細かく解説してしまう。
堂々と立ち入る事が出来れば、多分その文章構成の労力は半分で済むのでは?と思います。
と、同時に昔の様なレポも出せると思います。
しかしオダ氏同様、現在のスタイルは彼の成長の歴史そのものですし、(文体も含めて)もう元には戻れないかな?とも思います。
まあ、本人の気が済むまでイロイロ試してからでも宜しいかと。
私もこうゆうの大好きです。
私がよく考えたのは国道291号清水峠ですね。
湯檜曽温泉街を迂回するために湯檜曽駅付近からループ橋とトンネルを書いてみたり、土合付近もループで九十九折れを回避して、雪崩を避けるためにロープウェイ付近から橋で湯檜曽川を渡って現道から見て湯檜曽川対岸を高架で進んで峠部分は数キロのトンネルで一気に新潟側へとか。
> > 大胆素人予想
>
> こういうの大好きです。
> そして、実は私も地図相手に時折やっています。
>
> 関東近郊の人ならばお分かりかも知れませんが、国道411号柳沢峠は塩山側が途中まで素晴らしいバイパスですが、峠の上の方は何も計画が発表されていません。そこにループ橋を含むバイパスを妄想したり…。
> あとはR291の清水峠に、現道を活かした形でのバイパスルートを考えたり。
>
> そういえば、子供の頃はゲームのシムシティやA列車の影響を受けて、道路づくりをするゲームを妄想していました。どっかのメーカーが作ってくれないかな。
>
> 話が脱線しましたが、皆さんが考えた「妄想の道路」があれば、ぜひ教えてくださいね。
こんにちは。
レポートのスタイルと更新頻度でお悩みのようですね。
余計に悩ましたら申し訳ありませんが、最近のレポートについて意見をいわせてください。
私は最近のレポートについてとても違和感を感じていました。
それは難しい言葉を多用し、まどろっこしく書いてある事です、
以前は軽快にそしてリズミカルに読めたのですが、最近のレポは一字一句読まないと理解できない(時には辞書を引く事も・・・・)
ような文章表現や言葉が頻繁に出てきて、読んでる途中で飽きてしまったりすることが多いです。
何というか口語ではなく文語と言ったらよいのでしょうか、
そのようなスタイルになってきたと感じました。
そのようなスタイルになってきたのが、ちょうど執筆を始めた頃だと思います。
執筆の練習になればよいと当初は思っていましたが、
最近は行き過ぎているような感じがします。
そこで、ちょっとの間、以前のようなスタイルのレポを書き上げてみてはいかがでしょうか?
この意見に対して、反対意見・参考意見あるかもしれませんが、
あくまでも私個人の意見ですので、参考くらいで結構ですが、
最近のレポに対して感じた感想を書き込みました。
> ポイント開拓中のフリークライミング(ボルダリング)の人かなぁという感じがします。道具なしでで岩に登るスポーツです。
> 腰にチョークバッグ(円筒状の袋)をぶら下げていたら可能性高いです。
服装を細かくチェックする余裕がなかったのでチョークバッグは未確認ですが、
長靴から履き替えるような動作をしてたり、大きめのマットを持ち込んでいたので、その可能性が高いかもしれませんね。
…どうやら枯れ尾花を見ちゃったようです(笑)
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |